「国会」の検索結果
39件1~30件を表示
-
【シゴトを知ろう】国会職員 編
テレビのニュースなどで度々目にする国会審議。実はこの国会審議の前には、何段階にもわたる入念な準備が行われています。議題一つを決定するために、何年もの時間をかけて準備が行われたものも。その議題を審議するために必要不可欠なのが「調査」であり、この調査を日々行っている職員がいます。今回は、衆議院調査局 経済産業調査室調査員の別府辰彦さんに、気になるお仕事内容について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】国会職員 〜番外編〜
国会の審議に当たって、議員の参考となる調査や資料作成を行う調査員。幅広い知識と洞察力、議員が本当に知りたい情報を調査し届ける、重要な裏方業務です。今回は衆議院調査局 経済産業調査室 調査員の知られざる毎日について伺いました。
-
国会議事堂って誰が建てたの?
日本の政治の中枢である国会議事堂。ここでは毎日のように、政治家たちが日本の政治や法律について会議をしています。広間で政治家が会見を行っている様子がテレビで流れることもありますよね。 東京都千代田区永田町にある国会議事堂は、実は1881年(明治14年)に国会が開設されたときから建設の構想が練られていたものでした。しかし、完成したのは1936年。その間の約
-
国会への「デモ運動」一体何が起こってるの?
2015年9月19日に可決された安全保障関連法。それを巡って国会前では数万人規模でデモが行われていました。その運動の中心的存在の一つとなっていたのが「SEALDs」。彼らの実態を紹介しながら、過去にも行われていた学生運動との共通点について探ってみましょう。
-
高校生と政治の新しい出会い!「高校生100人×国会議員」のイベントに行ってきた!
18歳選挙権、安保法案、LGBT、TPP ─ みなさんは、このなかで関心があるトピックスはありますか? 友だちや家族と話し合ったことは? 政治家に自分の意見をぶつけたことは? “政治家になんて、まさか”と、つぶやいた人! 日本政治の中枢・永田町で、政治家と熱く議論している高校生たちがいるんです。今回は、若者と政治に出会いを届ける、注目のイベントをレポートします。
-
私たちの国では、どうやって法律ができているの?
国会で法律が作られるまで(法律案の原案作成)の過程と、影の主役である国家公務員達(キャリア官僚)の活躍を説明します。 法律を作るのは一見すんなり進んでいるように見えます。しかし綿密に審議されるため非常にたいへんな作業なのです。
-
【シゴトを知ろう】国会図書館職員 ~番外編~
「国会議員のサポート」を目的として設立された「国立国会図書館」で働く牧野千春さんは、国会議員から調査依頼を受けたテーマに関する資料を集めたり、資料に基づいたレポートを作成することを普段のお仕事としています。資料やレポートはどのような手順で作成され、国会議員の手に渡るのでしょう? 今回はお仕事の詳細やお仕事にまつわるエピソードなどを伺いました。
-
どんな本でも見つかる図書館ってあるの?
本屋へ行っても図書館へ行っても探している本が見つからない……。そんな経験をしたことはありませんか? ネット上の書店なら種類はたくさんありますが、何年も前に出版された本だと手に入れるのが難しいことも多いようです。 では、本屋や図書館に置かれなくなった本は所有者に頼むことでしか読むことができないのでしょうか? そんなことはありません。実はどん
-
【シゴトを知ろう】国家公務員 ~番外編~
学校教育の制度やカリキュラム、交通整備や治安維持、販売される食べ物の水準規定や消費税など、日本で生活する上で密接に関わってくる制度やルールが定められる過程において、国家公務員の存在は不可欠です。そんな重要な仕事を担っている国家公務員の仕事について、文部科学省(以下、文科省)の大臣官房会計課で係長を務める畑生(はたぶ)理沙さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】国会図書館職員 編
皆さんは、「国立国会図書館」という施設の名前を耳にしたことがあるでしょうか。「国立国会図書館」は、昭和23年に設立された日本で唯一の国立図書館です。“図書館”という名前がついている通り、施設内には書籍などの資料が多く保管されており、またそれらを実際に閲覧することもできます。しかしこの図書館が一般的な図書館と違うのは、図書館の職員が「国会議員の仕事のサポートを行っている」ということ。今回は、この「国立国会図書館」で働く牧野千春さんにインタビュー。普段のお仕事の内容などを詳しくお話いただきました。
-
【シゴトを知ろう】衆議院事務局員(会議録作成) 編
衆議院で開かれる本会議や予算委員会等は、法律や国の予算を決めるきわめて重要な話し合いの場。発言内容は全て会議録として記録されています。かつては速記者が会議録を作成していましたが、現在は速記技術を持たない衆議院事務局の職員の方たちもコンピュータを使って行っているそうです。「会議録作成」と呼ばれるこのお仕事が実際にどんなものなのか、衆議院事務局記録部の布川良さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】国家公務員 編
将来なりたい職業ランキングで毎年上位に入り続けているのが公務員。公務員といってもさまざまな職種があり、その中で国全体の政策の企画立案に関わることができるのが国家公務員です。今回は入省5年目、文部科学省(以下、文科省)の大臣官房会計課で働く畑生(はたぶ)理沙さんに、国家公務員としての働き方についてお話を伺いました。
-
【知らないとヤバイ!】衆議院と参議院の違うとこ5選
2016年7月10日(日)に行われる参議院議員選挙。今回の参院選は、1998年7月11日までに生まれた日本国民であれば参加できます。 今回から18歳選挙権導入され、初めての選挙という方も多いのではないでしょうか。
-
東京の中心で働くエリート公務員ってどんな人たち?
将来の職業を考える上でよく聞く、「公務員」という言葉。これは、普通の会社に勤める「会社員」ではなく、市町村や都道府県などに雇われて働いている人たちのことをいいます。彼らは、一般の企業のように利益を得ることを第一にするのではなく、その地域の住民の生活をより豊かするため、安全を守るため、日本をより良くするために働いています。 そんな公務員の中
-
政治家ってどうしてうちわを配っただけで問題になるの?
うちわを配ったことで問題になり、大臣を辞任した政治家の方がいました。公職選挙法ではどのように定められているのでしょうか? 政治や選挙のルールを見てみましょう。
-
【シゴトを知ろう】フォーマルスペシャリスト 〜番外編〜
フォーマル服専門店「NOVIA NOVIO東京南青山店」の店長を務め、日々いろいろなお客様にフォーマル服の着こなし方、コーディネート術を伝えている水越さちさん。テレビ番組への衣装提供も行うなど、さまざまな業界から信頼されるフォーマルスペシャリストならではのお話を、今回は番外編として多方面から伺いました。
-
本の貸出がラクラクに!? 図書館で増えている自動貸出機って何?
図書館で本を借りるときに、本に貼られたバーコードを貸出カウンターの人がピッと読み込む。図書館ではおなじみの風景です。しかし最近では、自動で本を借りることができる図書館が増えているといいます。一体どんな仕組みなのでしょうか?
-
絶版になった漫画もある!? なんでも置いてある図書館に行ってきた!
東京にある「国会図書館」には、日本で出版された全ての出版物が収められています。どのようにして利用すればよいかと、どんな本が収められているかを、実際に行って調査してみました。
-
『ワンピース』に“きゃりー”さんも! 政府が日本文化をアピールする「クールジャパン」って?
漫画やアニメ、アイドルなど、日本独自の文化が今、世界中で人気を集めています。 このような日本の文化を政府が推進している、「クールジャパン」という政策をご存じですか? 日本文化の海外での広がりをご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】NLPプラクティショナー ~番外編~
“グラフィックファシリテーション”という会議の活性化を促進し、その内容を絵にするという手法で企業のチームビルディングのお手伝いをしている山田夏子さん。NLPという心理療法のスキルを土台に、“絵”という多弁なツールを使ってさまざまな問題を解決しています。具体的にはどんなことをしているのでしょうか。
-
【シゴトを知ろう】外交官 ~番外編~
地球温暖化や異常気象など、気候変動に関する対策は世界中で課題となっています。そんな問題の解決に寄与しているのが、今回お話を伺った野口侑里さんが所属する、外務省国際協力局気候変動課です。具体的にどのような取り組みをしているのか、またこの仕事の知られざる一面について教えていただきました。
-
東京が首都じゃなくなるかもってホント?
日本の「首都」として、さまざまな機関が集中している東京。国会議事堂などといった、国の重要な施設が多く置かれています。 このように、東京は「日本の中心地」となっているわけですが、実は東京以外のところにも首都を作ろうとする動きが出ています。といっても、東京はあくまで首都のままで、別の場所に「副首都」を作ろうという計画なのです。 一体どんな計画
-
【シゴトを知ろう】速記者 編
テレビの国会中継などで、発言を書きとる速記者の姿を見たことがある人は多いのではないでしょうか。速記者とは、会議などでの発言を特殊な符号である速記文字で同時記録した後、会議録を作成する仕事です。実は近年、速記者を取り巻く環境は大きく変化してきているそうです。 今回は、早稲田速記株式会社の代表取締役社長保坂正春さんと、速記士の岩崎有那さんに速記者の仕事についてお話を伺いました。
-
科学の力で抗議!? その場にいなくても、デモ行進する方法がある?
日本でも「デモ」が広がっていますが、スペインではある方法で「仮想抗議デモ」が行われ話題になりました。現代ならではその抗議方法についてご紹介します。
-
世界の8割以上が18歳から政治家を選べる!
みなさんも生徒会選挙で、生徒会長を選ぶ投票をしたことがあると思います。学校内の生徒会選挙でも、実際の政治家を選ぶ選挙でも、投票は私たちの代表を選ぶための大事なイベントです。 ところで、世界には高校生でも政治家を選ぶための選挙に参加できる国があることをご存じですか? 例えば、ブラジルやオーストリアといった国では16歳で選挙権を持つことができるの
-
鳥取の1票は北海道の5票分!? これって不平等じゃないの?
みなさんは政治には興味がありますか? 「全然興味ない!」という人もいれば「ニュースで政治の動向を毎日チェックしている」なんて人もいるかもしれませんね。 政治に私たちの声を代弁する国民の代表者は選挙で選ばれます。しかし、現在の選挙制度には問題があると指摘されることがあります。住んでいる地域の有権者(選挙権を持っている人)の数によって、票の重
-
建物がまるで透明! 世界で最も美しい図書館が日本にある!?
私たちにとって身近な施設、図書館。仙台には、世界から注目を浴びる図書館があります。その特徴的な構造を紹介します。
-
【文部科学省・内藤敏也さんに聞く】専門職大学ってどんな所?
高校生の新たな進学先として注目される専門職大学。具体的にどのような教育機関なのか、気になる人は多いことでしょう。文部科学省 高等教育局 主任大学改革官の内藤敏也さんに、専門職大学が設置されるに至った経緯、進学先としての魅力などを語っていただきました。
-
シゴトを知ろう | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
刑務官、国会職員、弁護士、政治家など 旅行・ホテル・ブライダル・観光 どんなシゴト?...
-
未来の買い物はお財布がすっきり? 将来、ポイントカードが一つになるかも!?
昨年秋にスタートし、大きな話題になったある制度は、なんと、私たちが普段使っているポイントカードにも影響があるかもしれないのだとか。一体どういうことなのでしょうか。