「和食」の検索結果
34件1~30件を表示
-
人を喜ばせることができる料理人になりたい! 調理師の専門学校では、どんな仲間に出会えるの?
「おいしい料理で人を喜ばせたい」そう決めたら、就職やお店を開く時にも有利な調理師免許はぜひ取っておきたい免許。取得方法は、調理師専門学校等の養成施設で学ぶか、2年以上の実務経験を積み独学で取得するかの2通り。「専門学校で学んで料理の道に進みたい」と決心したイタリア料理と和食・日本料理を学ぶ2人の先輩が料理人を目指したきっかけや夢、今学んでいることを紹介します!専門学校ではいろいろな夢を持った仲間と出会い、互いに腕を磨くことが可能。あなたの努力と現場経験豊富な先生の教えは、5年後、10年後まで活きる力になる!
-
【全日本高校生WASHOKUグランプリ2019・準グランプリ】北海道三笠高等学校
和食の街・金沢市が主催した高校生が和食料理の技術を競うコンテスト「全日本高校生WASHOKUグランプリ2019」。8月7日に決勝大会が開催されました。2人一組で1時間以内に3人分の御膳を仕上げるというルールの中、準グランプリに選ばれたのは、北海道三笠高校のチーム「まごころ」。 大会終了直後、「まごころ」の山田桃果さん(3年)と高橋大翔くん(2年)のお二人に、大会に向けた準備や感想などを伺いました。
-
「寿司」「かわいい」「コスプレ」も? そのまま海外で通じる単語!
「寿司・かわいい・コスプレ」という日本語が、海外でそのまま通じることがあるって、知っていますか? 日本語の中には海外で定着し、そのまま意味が通じる単語がいくつかあります。それらの言葉がどのように海外で受け入れられ、使われるようになったのか。それは、日本独自の文化が海外で評価されているからだといえます。 どんな日本語が海外でも通じるのか、実例と一緒に紹介します。
-
【全日本高校生WASHOKUグランプリ2019・グランプリ】長野県野沢南高等学校
次世代を担う和食料理人の発掘・育成を目指して開催された「全日本高校生WASHOKUグランプリ2019」。全国102チームから応募があり、書類審査を通過した8チームによって決勝大会が行われました。今回のテーマは「出汁を使った和食」。60分という限られた時間で3人分の御膳を作り、チームごとのプレゼンテーションが行われました。 初回大会となった2019年大会のグランプリに選ばれたチームは、長野県野沢南高校の「佐久鯉人倶楽部」。料理に込められた思いや将来についてなど、3年の萩原彩音さん、桜井真優さんに伺いました。
-
調理分野から見る! 専門職大学での学びと卒業後のイメージ
調理に携わる仕事といえば、「調理師」や「管理栄養士」「栄養士」などがあります。これらの職に就くには資格を取る必要があり、そのための進学先として大学や専門学校があります。2019年4月から、進路の選択肢の一つとして専門職大学が加わりますが、大学や専門学校とはどのような違いがあるのでしょうか。
-
【シゴトを知ろう】日本料理人 編
「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されたのが2013年。近年日本料理の世界は世界中から注目が集まっています。 日本料理人とはどんなお仕事なのか、そして、どのような苦労や喜びを感じながらお仕事をされているのか。東京・渋谷の人気日本料理店「高太郎」の店主・林高太郎さんに伺いました。
-
【シゴトを知ろう】日本料理人 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】日本料理人 編」では、割烹山吹の渡辺健太郎さんにお話を伺いました。日々試行錯誤を重ねて至極の料理を提供する渡辺さんは、店主としての大変さもありながら、満足して帰っていくお客さんの姿をやりがいと感じているようでした。この番外編では、日本料理人の日常をさらに掘り下げていきます。
-
【シゴトを知ろう】醤油職人 ~番外編~
石川県金沢市大野町で造られる「大野醤油」の歴史は約400年。その大野醤油を造り続けておよそ190年になる蔵本の直源醤油は、現在の社長である直江潤一郎さんで8代目となります。 醤油造りの環境の変化や新しい取り組みについてお話を伺ったので、番外編として紹介します。
-
一人前の料理人になるために、必要なのは「下積み時代」?基礎をしっかりつけて、プロを目指そう!
「一人前の料理人になりたい!」と、どんなに強く思っていても、熱意だけではどうにもならないのがプロの世界。たとえ憧れのレストランや和食店に入社できたからといって、すぐに料理をさせてもらえるわけではありません。多くの店で下積み期間が設けられており、そこで腕を磨きながら料理人としてステップアップを目指していきます。でも、実はこの下積み期間こそが、料理人として大切な時期なのです。
-
外国人が生のりを食べるとどうなる? 日本人だけが生のりを消化できる秘密!
外国では食べる文化がほとんどない「のり」ですが、最近は和食ブームのおかげもあり、寿司でのりを食べる外国人が増えてきました。ところが、生のりを消化できる人できない人がいることが研究で明らかになりました。それはいったいどういうことなのか、日本人だけが起こした不思議な「進化」の奇跡をご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】ローフード・リビングフードインストラクター ~番外編~
法律系の会社で働きながら、休日はローフードマイスターの資格を生かして自宅で教室を開催している天野恵さん。ローフードの基本知識やローフードの食事を取るようになって現れた体の変化などについてお伺いしました。
-
一人前の料理人になるために、必要なのは「下積み時代」?基礎をしっかりつけて、プロを目指そう!
「一人前の料理人になりたい!」と、どんなに強く思っていても、熱意だけではどうにもならないのがプロの世界。たとえ憧れのレストランや和食店に入社できたからといって、すぐに料理をさせてもらえるわけではありません。多くの店で下積み期間が設けられており、そこで腕を磨きながら料理人としてステップアップを目指していきます。でも、実はこの下積み期間こそが、料理人として大切な時期なのです。
-
“ロール寿司”に“ゼリー寿司”まである!? 海外の変わり種お寿司が人気の理由って?
子どもから大人まで人気の食べ物といえば、お寿司。最近は、一皿100円の回転寿司も増えているので、家族や友だちと一緒にお寿司を食べに行くこともあるのではないでしょうか。 日本の和食を代表するお寿司は、海外でも高い人気を誇っています。今では日本だけでなく、海外にも多くの寿司屋があり、そこには日本にはない“変わり種お寿司”もあるのだとか。一体どんなお寿司があるのでしょうか?
-
【シゴトを知ろう】ふぐ調理師 編
高級魚として人気のあるふぐ。猛毒を持つことでも有名ですが、そんなふぐを調理し、お客さまに提供するためには、ふぐ調理師の資格が必要になります。 ふぐ調理師の資格をどのような経緯で取得し、日々の仕事にまい進しているのか、大阪にある和食居酒屋「今里酒場 うだ家」を経営する宇田信介さんにお話を伺いました。
-
Twitterでブロックされてショック! でもそんなに落ち込む必要はない?
皆さんの中には、TwitterなどのSNSのアカウントを持っている人も多いのではないでしょうか。そして、フォローしていた人にいきなりブロックされたり、知らない人からいつのまにかブロックされていたりすることに気付いてショックを受けたこともあるのでは? なぜショックを受けるのか、そのメカニズムについて紹介します。
-
【シゴトを知ろう】ふぐ調理師 ~番外編~
ふぐを提供するときどんなことに気をつけているのか、またどのような信念のもとでお客さまに料理を提供し、お店を経営しているのか、大阪にある和食居酒屋「今里酒場 うだ家」を経営する宇田信介さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】シェフ・調理師 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】シェフ・調理師 編」では、西麻布ICHIIの堀内浩平シェフにお話を伺いました。堀内さんはさまざまな店舗を経験して着実に努力を重ね、シェフになる夢を叶えたことが分かりました。この番外編では、シェフの仕事の中身や堀内さんの思いについて、もう少し掘り下げていきます。
-
豪華客船でドラマチックに! 今は「船乗り」がアツい?
豪華客船の旅なんて、別世界の話? 確かに、今はまだちょっと現実感がないかもしれませんが、意外と身近に楽しめるものもありそうです。それに、贅沢な旅が夢なら、船のスタッフになるというのも、もう一つのアプローチ! こちらも難しい道ですが、ニーズが高いですから、頑張れば報われる職業のようです。
-
【シゴトを知ろう】~キッチンスペシャリスト ~番外編~
前回の記事、「【シゴトを知ろう】キッチンスペシャリスト 編」では、キッチンスペシャリストとして『LIXIL』に勤務する吉田玲子さんにお話を伺いました。どんな人がキッチンを使うのか考え、使いやすいキッチンを想像するなんて、おもしろそうですよね。 キッチンスペシャリストをしているということは、自宅のキッチンもこだわりがあるのでしょうか? なんだか、すてきなキッチンで料理をしている姿が目に浮かびます。今回は、キッチンスペシャリストのお仕事の「あるある」や気になることについて、いろいろと教えてもらいました!
-
【シゴトを知ろう】ツアーコンダクター ~番外編~
プライベートでも海外へ行くほど旅行好きな、ツアーコンダクターの新井悠太さん。仕事は堅実にこなす新井さんですが、普段の様子はどのような感じなのでしょうか?ツアーコンダクターの基本的な業務以外に、プラスアルファで行っている意外な仕事についてお話を伺いました。
-
自信がついて自分のことが好きになった 【未確認フェスティバル 高橋ひかるさんインタビュー】
東京FMが主催する10代アーティスト限定の音楽フェス『未確認フェスティバル』で4代目の応援ガールを務めたのは、2014年に全日本国民的美少女コンテストでグランプリに輝いた高橋ひかるさん。 現在16歳と10代ど真ん中の高橋ひかるさんに、『未確認フェスティバル』の感想や将来の夢、同世代に向けてのメッセージを伺いました。
-
【シゴトを知ろう】そば職人 ~番外編~
東京・市ヶ谷にある人気そば店「手打ちそば 大川や」の店長・高木知洋さんへのインタビュー番外編。修行期間やそばをおいしく食べる方法、普段家庭で食べている乾麺そばのおいしい食べ方など、そば職人に是非とも聞いてみたかったことについて伺いました。
-
空の上で郷土料理を味わえる!? 飛行機の機内食がご当地化しているらしい!
皆さんは機内食にどんなイメージを持っていますか? かつての機内食は、「おかずのバリエーションが少ない」「薄味すぎる」などと言われることもあり、あまりいいイメージを持たれていませんでした。 しかし最近は、郷土料理や一流のレストラン顔負けの機内食も登場しているのだとか。一体どんな内容なのでしょうか?
-
【シゴトを知ろう】営業 編
顧客に合った商品・サービスを提案し、さまざまなコミュニケーションを通して販売を進めていく営業職。自社と取引先との窓口となり、企業活動の推進役となる仕事です。今回訪れたのは、神奈川県の魚肉練り製品メーカー「鈴廣かまぼこ」。流通営業部で主任として活躍する古谷直輝さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】レストラン・バンケットスタッフ ~番外編~
結婚披露宴やパーティー、レストランといった場所で行き届いたサービスを行い、お客さまに特別な時間を提供するレストラン・バンケットスタッフという仕事があります。サービスのスペシャリストはどのように技能を磨き仕事に取り組んでいるのでしょうか。サービスの技能コンテストで金賞に輝いた山本文太さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】ローフード・リビングフードインストラクター 編
近年、アメリカを中心に美や健康を意識する人たちに注目されているのが「ローフード」や「リビングフード」といった食のスタイル。ローフードは全ての食材を生(raw)のまま、リビングフードは、生の食材に加えてみそやしょうゆなどの発酵食品も取り入れた食事法のことを指します。 今回お話を伺う天野恵さんは、法律関係の企業で勤務しながらローフードマイスター1級の資格を取得。現在は東京・世田谷の自宅でローフードの教室を開いています。そんな天野さんに、お仕事の内容やローフードの魅力について伺いました。
-
トコロ変われば条例が変わる。あなたの「常識」、どこで通用しますか?
かなり変わった決まりごとが大マジメにまかりとおる、いえ、定められている地域があります。 たとえば「日本酒で乾杯条例」。これは、最初の乾杯をビールではなく日本酒でやりましょう、という内容の条例です。2013年1月に京都市で「清酒の普及促進に関する条例」が施行されたのを皮切りに、現在では13の自治体で日本酒で乾杯条例が成立しています。 青森板柳町に
-
高校生にはワントーンコーデがおすすめ! 大政絢さんインタビュー【マイナビ TGC 2020 S/S】
2月29日に開催した『第30回 マイナビ 東京ガールズコレクション 2020 SPRING/SUMMER』にモデル・女優として活躍している大政絢さんが登場。1月末には自身の美容メソッド本も発売され、引き締まった体が美しすぎると話題になっています。今回は美を保つ秘訣、この春注目のファッション、今後の目標についてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】レストラン・バンケットスタッフ 編
レストランを訪れたお客様をもてなすスペシャリストである「レストラン・バンケットスタッフ」。レストランを訪れたお客様に料理やサービスを提供し、特別なひとときを演出しています。今回は、東京・白金台で結婚式や貸し切りパーティーなども開ける高級フレンチレストラン「ステラート」とイタリアンレストラン「カフェ ラ・ボエム」でシェフを務める湯川司さんに、お仕事の内容や魅力について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】寿司職人 編
"寿司職人"というと、カウンターの内側で見事な手さばきで寿司を握っていくというイメージが強いかもしれませんが、仕事はそれだけではありません。 東京・世田谷に店を構える「奥沢 江戸銀」の店主渡邊信幸さんに、早朝の仕入れから仕込み、ランチ・夜営業まで大忙しの一日のスケジュールや寿司職人を目指すきっかけとなった出来事などについてお話を伺いました。