「博物館」の検索結果
66件1~30件を表示
-
日本一の恐竜王国、福井県の県立恐竜博物館がすごい!
福井県には、県立の恐竜博物館があります。43体もの全身骨格標本を始めとした千数百点におよぶ、国内屈指の展示資料数を誇る自然史博物館です。 巨大な骨格標本。恐竜世界を再現したリアルなジオラマ。まるで太古の昔にタイムスリップしたような気分になります。 実は日本で見つかった恐竜化石のおよそ8割は、福井県で発掘されたと言われているほど、福井県は日本一の恐竜王国となのです! そんな日本有数の恐竜博物館と、福井県の発掘調査についてご紹介します。
-
奈良県民に聞く、修学旅行で行きたいすごい博物館
8つの世界遺産を持つほか、「古都奈良の文化財」が、まるごと世界遺産リストに登録されている奈良。奈良には、東大寺や法隆寺など、修学旅行の定番コースに入っているような文化遺産のほかにどんな見どころがあるのか、奈良県民に取材してみました。そこで、修学旅行のフリータイムにどこに行こうか迷ったときぜひ訪れたい、奈良の歴史がよく分かる博物館を3つまとめてご紹介します。飛鳥時代~奈良時代にかけて200年以上の間日本の中心であった奈良。そんな奈良の歴史や文化遺産にふれてみましょう。
-
アートのスペシャリスト! 博物館や美術館で働く学芸員になるには?
博物館や美術館などに勤務する学芸員。仕事に就くためには、大学ではどんな学部に入部して、どんなことを勉強するのでしょうか? また、実際にはどんな仕事をしているのでしょうか? 知っているようで意外と知らない学芸員というお仕事についてご紹介します。
-
宇宙人サンダーくんって何者!? 石川県の宇宙科学博物館が面白い!
石川県羽咋市にある宇宙科学博物館「コスモアイル羽咋」には、少し変わったアルバイトがいます。それは「宇宙人サンダーくん」です。来館客に怪しまれたり、子供に怖がられたりしながらも真面目にお仕事に取り組むサンダーくんは、SNSでも大人気! そんなサンダーくんと一緒に、国内でも珍しい宇宙科学博物館をご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】キュレーター 編
私たちが足を運ぶ博物館や美術館の裏側では、どのような企画を催し、どういった作品を展示するかを決めるキュレーターと呼ばれる人が活躍しています。欧米では、特別な資格を持たずフリーランスで活躍している人も多いキュレーターですが、日本では博物館や美術館で働く学芸員を指すこともあります。 今回は、キュレーターの仕事の内容ややりがいについて、横浜市歴史博物館で活動されている小林紀子さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】キュレーター ~番外編~
独自の視点で情報を集め分かりやすく紹介したキュレーションメディアが話題になったこともあり、「キュレーター」という言葉が近年広く認知されてきています。インターネットの世界では、さまざまな情報を選択・編集する人を表すことが多いのですが、本来は博物館や美術館で、資料の収集保存、調査研究、展示などインターネットに限らず普及事業に携わる人のことを指します。 学芸員の資格を持ち、横浜市歴史博物館で江戸時代を専門とするキュレーターとして働いている小林紀子さんに、仕事の魅力などについて教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】学芸員 編
博物館などで、資料の収集や保管・展示などを行う学芸員。美術館や動物園など、活躍のフィールドはさまざまです。今回は、山梨県・富士河口湖町教育委員会で文化財担当として勤務している学芸員・杉本悠樹さんにお話を伺いました。
-
歴史・文化・言語・コミュニケーションから世界を見よう!!
歴史、文化、言語、コミュニケーションを様々な観点から見つめなおし、現代文化を語る“知の力”を育てます。 現代文化領域、歴史文化領域、多言語文化領域での多彩な授業、フィールドワーク、少人数の専門ゼミを通じて、問題意識を高め、自ら考え、表現する力を身につけます。
-
【シゴトを知ろう】学芸員 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】学芸員 編」では、学芸員の具体的な仕事の内容について深く知ることができました。こちらの記事では番外編として、学芸員の「あるある」エピソードや知られざる日常について、日本科学未来館の学芸員(キュレーター)である宮原裕美(みやはら・ゆみ)さんにお話を伺いました。
-
雰囲気ある空間で芸術を楽しむ! 初めての美術館を満喫するコツって?
みなさんは美術館に行ったことはありますか? 遠足や修学旅行などで足を運んだことがある人は多いと思いますが、趣味などで行くとなると、「興味はあるけど、何だか難しそう……」と考える人もいるかもしれません。 そこで今回は、美術鑑賞のプロである美術業界専門紙の編集者の方に、初めての美術館デビューに役立つ、美術館を楽しむコツを伺いました!
-
ジモトピ!東海・北陸版 | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
石川県の宇宙科学博物館が面白い! これ可愛い! 伝統工芸品の九谷焼が気軽に作れる『KUTANI...その技術と歴史に迫る 日本一の恐竜王国、福井県の県立恐竜博物館がすごい! ダンボールのロボット? 福井県で販売されているpaprikaが可愛い...
-
古代の石器や装飾品をつくれちゃう!? はるか昔の人々の生活を知ることができる、考古学体験って?
みなさんの家の周りや学校の周辺で、遺跡の発掘調査をしているのを見かけたことがありませんか? 普通の住宅街でも行っていることがあるので、「こんなところに遺跡があるの?」と不思議に思ったことがあるかもしれません。
-
新しい東北はアートから!? 「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ」に注目!
ヴェネチアにサンパウロ、瀬戸に愛知……。これらの共通点、分かりますか? それは、国際的なアートの祭典を開催しているということ。世界中からアーティストが集まる芸術祭は、会場に行くだけで参加できるのが魅力の一つだといえるでしょう。その芸術祭というムーブメントが、いよいよ東北にも上陸。「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ」で、新しい世界に触れてみませんか?
-
吸血鬼は実在した!? 吸血鬼の正体とは!
皆さんも鋭い牙で首筋に噛みつき、人の生き血を吸う吸血鬼の話を聞いたことがあるはず。 ホラー映画や漫画などで広く語られてきた吸血鬼伝説ですが、いつから語り継がれ、恐れられていたのでしょうか?
-
【シゴトを知ろう】学芸員 編
みなさんが普段訪れる博物館や美術館。そこで資料や作品の収集や調査、研究などを行う専門職を「学芸員」といいます。 今回は、東京・お台場にある「日本科学未来館」で常設展示や企画展示、10代向けのワークショップの企画と制作を行う学芸員(キュレーター)、宮原裕美(みやはら・ゆみ)さんに、そのお仕事について詳しく伺いました。
-
「工場萌え」って?
「工場」と聞くと、どんなイメージが浮かびますか? 機械油の匂い、ベルトコンベアが無機質に動く空間……などでしょうか。 最近は、ライトアップされた工場を夜景として眺める……そんな楽しみがあるのを知っていますか? また、高校生でもワクワクできる「大人の工場見学」も人気が高まっています。今、秘かなブームとなっている、テーマパークのような「工場」の楽しみ方をご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】建築模型アーティスト 編
みなさんは博物館などで、昔の建物などのミニチュアを見たことはありませんか。そういう建物の模型を専門に制作する「建築模型アーティスト」という職業があります。建築模型とは、ビルや住宅などの設計図を基に制作され、図面だけでは分かりにくい建造物を立体化することにより、イメージをつかみやすくするために用いられます。 今回は、山城デザインで模型制作を行っている竹澤さんに、建築模型アーティストのお仕事や魅力について伺いました!
-
美術館に自分の絵をこっそり飾っちゃう? ウン千万円の落書きをする「芸術テロリスト」って誰だ!?
世界には、有名な美術館に自分の作品を勝手に飾ってしまう、ちょっぴりお騒がせなアーティストがいるようです。一体どのような創作活動なのでしょうか?
-
昭和30年代にタイムスリップ!? 大分県には、TVドラマの舞台にもなった“昭和の町”があるらしい!
最近では、ドラマ『下町ロケット』や漫画・アニメ『昭和元禄落語心中』など、“昭和”を舞台とした物語が注目されています。数年前に大ヒットした映画『三丁目の夕日』もシリーズ化されたほどの人気作として、たびたびテレビでも放映されており、今、昭和がブームだといえます。
-
神社には、こま犬の代わりにカッパの石像がある!? 愛媛県にはカッパが“うようよ”いるらしい!
日本全国各地には、昔からいろいろな言い伝えがあります。なかにはちょっと不思議な、現代の日本では信じられない言い伝えや伝説も存在しています。
-
【シゴトを知ろう】絵画修復師 編
美術館や博物館を訪れると目にする、大きな絵画。ずいぶん古い物もありますが、長い間、展示や保管をしているうちに、傷やホコリが付いてしまったらどうするのか疑問に思ったことはありませんか? そんな古い絵画をオリジナルに近い状態でよみがえらせることが「絵画修復師」(絵画修復士)の仕事です。 今回は、特定非営利活動法人 美術保存修復センター横浜の絵画修復師・小野さち子さんに、絵画修復のお仕事について詳しく伺いました。
-
気になる社会人にインタビュー! 第17回:DTPデザイナーに聞いてみた10のコト!
書籍や雑誌、フリーペーパーなど紙の媒体の誌面をデザインするのが「DTPデザイナー」という職業の人たち。でも、誌面のデザインといっても、一体どうやってつくり上げていくのか、なかなか想像できないもの。 そこで今回は、出版社でDTPデザインを行うSさんに、普段のお仕事やDTPデザイナーの仕事をはじめたきっかけについて詳しくお話を伺いました!
-
気になる社会人にインタビュー! 第27回:インタープリターに聞いてみた10のコト!
皆さんは「インタープリター」という職業をご存じですか?「通訳者」という意味を持ち、「自然や歴史などの目に見えないメッセージ」を教えてくれる、自然に大きく関わる職業です。「通訳」と「自然」というと、一見関係のないように思えますが、一体どのようなお仕事なのでしょうか? そこで今回は、女性インタープリターとして活躍する小川結希さんにお話を伺いしました!
-
三重は実は芸術都市!? ルーブルに世界で唯一認定されている姉妹館が実在!
三重県のルーブル彫刻美術館では、ミロのヴィーナスに会えるって知っていましたか? パリまでいかなくても有名な作品の数々を見ることができるなんて、ビックリですよね。貴重な作品が惜しみなく展示されている、ルーブル彫刻美術館の魅力についてご紹介したいと思います。
-
文学部って、何を学ぶの?
よく耳にする「文学」という学問。でも「どんなことを学んでいるか漠然としか分からない……」という方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、「文学」という学問についての知識、文学部で学ぶこと、文学部出身の人が多く就いている職業などを紹介します。
-
どんな本でも見つかる図書館ってあるの?
本屋へ行っても図書館へ行っても探している本が見つからない……。そんな経験をしたことはありませんか? ネット上の書店なら種類はたくさんありますが、何年も前に出版された本だと手に入れるのが難しいことも多いようです。 では、本屋や図書館に置かれなくなった本は所有者に頼むことでしか読むことができないのでしょうか? そんなことはありません。実はどん
-
世界遺産の中にある世界一長いスケートリンクって知ってる?
カナダには、冬には世界一長いスケート場になる運河があります。世界遺産にも登録されているその運河の特徴をご紹介します。
-
オープンキャンパスで自分だけのヒミツを見つけよう!
学校内を自由に見ることができるのがオープンキャンパス。一通りのメニューを体験したら、キャンパスを自由に散策してみましょう。意外な穴場を発見することがあるかもしれません。
-
豊富な校外実習と体験授業で、動物のプロになるための経験を積もう
名古屋ECO動物海洋専門学校には、ペットトリマー&エステティシャン専攻、動物看護師専攻、ドッグライフサポート専攻、動物園・動物飼育専攻、ドルフィントレーナー専攻、水族館アクアリスト専攻の6専攻があります。また、全国7,500にのぼる豊富な校外実習先も魅力です。
-
日本のスコットランド? 北海道にウイスキーの聖地のロマンがあるらしい!
ウイスキーを傾ける大人って、ドラマや映画みたいで憧れますよね。でも、国産ウイスキーを作り出すために奮闘した人たちの人生はもっとドラマチック! 北海道小樽市の西隣、余市町にある余市蒸留所から、日本ウイスキーの父と言われる竹鶴政孝氏の足跡をたどり、新しいものを生み出した「男」のロマンと情熱を見ていきましょう。