「受験戦略」の検索結果
7件1~7件を表示
-
河合塾・富沢弘和さんに聞く! 2019年度以降の大学入試の展望とは?
2018年度の大学入試では、私立大学の倍率上昇、文系志向の高まりなどが目立ちましたが、来年度以降どうなっていくのでしょうか。また、改革が進む「過渡期」の大学入試は、どのような心構えで臨めばよいのでしょうか。大手予備校・河合塾教育情報部の富沢弘和さんに、2019年度以降の大学入試について展望を伺いました。
-
河合塾・富沢弘和さんに聞く! 2018年度の私立大学入試はどうだった?
2016年度入試から、都市部を中心に多くの大学が、合格者数の絞り込みを進めている私立大学入試。2018年度は、さらに厳しくなると予想されていましたが、果たしてどうだったのでしょうか。全体の難易度、文系・理系別の傾向、出題傾向などについて、大手予備校・河合塾教育情報部の富沢弘和さんに伺いました。
-
東大受験のすすめ:親友の先に見た東京大学(後編)~工夫が必要な努力~
親友との差を努力でかなりつめたが、依然として残る親友との差。それは「学んだ内容の頭への残し方」の差だった。「応用力」とは、なにか、それをを伸ばすかを、難関大対策に触れつつ述べます。
-
高校生あるある。「第1志望、いつ決めた?」
高校1年生のユミさんは、先輩たちが受験モードに入る姿を見て、自分の進路が不安になってきました。「まだ第一志望も決まっていなくて大丈夫かな」「みんなは、いつごろ決めているの?」先生に相談に行くと、先生は進路に関するアンケートの結果を見せてくれました。気になるその結果とは……?
-
河合塾・富沢弘和さんに聞く! 2018年度の国公立大学入試はどうだった?
全体として文系志向が高かった2018年度の大学入試。国公立大学の入試では、全体的にどのような傾向が見られたのでしょうか。志願者数や学部別の難易度など受験生が気になる情報について、大手予備校・河合塾教育情報部の富沢弘和さんに解説いただきました。
-
【大学入試のキホン】試験の科目や日程に影響アリ! 入試の種類って?
私立大学を受けるにあたって、チェックをしておきたいことの一つが「入試の種類」。学力選抜試験としては、主に「一般選抜」「大学入学共通テスト」「全学部統一入試」が存在しますが、それぞれ科目、日程、試験会場などが異なり、メリットもデメリットも存在します。 それぞれの入試の特徴を知り、より自分にとって有利な方法で受験をすることが合格への近道です。この記事では、「一般選抜」「大学入学共通テスト」「全学部統一入試」について詳しく紹介します。
-
河合塾・富沢弘和さんに聞く! 2018年度・大学入試の振り返り
2021年度入試から「大学入学共通テスト」の実施が決まるなど、大規模な大学入試改革が進められています。そうした変革期の中で行われた2018年度の大学入試。ここ数年と比べて、何か変化はあったのでしょうか。まずは、全体の志願状況とセンター試験の傾向について、大手予備校・河合塾教育情報部の富沢弘和さんに伺いました。