「古典」の検索結果
86件1~30件を表示
-
ちょっとキザ!? 古典文学から学ぶ愛情表現と読解のコツ
「古文を勉強して何の役に立つの?」と思うことはありませんか? 高校で勉強する古文の授業は文法に現代語訳、それにちょっとした先生の小話だけ……。でもその考え方、ちょっと待ってください。古典文学が役に立たないと決めつけてしまうのはもったいないです。
-
漫画と古典芸能がミックスしたスーパー歌舞伎って何?
歌舞伎は、顔を白塗りにした役者が派手な着物を着て昔ながらの演目を繰り返し演じる古典芸能。そんな印象を持っている人が多いのではないでしょうか。ところが人気漫画と歌舞伎がコラボした「スーパー歌舞伎」が上演され、今まで歌舞伎に興味がなかった人も劇場に足を運びました。驚きの組み合わせのように感じられる歌舞伎と漫画。一体どのような経緯で上映されることになったのでしょうか?
-
私が浪人を決意した理由~滑り止めではなく、東大で本当に学びたかったこと~
浪人後東大合格した松岡弘仁さんの体験記。現役時滑り止めに進むか悩む中で、本当にしたいことを知った経験を語ります。
-
もうすぐ「平成」が終了! 元号には元ネタがあるって知ってた?
もうすぐ「平成」が終了しますね。新しい元号はいったいどうなるのでしょうか? 今回は新元号が気になってしょうがない人に、答えに近づけるかもしれないヒントを紹介したいと思います。
-
織田信長が生きた時代を学ぶ「信長学」などで日本の歴史や伝統文化を楽しみながら理解する
戦国時代を生きた三武将と言えば織田信長、豊臣秀吉、徳川家康です。なかでも短気で激しい性格と言われているのが織田信長。一方、豊臣秀吉は工夫をこらし、徳川家康は忍耐強いとされています。愛知文教大学人文学部人文学科では「日本を理解する分野」のカリキュラムとして、織田信長の生きた時代を多面的に学ぶ「信長学」を開講しています。伝説的な英雄像がどのようにしてできあがっていったのかなどを学びます。
-
国宝・重要文化財指定図書、和漢洋の貴重書など約149万冊を所蔵。日本有数の規模を誇る「天理大学附属天理図書館」で、貴重な実物に触れながら【国文学・国語学】について学ぶ。
天理大学附属天理図書館の蔵書数は、約149万冊。国宝・重要文化財指定図書は、『国宝6点』『重要文化財86点』もあります。所有している書物のなかでも、中古文学、連歌・俳諧・小説・戯曲など近世文学に関する蔵書や資料の豊富さは日本屈指。【国文学・国語学】を学ぶには最適の環境であり、国内のみならず、海外の研究者からも注目されています。
-
和歌を理解すればあなたも恋愛マスターになれるかも!?
和歌はまるで芸能ニュース!? よく読んでみれば読み手がどんな相手と、どんな恋愛をしているのか見えてきます。和歌の恋愛模様を読んだら、自分の恋愛に生かせるかも!?
-
人気漫画『昭和元禄落語心中』で話題! 落語家は同じ話で腕を競っている!?
最近、漫画などをきっかけに、若者にも落語が広がりつつあります。江戸時代から伝わるこの芸能・文化についてご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】旅芸人 ~番外編~
人情もののお芝居で観客を涙させ、ショーでは女形が妖艶な舞いで魅せる……こんな風に、さまざまな表現で人々を楽しませてくれる大衆演劇。今回は逢春座の劇団員・浅井まりさんに、全国を回る大衆演劇ならではの特徴や、思い出深いエピソードについて教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】舞台音響 編
コンサートや舞台などの公演によく行く人は、その日の音の聴こえ方が心地よいと感じたり、効果音の使い方などが面白いなどと感じたことがあるかもしれませんね。そうしたさまざまなイベントで、私たちの耳に届く「音」に関係することすべてに携わるのが舞台音響のお仕事です。 今回取材させていただいたのは、「株式会社パシフィックアートセンター」で音響を務める金澤恵理香さん。音をつくるお仕事について、詳しくお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】美術修復家 編
世界的に有名な絵画も、歳月が経つとホコリや汚れが付いたり、破損などが原因で痛んでしまいます。そんな古くなった美術品を修復する、お医者さんのような存在が美術修復家です。とはいえ、馴染みがないのでどんなことをしているのか想像もつかないですよね。 そこで今回は、鎌倉絵画修復工房主宰の加賀優記子さんに、そのお仕事内容について詳しく伺いました!
-
【ルーズリーフで勉強してみよう】A4ルーズリーフと付箋の活用法
皆さんは普段どのようなノートを使っていますか? 大学ノート? それともルーズリーフ? 今回は勉強ノート共有アプリ「Clear」に公開されているノートの中から「A4ルーズリーフと付箋(ふせん)の活用法」という勉強方法ノートをご紹介します。
-
『カメラを止めるな!』上田慎一郎監督に聞く! 僕の心に刺さった本たち
2018年の日本映画界で注目された『カメラを止めるな!』。最初はたった2つの映画館で上映されていましたが、口コミで評判が広がり異例の大ヒットとなりました。意外なストーリー展開がツボにはまり「もう一回見たい!」という人が多いといわれています。 この作品の監督・脚本・編集を手掛けた上田慎一郎監督に、ご自身の読書についてお話を伺うことができました。上田監督は今までどんな本に影響を受けてきたのでしょうか?
-
最初の中間テストでつまずかないために! 高校1年生の勉強のコツって?
中学校と比べると数倍にもなるともいわれる、高校での学習量。学習内容も難しくなる中で、中学生のころと同じ勉強方法を続けているだけでは、次第に授業のスピードに追いつけなくなってしまう……なんてことも。高校1年生は、高校での学習内容に合わせて、早めに勉強のスタイルを築き、習慣づけていくことが大切です。 そこで今回は、高校で初めての中間テストに向けて、今のうちから身に付けておきたい3つの勉強法をご紹介します!
-
「英語×プログラミング言語」 国際感覚を磨いて活躍のチャンスを広げる!
ゲームは日本経済にとって重要な産業のひとつ。コンピュータゲームが世界に広まってからというもの、目まぐるしい成長を遂げてきました。 少子化などの問題から先行きが不透明とも言われる日本のゲーム業界ですが、スマホ向けのソーシャルゲームも次々とヒットを記録。今後もさらに大きな産業へと成長していくことが期待できるでしょう。世界中で拡大し続けるこの業界で活躍するには、英語力を研鑽し、国際感覚を磨くことが必須です。そこで、確かな英語力を身につけながらプログラミングを学べる学習環境を紹介します。
-
2022年、学院創立130周年を迎える神戸松蔭「教育学部 教育学科」の学び
実践力のある保育士や、英語に強い学校教員が活躍する時代。保育士と幼稚園教諭、特別支援学校教諭の資格・免許取得をめざす「幼児教育専修」と、小学校教諭や中学校・高等学校の英語教諭の免許取得をめざす「学校教育専修」を設置し、神戸松蔭では「教育学部 教育学科」の学びがスタート!充実した環境で、保育と教育のプロフェッショナルを養成します。
-
東大受験のすすめ:東大独自の教育システム「進振り」の理想と現実
進学振分けを終えた松岡さんの体験記。高校生の東大志望理由の中でも高い順位に位置する「進学振分け(通称:進振り)」に関して、進振りの理想と現実、進振りを終えて思ったことなどを中心に展開します。
-
ほとんどお金がかからずに留学できるってホント?
日々の授業だけでは学べない文化の違いや、ネイティブスピーカーが話す外国語を体感したい。そう考えて、留学に興味を持つ人は多いと思います。しかし、基礎的な外国語の学習はどうしたらよいのかと不安に思ったり、経済的なことを考えて、留学を諦めざるを得ない人もいるでしょう。また、留学したら4年間では卒業できないので、その分の時間とお金がかかる、とも考えることでしょう。長崎外国語大学には、そんな問題を全てクリアできる充実した留学制度に加え、国内にいながらでも、グローバルに生きた外国語を学び、実践できる環境があるのです。
-
モテない男子に朗報! 生涯貞操を貫いた!? 偉人たち
彼女ができない! 今まで付き合ったこともない! 女の子と手を繋いだこともない! そんな男性に朗報です!
-
使えるのは英語オンリー。名古屋学院大学には、海外生活を体験できる場所がある!?
英語は世界で最も多くの⼈々に、共通語・公⽤語として使われている⾔語。使える英語を⾝に付けることはもちろん、⾔語の背景にある社会・歴史・⽂化・宗教などを理解することも必要です。そのために留学し、異⽂化を肌で感じ、⽣きた英語を学ぶ学⽣はたくさんいます。名古屋学院⼤学には2018年9⽉、学内でグローバルなコミュニケーションが可能な空間が誕⽣。世界中の⼈々や地域の人々が集まり、英語や異⽂化、世界を学びあえるキャンパスです。
-
いつの間にか英語がペラペラ!? 住みながら英語を学べるお家が増えている?
オンライン英会話など、英語の勉強がより身近になっている現在。家で暮らしながら、英語学習ができるお家があるといいます。一体どのようなお家なのでしょうか。
-
海外でいろいろなことにチャレンジ! ワーキングホリデー制度について
海外生活は、視野を広げる大チャンス。様々な経験ができて夢が膨らみます。 しかし普通のビザでは、意外と制約が多いもの。そんなときにオススメなのは、ワーキングホリデー。現地で働くこともできる自由な海外休暇制度です。
-
京みやげ、本当に喜ばれるのは?
観光地では、日夜数えきれないほどのおみやげが開発・量産され、また消えていきます。修学旅行のメッカである京都もその限りではなく、「もう面倒くさいから八ツ橋でいいか」「なんでテンション上がって木刀買っちゃったんだろう……」というような思念の裏で、実はさまざまなアイテムが皆さんに選ばれる日を夢見て山積みされているのです。 というわけで、今回は「定番品もいいけど、本当はこういうのが欲しかったの!」と喜ばれること必至な京みやげをピックアップします。
-
【シゴトを知ろう】日本舞踊家 編
「日本舞踊」と聞くと、どんな印象を持ちますか? きらびやかに着飾った白塗りの舞妓さんや、豪華な装飾がほどこされた舞台などを連想する人が多いのではないでしょうか。そんな日本舞踊を生業としている「日本舞踊家」は、少し遠い存在に感じてしまう人もいるかもしれませんね。 今回は、日本舞踊の流派の1つである「波島流」の家元・波島陽子さんに舞踊家としてのお仕事の内容と、日本舞踊の魅力などについて伺いました。
-
あいさつしただけでイギリス人かアメリカ人か見分けられるって知ってた!?
同じ英語でも、あいさつとして使われる言葉によって、その人の出身国が分かるかもしれない、ある方法があるのだとか。一体どのように見分けるのでしょうか?
-
ほとんど無償で留学ができる大学があるってホント?
グローバル化が叫ばれる現代、英語や中国語の需要は増すばかりです。本学では、コミュニケーションとしての外国語を「聞く・話す・読む・書く力」を総合的に伸ばすカリキュラムで学べ、国際交流や留学などで世界を知り、人間力を伸ばすプログラムを用意しています。全学生対象のセブ島や台湾への「語学研修」があり、渡航費・研修費全額が給付型奨学金で賄われます。また、長期留学時も授業料の4分の3免除や単位互換制度など、いろいろな面で大学がサポートしてくれるので留学しやすい環境が整っています。
-
その英語本当に大丈夫!?デートの別れ際に言われてショックなのはどっち??
みなさん、英語は得意ですか?グローバル化が進む現代において、英語はますます必要不可欠になってきていますよね。 ところで、みなさんの使っている(習った)英語は本当にあっていますか??言葉の持つニュアンスで、知らないうちに相手を悲しませているかもしれません。
-
2021年4月より「国際文化学部」・「メディア表現学部」の2つの新学部を開設。
京都精華大学は、日々変化する現代社会のこれからを予測し、より良い姿にかえていくために、新しい学部を2021年4月に開設。グローバル化する世界を見つめ、体験的に学ぶ「国際文化学部」と、テクノロジーを駆使して新しい表現を追求する「メディア表現学部」。ふたつの学部の学びについてご紹介します。
-
英検は高校生まで!? 大学生になったら取りたい英語の資格
進学のときに優遇されたり、基準として課せられていることが多い「実用英語技能検定」。実際に英検を受験したことがある人も多いのではないでしょうか。高校生までは英語の資格では英検が一般的かもしれませんが、まだまだ資格は存在します。大学生になったら取っておきたい英語の資格をご紹介します。
-
「人間国宝」ってどうやったらなれるの?
歌舞伎俳優の五代目坂東玉三郎さん、古典落語の十代目柳家小三治さん、色絵磁器の十四代今泉今右衛門さん、彫金の山本晃さん。それぞれ職業はバラバラですが、彼らにはある共通点があります。それは、「人間国宝」に選ばれているということです。 人間国宝とは正式名称ではなく、「重要無形文化財」として国に認められた人の通称です。人間国宝に選ばれるためには、