「受験勉強」の検索結果
145件1~30件を表示
-
大学の受験勉強、いつ始めるのが正解!?
みなさんは大学受験勉強、何か始めていますか? 「まだ大丈夫」「高3になってからでもいいでしょ」「行きたい大学もまだ決まってないのに、受験勉強をする意味があるの?」と思っているなら、それは大間違いです。受験生や大学生の先輩たちは、いつから受験勉強を始めていたのか。1年生のころからどんな準備をすればいいのか。大学受験勉強についてのヒントを紹介します。
-
デキる人は塾に行かない!? 高得点が狙える受験勉強法!
学校の授業を最大限活用すれば、受験対策はバッチリできます。授業、宿題、試験に焦点を絞って、効率を上げます。授業中に居眠りして夜塾に行くより、効果的な勉強法を紹介します。
-
医学部出身者に聞いた! 受験勉強にオススメの食べ物って?
受験勉強がたいへんそうなイメージのある医大。医大出身者は集中力を上げる食べ物や夜食を知っていそうです。医大出身者に学生時代の受験勉強のときのお供にしていた食べ物を教えてもらいます。
-
絶対したことある! 受験勉強でやりがちなこと
高校生活最大の目標が大学受験。 高校生の皆さんなら、勉強のノウハウやコツに関心があると思います。 できることなら、効率よく勉強を進めていきたいですものですね。 でも、もしかするとあなたも、こんなことしてしまっていませんか? 大学受験のあるあるネタ3つ、勉強の息抜きに紹介します。
-
テストや受験勉強に役立てたい! 辞書や参考書の選び方のコツを聞いてみた!
テストや受験勉強に欠かせないアイテムといえば、辞書や参考書。うまく使いこなすことができれば、成績アップにつなげられそうですが、でも、本屋さんに行くと、たくさんの種類があり過ぎて何を選べばいいのか分からない……なんてことも。選び方で困っている高校生もいるのではないでしょうか。 そこで、東京都内で塾の講師をしているRさん(文系科目を担当)と、Kさん(理系科目を担当)に辞書や参考書の選び方のポイントや、科目別の具体的なおすすめ参考書を教えてもらいました。
-
夏休みから始めても間に合う受験勉強の方法を教えて! ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 高3です。初めは専門学校に進学しようと考えていましたが、やはり大学へ行くことに決めました。夏休みから始めても間に合う受験勉強の方法を教えてください。
-
受験勉強でストレスが溜まる……。発散方法を教えて! ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 受験勉強でどうしてもストレスが溜まってしまいます。何かいい発散方法はないですか?
-
部活引退後の“燃え尽き”に注意! 受験モードに切り替えるコツ
高校3年生にとって、この時期は部活のラストスパート! 高校総体やコンクールなどに向けて、部活にいっそう力が入っているころではないでしょうか。大きな大会が終わると、高校3年生はいよいよ引退の時期になりますが、そんなときは“燃え尽き症候群”に要注意! 部活漬けの日々とのギャップが大きくなり、勉強に身が入らない……なんてことを防ぐために、今回は、部活引退後の勉強のコツをご紹介します!
-
志望校合格も部活も、 両方あきらめたくないなら……押さえるべきはコレだった!
皆さんは部活をいつまで続ける予定ですか? 大きな大会で勝ち進んだ場合や、引退時期が決まっていないクラブの場合、なかなか踏ん切りがつきにくいですよね。 本当は最後までやり抜きたいけど、部活引退=受験勉強スタートと考えると、出遅れるのも怖いしな……いう人が多いのではないでしょうか? 今回は、ギリギリまで部活を続けたい人のために、高校2年生の今�
-
東大受験のすすめ:東大が求める「学力」って?~中高で鍛えた「本質を知る力」~
高尾さんの体験記。東大が求める思考力・応用力を養うために、知識への洞察・活用法の探求が大切なことを、中高の経験から述べます。
-
オープンキャンパスに参加する時の、オススメ日程
進路について具体的に考えるとき、実際の学校の雰囲気を知っているかどうかというのは、大切なポイント。学校を決める前に、少なくとも一度はオープンキャンパスへ参加してみることをオススメします。 意外と知られていないのが、オープンキャンパスが夏休み以外の季節にも開催されているという事実。学校にもよりますが、4月から12月くらいまで通年で開催されていることもあります。どの時期に行くのがいいのか、進路スケジュールを見ながら考えてみましょう。
-
早起きの習慣づけで志望校合格まっしぐら! 生活リズムって大事だった!
皆さんは朝型ですか? それとも夜型ですか? 学校の先生や、予備校の先生たちからも、「受験勉強に備えて朝型の生活にしていきましょう」といった注意をされているかもしれませんが、実はこのアドバイス、単なるお説教ではなくて、脳の仕組みや成功者の理論に基づいた、正しい学習方法なんですよ! 朝に勉強すると、どうして学習効率が高くなるのか? 分かりやすく
-
家出して受験した東大生の体験記(前編)
山磨貴幸さんの体験記。浪人時代、母親との衝突が激化し家出して勉強した経験を基に記事展開します。前編は、家出の経緯と家出中の受験勉強の仕方・不安との戦い方について、後編は、和解の経緯と、全体を通した彼なりの結論(親とのうまい付き合い方)についてです。
-
現役不合格からの大逆転! 超コスパ勉強法で難関の東大理三に合格!!
正しい勉強法を追求したら、「超コスパの勉強法」にたどり着いた! 現在、東京大学医学部に通う佐々木京聖さんは受験生時代、試行錯誤を繰り返しながら独自の勉強法を確立。その内容を一冊の本『現役東大生が教える超コスパ勉強法』にまとめました。そこで、今回は執筆した本について佐々木さんにインタビュー。超コスパ勉強法を確立した経緯や、本を執筆した理由、受験勉強の思い出など、たっぷり伺ってきました!
-
本番に強くなる! 受験で緊張しない8つの方法
長くて辛い受験勉強の成果が問われる試験当日。どんな受験生だって、この日ばかりは緊張で胸が苦しくなってしまうものです。しかし、緊張のあまり、いつもは分かる問題が解けない、覚えていたはずの公式や単語が出てこない、なんてことになっては、せっかくの努力も実を結びません。緊張で失敗しないために、予め対策を立てておきましょう。
-
高校3年生になる「あなた」へ! より充実した時間の過ごし方、教えます
高校3年生になると卒業後の進路を考えるなど、誰もが一度は将来を意識します。その1年間を満足のいくものにしたいですよね? この春、3年生になるあなたに、充実した1年を過ごすための考え方を紹介します。ぜひこれを参考に、将来に向けて備えてみてください。
-
大学を中退した先輩に聞いてみた!後悔しない大学選びのコツ
あなた大学選びをする上で、どんなポイントに重点を置いていますか? キャンパスがきれいだったり、就職実績であったり、いろいろなポイントを吟味するかと思うのですが、一番大事なお金のことを見落としていませんか? 実は文部科学省が平成26年に発表した「学生の中途退学や休学等の状況について」によると、平成24年度の大学退学者数は全国で7万人以上! しかも、そのうち20%もの学生が、経済的な理由から、泣く泣く退学をしているそうなのです。
-
【東大生に聞く】受験を成功させた、勉強のコツ
今回お話を聞かせていただいたのは、東京大学4年のAさん。東京大学では大学1・2年生で幅広い学問に関して学びながら、大学3・4年生で専門的に学ぶ内容を決めることができる「教養学部」という学部があるそうです。その中で、「教養学部理科二類」に入学したAさんに、志望校選択や受験勉強をしていたときのお話を伺いました。
-
私の進路の決め方(後編):総合型選抜は、実は「合格後」も大変!
岡部さんの体験記。あまり詳しく知らない人も多い総合型選抜について、そのメリット・デメリットを中心に、経験を基に記事展開します。
-
色によって悪影響も!? 集中力アップにつながる壁紙の影響力
「部屋の壁紙はシンプルな白が一番!」という人もいるかもしれませんが、壁紙の色によって、勉強への集中度合いが変わるかもしれないとなると、高校生の皆さんはちょっと気になってしまうのではないでしょうか。一体どういうことなのか、その理由を詳しく解説します。
-
「アドミッションポリシー」ってなに? 自分に合った進学先を知るポイントとは
この春3年生になった人は、いよいよ進路選択に本格的に取り組む時期になりましたね! 進路選択では、自分に合った学校を見つけたいもの。でも、行きたい学校についてきちんと調べずに志望校を決めてしまい、入学後に後悔……なんて声もあります。そんなときに役に立つのが、「アドミッション・ポリシー」です。 アドミッション・ポリシーについて知ることは、学校選びや入試の傾向をつかむ手がかりになるんです!
-
めんどくさがりでもOK! 今から勉強をコツコツする方法
高校生のみなさん、どうやって勉強していますか? 大学受験を成功させるためには、高校1年生や2年生のころから少しずつ勉強を進めるのが近道。直前になってから参考書の内容を詰め込むよりも、短い時間をコツコツと積み重ねたほうが、内容も頭に入りやすいし、勉強を継続しやすいんです。 早いうちから大学受験の準備をするにはどうすればいいの? この記事では、高校生のみなさんへおすすめの勉強法を2つ紹介します。
-
遊びと集中のメリハリが大事! モデル・愛花さんの勉強方法とは?
高校3年生で芸能界デビューをしたモデルの愛花さん。現在は大学に通いながら、雑誌『ViVi』の専属モデルとしても活躍しています。料理が身近だと語る彼女は高校時代、家庭生活部でお菓子作りに熱中したのだそう。今回は、高校時代の思い出や勉強方法、学業とモデル業の両立について伺いました。
-
授業中心の勉強で基礎を固めよう! 東大医学部生が語る高校時代の勉強法
福島県郡山市出身の佐々木京聖さんは、現在、東京大学医学部に通う大学生。高校1年生まで、大好きな野球に打ち込んできましたが、一念発起して受験勉強に集中。見事、合格を勝ち取った“努力家”です。そんな佐々木さんに、「高校時代の勉強法」についてインタビュー。日々の勉強で大切にしてきたことや高校生へのメッセージ、さらには大学生活についても語っていただきました!
-
大学生がアドバイス! 高校生のときにやっておいた方がいいこと(勉強編)
今回は、現役大学生のさきちゃん、あさちゃん、ことみちゃんに高校生のころを振り返ってもらい様々なテーマについて語ってもらいました。 今回のテーマは勉強について。それぞれの受験や、勉強方法についてのアドバイスなどをお送りします。
-
勉強中、ついスマホが気になってしまうのには……理由があった!
勉強に集中しなければいけないときほど、部屋の片付けを始めてしまったり、スマホで動画を見始めてしまったり……なんてこと、ありませんか? 実はこれ、脳内のある神経の活動が活発になっているのです。中間試験や受験勉強中に限って他のことをしたくなることの原因かもしれない神経細胞「移り気ニューロン」についてご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】政治家 編
政治に関心を持たない若者に向けて、精力的に情報発信を続けるブロガー議員・おときた駿さん。活力あふれるおときたさんの高校時代のお話を伺ってきました。
-
大学入学共通テストや期末テストで役立つかも? 縁起のいいおやつを調べてみた!
受験生のみなさん、勉強がんばっていますか? 入試本番が近づいてきましたが、各種お菓子メーカーもみなさんを応援しているようです。今、お店には受験生向けの「縁起をかつぐお菓子」がたくさん並んでいます。これら縁起がいいお菓子を食べれば、試験やテストもうまくいくかもしれません。そこで今回は、実際にどんなお菓子が販売されているのか調べてみました!
-
勉強法を見直すことで司法試験を一発合格! 佐藤大和弁護士の「ずるい暗記術」
大学時代のサークル活動がきっかけで弁護士を目指すようになったという佐藤大和さん。法学部ではないにも関わらず短期間の独学で法科大学院に合格し、司法試験も一発合格を果たしました。佐藤さんの勉強法をまとめた『ずるい暗記術』(ダイヤモンド社)は、学生をはじめ社会人にも注目を集めています。この勉強法を編み出したきっかけや受験勉強のモチベーションなどについて、お話を伺いました。
-
【全国高校生童話大賞・金賞】徳島県立富岡東高等学校
今年で19回目となる、「全国高校生童話大賞」の表彰式が岩手県・花巻市で行われました。花巻市は『銀河鉄道の夜』など、さまざまな童話作品を生み出した宮沢賢治さんが生まれた町。そんな場所で令和初の金賞を受賞したのは、徳島県立富岡東高等学校3年の藤川諒子さんです。 昨年銀賞を受賞し、今年見事金賞受賞となった藤川さんに、授賞の思いや作品制作時のことについて伺いました。