「国語」の検索結果
348件1~30件を表示
-
国語って、何のために勉強するの?
「国語って何のために勉強するの?」「すでに日本語を話せるのに、わざわざ難しい文章について習わなきゃいけない意味って?」。国語が苦手な人は、このように考えてしまうこともあるのではないでしょうか? また人によってはなかなか成績が上がりづらい科目でもあるので、苦手意識を持ってしまっている人も多いかもしれません。 今回は、国語を得意科目にするために、オンライン学習塾「アオイゼミ」で現代文を教えている光武克先生に、「国語を勉強する理由」や「本文内容をスムーズに理解するための方法」について教えていただきました!
-
国語科教員の長が薦める、高校生のときに読むと楽しい読書リスト!
全国高等学校国語教育研究連合会の大池公紀会長に編集部今井が取材。高校時代に読むと楽しい本を推薦してもらいました。テスト、入試対策だけでなく、生涯を通じて知識や教養を学べる機会にもなる「読書」の習慣を楽しく身につけませんか。
-
移動時間で偏差値上がるかも? 無料アプリ5選(国語編)
「移動時間にちょっと勉強したい」「寝っ転がりながら、片手で勉強したい」と考える人も多いのではないでしょうか。今回は、スマホでいつでもどこでも利用できる、国語の学習アプリを5つご紹介します。どのアプリもすべて無料なので、ダウンロードして、電車のなかで、布団のなかで、偏差値を上げちゃいましょう!
-
国宝・重要文化財指定図書、和漢洋の貴重書など約149万冊を所蔵。日本有数の規模を誇る「天理大学附属天理図書館」で、貴重な実物に触れながら【国文学・国語学】について学ぶ。
天理大学附属天理図書館の蔵書数は、約149万冊。国宝・重要文化財指定図書は、『国宝6点』『重要文化財86点』もあります。所有している書物のなかでも、中古文学、連歌・俳諧・小説・戯曲など近世文学に関する蔵書や資料の豊富さは日本屈指。【国文学・国語学】を学ぶには最適の環境であり、国内のみならず、海外の研究者からも注目されています。
-
アオイゼミ | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
国語 英語 数学 理科 社会 国語 国語って、 何のために 勉強するの? 光武克 先生(国語担当) 2016.07.14...の学習塾です! アオイゼミ公式サイト 光武克先生 国語担当 現在の国語教育に対し、新しい潮流を作ろうと民間の教育シンクタ...
-
卒業しても、書くことから逃げられない! 今日から始めたい「書くこと貯金」
2021年1月から、現在のセンター試験に代わり大学入学共通テスト(新テスト)が始まります。センター試験と大きく異なるのは、記述式の問題が出題されること。どういう勉強をすればいいのか戸惑っている人も多いことでしょう。また、総合型選抜や一般選抜でも小論文を出題する大学が多く、皆さんの「文章で表現する力」が問われているといえます。 そこで今回、長年にわたり教壇に立って国語を教え、現在は全国高等学校国語教育研究連合会の会長を務める佐藤和彦先生に、「文章で表現する力」をつける秘訣についてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】映画脚本家 編
時に人生観を変えてしまうほどの影響力を持つ映画。映像や音楽、キャストやストーリーの素晴らしさはもちろんですが、劇場で私たちが目にするまで、制作の裏側にもリアルなドラマが繰り広げられている奥深い世界です。 今回は、フリーランスの映画脚本家として活動するだけではなく、ショートフィルム作品『笑女(しょうじょ)クラブ』などを監督。数々の賞を受けている川崎僚さんに、映画脚本家というお仕事について伺いました。
-
【先輩は今!】文学部を卒業した人は何しているの?
文学部と聞くと、どんなイメージを持つでしょうか。文学作品や哲学、歴史などについて学ぶ文学部は、文系学部の中でも一般企業の仕事に直接的に結びつくことが少ない印象。卒業した先輩たちはどんな仕事をしているのでしょうか。文学部を卒業した社会人のみなさんに聞きました。
-
文系科目、期末テスト攻略のコツはやっぱり……?
期末テストまであんまり時間がないのに、英語や国語、社会って覚えることがたくさんあって大変……。そんなみなさんの悩みを解決するため、今日は進路のミカタ編集部が文系科目の攻略のコツをご紹介します!
-
受験までラストスパート! 高校3年生の勉強を充実させるコツって?
高校3年生になり、いよいよ目の前に迫ってきた受験。皆さんはもうすでに本格的な受験勉強を始めていますか? 高校生活の最後の1年、悔いのないように勉強を積み重ねていきたいですよね。 そこで今回は、受験までのラストスパートとなる、高校3年生の勉強を充実させるコツをご紹介します。何事もスタートが肝心です。今日から貴重な1年を有効的に使って、受験で自分の実力が十分発揮できるよう準備をしていきましょう!
-
志望校現役合格を目指す高校生の皆さんへ ~予備校講師からのメッセージ~
今、みなさんを取り巻く入試状況は大きく変わりつつあります。 これからの入試で求められるのは学ぶ「力」、伝える「力」。 どんな勉強をしたらよいか悩んでいるあなたに、代々木ゼミナール出身の3人の講師から勉強のヒントやメッセージをお届けします。
-
「ダダ漏れ」や「ディスる」も載ってる!? 若者言葉ってどうやって辞書に選ばれるの?
世の中には、若者言葉や流行語が多く載っている辞書があるのだとか。それらの言葉はどうやって選ばれるのでしょうか?
-
文学作品を読むのがさらに楽しくなるポイントって?
国語の授業を受けていて、つい眠くなってしまった経験は誰にでもあるかもしれません。過去の文学作品を読んでいても、なかなか頭に入ってこないという人もいるのではないでしょうか。 今回は、「文学作品って、どう楽しめばいいの!?」と感じている高校生のために、オンライン学習塾「アオイゼミ」で国語を教えている光武克先生に、文学作品を読むのがさらに楽しくなるポイントについて教えていただきました!
-
【シゴトを知ろう】衆議院事務局員(会議録作成) 編
衆議院で開かれる本会議や予算委員会等は、法律や国の予算を決めるきわめて重要な話し合いの場。発言内容は全て会議録として記録されています。かつては速記者が会議録を作成していましたが、現在は速記技術を持たない衆議院事務局の職員の方たちもコンピュータを使って行っているそうです。「会議録作成」と呼ばれるこのお仕事が実際にどんなものなのか、衆議院事務局記録部の布川良さんにお話を伺いました。
-
高卒認定試験を受けて、大学に進学したい。入試対策を教えて! ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 高校を中退し、高卒認定試験を受けて大学に進学したいと考えています。大学入試の対策について教えてください。
-
一番秀才が多いのは秋田県?
2014年度の全国学力テストで、小学校の国語A、国語B、数学A 、数学Bすべてにおいて、1位だったのはどこの都道府県だと思いますか。東京でしょうか、神奈川でしょうか。 実は、これら4科目の1位を総なめにしたのは秋田県なのです。また秋田県に続くように、上位には福井県や石川県、青森県、富山県と、日本海側の県が多くラインナップされています。 その土地柄と学�
-
河合塾・富沢弘和さんに聞く! 2018年度・大学入試の振り返り
2021年度入試から「大学入学共通テスト」の実施が決まるなど、大規模な大学入試改革が進められています。そうした変革期の中で行われた2018年度の大学入試。ここ数年と比べて、何か変化はあったのでしょうか。まずは、全体の志願状況とセンター試験の傾向について、大手予備校・河合塾教育情報部の富沢弘和さんに伺いました。
-
「勉強はゲーム感覚」BURNOUT SYNDROMESが語る独自の勉強方法
青春文學ロックバンドを掲げる大阪の3人組、BURNOUT SYNDROMES(以下BURNOUT)の熊谷和海(Vo./Gt.)さん、石川大裕(Ba./Cho.)さん、廣瀬拓哉(Dr. /Cho.)さんに、どんな高校時代だったのか伺ってみました。進学校から難関大学に進みながら、勉強ばかりしていたわけではないと異口同音に語る皆さん。それぞれに高校時代、勉強したことは決して無駄にはなっていないと考えているようです。
-
高校生のインターンシップを覗いてみた!~事後学習編~
学生が職場を体験するインターンシップ。当日の体験だけでなく、事後学習を行う場合もあります。事後学習では一体どんなことを行い、どんな効果があるのでしょうか。企業でのインターンシップを経験した高校生3人が2018年9月22日(土)、札幌市内で行った事後学習の様子をレポートします。
-
「古事記」にも登場 日本語に2,000語以上ある「オノマトペ」って?
日本語に欠かせない存在ともいえるのが、オノマトペ。ワクワク、ドキドキ、ヒヤヒヤなど、日常会話の中でも当たり前のように使うオノマトペの歴史は古く、その数はとても多いのです。なぜ、日本語にはオノマトペがここまで多く存在するのか、その理由を紹介します。
-
選択する人が多い学部ランキング
進路希望調査票を前に、「行きたい学部が決まらない……!」と頭を抱えていませんか? そんな悩める高校生のために、去年高校を卒業した先輩たちの進学先を調査しました。去年は、どんな学部・学科を選んだ人が多かったのでしょうか。気になるアンケートの結果とは……!?
-
【大学入試のキホン】試験の科目や日程に影響アリ! 入試の種類って?
私立大学を受けるにあたって、チェックをしておきたいことの一つが「入試の種類」。学力選抜試験としては、主に「一般選抜」「大学入学共通テスト」「全学部統一入試」が存在しますが、それぞれ科目、日程、試験会場などが異なり、メリットもデメリットも存在します。 それぞれの入試の特徴を知り、より自分にとって有利な方法で受験をすることが合格への近道です。この記事では、「一般選抜」「大学入学共通テスト」「全学部統一入試」について詳しく紹介します。
-
授業をこなす給食の先生って、いったい何者!?
皆さんが小・中学生のとき、給食の授業を受けたことはありますか? 小・中学校で子どもたちに正しい食習慣を身に付けさせることを目的として給食や栄養について指導を行う「栄養教諭」。いったいどんな先生なのか、詳しく見てみましょう。
-
テスト勉強に役立つかも! 授業用とは違う、“テスト用ノート”はどうつくるのがいい?
みなさんは学校の先生に次のようなことを言われたことはありませんか?「テスト前にノートをつくり直して提出しなさい」。もしくは、逆にこのようなことを言われた経験もあるかもしれません。「テスト前にノートをつくり直す必要なんてないよ」……、一体、どっちが正しいんだ! と言いたくなってしまいますよね。 「テスト用ノートづくり」は、賛否両論があるようですが、実際にのところはどうなのでしょうか? そこで今回は、東京都内で塾講師をしているRさんに、テスト勉強に役立つノートづくりについて、詳しくお話を伺いました!
-
入試直前・直後にやっておきたい、入試のヒケツとは?
大学入試はすぐ目の前です! この冬は、最終的な総まとめと弱点強化の時期。勉強だけではなく体調管理をしっかり行い、交通経路を確かめたり、携行物など準備する事項を明確にしておきましょう。さらに一つの試験を終えた後の心構えや行動も大切です。本記事では試験に心を落ち着いて臨み、実力がいかんなく発揮されるとともに、その後のスタートにスムーズにつなげるための心構えや意識して実践したいことを紹介します。
-
大学受験に成功する勉強法・習慣とは | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
経済学部経済学科 2年 高校生のワタシ 部活 /野球部 得意科目 /国語 苦手科目 /英語 大学生のワタシ 大学名 /法政大学 学部.../人に「ありがとう」と言ってもらえる仕事 高校生のワタシ 部活 /野球部 得意科目 /国語 苦手科目 /英語 大学生のワタシ 大学名 /法政大学 学部...
-
【文理選択】スポーツ健康科学部 先輩インタビュー
理系クラスにいた高校3年生が、「本当に学びたいことは何だろう?」と考えた末に文転を決意。今は、大学のスポーツ健康科学部でスポーツの効果について研究をしている4回生の増田和也さん(22歳)に、進学や文転について伺いました。
-
【文理選択】社会学部 先輩インタビュー
行きたい学部や将来の夢が決まらないと、文系か理系か選択するのは難しいと感じないでしょうか。しかし、大学で幅広く勉強するなかで方向性が見えてくることもあるといいます。社会学部に通う4年生の水谷いずみさんにお話をうかがいました。
-
【文理選択】医学部 先輩インタビュー
進路選択は、人生における重要な分岐点になります。 しかし、高校生で将来やりたいことを決めるのはなかなか難しいですよね。 そんな進路選択において、親や先生からのアドバイスも重要ですが、実際に興味のある学部に通っている先輩からの話は、大学生活がリアルに想像出来るはず。 今回は、そんな進路選択の参考となるために、医学部医学科2年生の佐々木信英くんにインタビューしました。
-
【学年成績トップ5に聞く!】テストの点数を上げるコツ
皆さん、定期テストの成績はどうでしたか? 満足している人も、思い出したくない……という人も、新学期の中間テストは気持ちを切り替えて点数アップを目指したいですよね。 そこで今回は、勉強ノート共有アプリ「Clear」で公開されているノートの中から「学年トップ5によるテストの点数を上げるコツ」をご紹介します。学年成績トップ5である著者の茉莉乃さんが実践している勉強方法、参考にできる部分があるかも!?