「卒業」の検索結果
1,456件181~210件を表示
-
未来はICTが創る。HCSで未来のための、スキルを身につけよう!
IT(情報技術:Information Technology)やAI(人工知能:Artificial Intelligence)という言葉は知っていますね。では、通信技術を活用したコミュニケーションやサービスを表すICT(情報通信技術:Information and Communication Technology)」やIoT(モノのインターネット:Internet of Things)はどうでしょう?でも大丈夫!HCSの入学者の85%が経験ゼロのパソコン初心者。なのに、ICT分野の就職にとても強いんです。
-
【シゴトを知ろう】 ショコラティエ 編
限られた素材から、至高の味が生まれるチョコレート。その繊細な味わいを紡ぎ出しているのがショコラティエです。今回は、山梨県のパティスリー「ベル・エ・サンジュ」のオーナーパティシエで、ショコラティエでもある渡辺元嗣さんにお話を伺いました。
-
【高校総体・優勝】卓球(団体) 四天王寺高等学校
2018年8月、インターハイ6連覇を果たした四天王寺高校卓球部は、近年では石川佳純選手など数々の実力派選手を輩出した強豪校です。今回お話をお伺いしたのは、同部のキャプテンでもあり、自身も選手として数々の世界大会で活躍中の塩見真希選手と、同部顧問の畠中誠先生。卓球部の強さの秘密に迫ります。
-
【文理選択】生活科学部 先輩インタビュー
今回お話を伺ったのは、生活科学部環境デザイン学科3年の平塚茜さん。 生活科学部というとどういうことを学ぶのかあまり想像できませんが、洋服の制作や知識について学ぶことができる学部です。おしゃれが好きだったり、アパレルの仕事に興味がある人は必見です!
-
【シゴトを知ろう】ゲームグラフィックデザイナー 編
次から次へと新作が誕生しているスマートフォンゲーム。そんなゲームの人気を左右するキャラクターなどのデザインを担当しているのがグラフィックデザイナーです。 サイバーエージェントグループで、スマートフォンのゲームアプリのグラフィックデザインを担当されている藤原大記(だいき)さんにお話を伺いました。
-
社会福祉の視点を持った保育者・幼稚園教諭を育成。 「保育士」「幼稚園教諭」「社会福祉士」のトリプルライセンスを目指し、幅広い活躍のフィールドへ。
金城大学は福祉教育に強みを持つ北陸の大学で、そのなかで子ども福祉学科は福祉の視点をもった保育士・幼稚園教諭を育成しています。保育士・幼稚園教諭を目指す学生たちと社会福祉士を目指す学生がともに学ぶことで、学生たちに幅広い活躍の場があることを提示。保育園や幼稚園、認定こども園はもちろん、児童相談所や児童福祉施設でも活躍できる人材を育てます。また、卒業と同時に得られる保育士・幼稚園教諭1種免許状に加え、社会福祉士国家試験受験資格のトリプルライセンス取得を目指すことも可能です。
-
ほとんどお金がかからずに留学できるってホント?
日々の授業だけでは学べない文化の違いや、ネイティブスピーカーが話す外国語を体感したい。そう考えて、留学に興味を持つ人は多いと思います。しかし、基礎的な外国語の学習はどうしたらよいのかと不安に思ったり、経済的なことを考えて、留学を諦めざるを得ない人もいるでしょう。また、留学したら4年間では卒業できないので、その分の時間とお金がかかる、とも考えることでしょう。長崎外国語大学には、そんな問題を全てクリアできる充実した留学制度に加え、国内にいながらでも、グローバルに生きた外国語を学び、実践できる環境があるのです。
-
会社員のシゴトって? ~高校生アクティブ・ラーニングプログラム~
「将来どんな仕事をしたい?」この質問に対して、すぐに答えが出る人は少ないかもしれません。高校を卒業したら大学や専門学校へ行きたいけど、それから先のことはよく分からない……というのが本音かもしれません。大学や専門学校へ進学した先に、多くの学生が望む就職活動と聞いても、そもそも会社で働くイメージなんてなかなか湧いてきませんよね。 そこで会社員
-
韓国での学びや生活を体験したい!という人におすすめ。 独自のプログラムで長期の韓国留学ができる佐賀女子短期大学。
日本と韓国の関係は深く、近年は韓国のポップカルチャーやコスメ、グルメなどが日本でも大人気です。佐賀女子短期大学では交換留学、そしてダブル・ディグリー・プログラム制度を利用すれば、現存するすべてのコースで長期の韓国留学が可能。日本と韓国の両方で卒業の学位を得ることもできます。同大学は120年の歴史を持つ女子教育機関。学生たちに韓国をはじめとする国々との海外交流の機会を用意するなど、グローバルな学習環境が魅力です。また、就職支援体制も万全で学生の希望進路を100%実現させています。
-
音楽やダンスのプロを目指して専門学校に行きたい!でも、大学のほうが将来安心と言われて…。
ミュージシャンやダンサーなど、音楽や芸能に関わる仕事は学歴ではなく、努力と実力次第で夢が叶います。ですから、みなさんがこれからの進路を選ぶなら、大学と専門学校の両方にチャンスはあります。しかし、それぞれどう違うのでしょうか?「音楽業界は厳しいから大学に進学して安定した職に就いたほうがいい」と言われて迷っている人がいるのでは?そこで、大学と専門学校の学びの違いを探ってみましょう。
-
何が自分に合っているか分からない。どうやって進路を決めればよい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q.何が自分に合っているのか分からないので、進路を決めることができません。どうしたらいいでしょうか?
-
【シゴトを知ろう】バイリンガルスタッフ 編
母国語である日本語以外の言語に幼いうちから触れられる理想的な環境として注目を集めているのが英語保育園・英語幼稚園です。通う子どもたちの国籍はさまざまで、外国人講師や日本人のバイリンガルスタッフによって保育が行われています。 遊ぶときもけんかをするときも全て英語というインターナショナルな雰囲気の保育園で働く柴田泰子さんに、仕事内容やバイリンガルスタッフに求められることなどについてお話を伺いました。
-
気になる社会人にインタビュー! 第30回:社会福祉士に聞いてみた10のコト!
みなさんは「社会福祉士」という職業をご存じですか? 社会福祉士は、社会や福祉と大きく関わりのある、病気や障がい、加齢、困窮(こんきゅう)などの理由によって、生活を送ることが難しくなった人の相談を受け、安定した生活ができるようにお手伝いをする仕事。高齢者が増えている現代社会においては、非常に注目されている職業なのです。 今回は、埼玉県さいたま市で社会福祉士として、高齢者の相談に乗っていらっしゃる、八文字大貴さん(やつもんじ・ひろきさん)に、仕事内容ややりがいについて詳しくお話を伺いました。
-
IT業界で釣りを仕事に!? アプリ『ツリバカメラ』・ウェブメディア『釣報[ツリホウ]』をリリースしたカズワタベさんの自由な働き方
アプリ『ツリバカメラ』、ニュースサイト『釣報[ツリホウ]』を運営するウミーベ株式会社代表・カズワタベさん。カズさんがIT業界に踏み込んだきっかけや、仕事へのやりがいについてお話を伺ってきました。
-
国公立大学と私立大学の学費・生活費の違いって? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 国公立大学と私立大学の学費・生活費の違いについて知りたいです。
-
自分の将来のこと、「キャリア設計」について考えよう!
学校の授業を受けたり、部活動に打ち込んだり、大好きな友だちとおしゃべりしたり。 楽しい高校生活が、ずっと続いたらいいのにな。でも、いつか私も社会に出て、仕事をする日がやってくるのかもしれない――。「社会人になるのは、まだまだ先のこと」と思っていると、あっという間に時間が過ぎてしまうかもしれません。 立正大学「キャリア教育プログラム」で、自分の将来を見つけよう!
-
脳神経科学の研究者・田中和正さんが語る 記憶のメカニズムとは?
2018年に『海馬記憶エングラムからの記憶解読』を発表した、理化学研究所の田中和正基礎科学特別研究員。今回の発表は脳神経科学の分野で注目を集めています。いったいどのような研究内容なのか、また私たちの生活にどう関わってくるのでしょうか。お話を伺ってきました。
-
オープンキャンパスでチェックすべきポイント10選
さまざまな学校の特徴を知ることができるオープンキャンパス。なんとなく学校を知ることができればいいや……とあいまいな気持ちで臨んでしまうと、重要な情報を逃してしまうかもしれません。チェックすべきポイントをしっかり確認し、オープンキャンパスで何を見ればいいのか、何を学んでくればいいのか、漏れのないようにしておきましょう。
-
声優なのにITを学ぶ︖ 最新技術に対応できる「ソリューションエンジニア」を⽬指してIT化する社会をリードしよう
新たな技術が次々と登場する現代社会では、最新技術に対応できるITエンジニアが強く求められています。そうした中、京都コンピュータ学院の「コンピュータサイエンス学系」では、ITの開発現場を意識した四つの学科を設置。各分野の最先端を学べる学科や、現代のニーズに応えた特徴的なコースで、社会のIT化をリードするソリューションエンジニアを育成します。
-
日本一のメロディーメーカー! WHITE JAM SHIROSEさんに聞く高校生活と夢の叶え方
実話をもとにした映像作品の数々がYouTube, Twitterなどで話題となり、中高生を中心とした若者からの圧倒的な支持がある『WHITE JAM』のメインボーカルであるSHIROSEさん。前編では、「咲かないで」の誕生秘話や曲作りについてお伺いしました。 後編では、曲作りの根本となっている高校生活に迫ります。人体実験!? 自分に飽き性!? 驚きの連続でファン必見の内容です!
-
マイナビ進学プレゼンツ 未来ビュー!長野へ行ってきた!
高校卒業後地元を離れる人もいると思いますが、将来地元に戻ることを考えている人はいますか? 「まだ分からない」と答える人が多いと思いますが、自分が住んでいる街にどんな会社があって何をしているのかを知ることで、今後の進路を決める判断材料になるかもしれません。 「マイナビ進学プレゼンツ 未来ビュー!長野」は、長野市と共催をし「地元」というキーワードから社会や学問、職業へのつながりに気付き、仕事と学びの広がりを知るイベントです。長野市のビッグハットで行われたこのイベントを取材したので紹介します。
-
海外で学びたい、働いてみたい。でも、英語が苦手だし日本を離れるのが怖い……。そんなあなたを支え、理想の留学がかなう制度があります!
英語のネイティブの先生と国際交流の授業や海外研修を通じ、外国人の生徒や現地の人と打ち解ける…。たとえ自信がなくても、英語で心が通じたときの喜びは大きく、「留学をして英語を学びたい!異文化を知りたい!」と思った人もいるでしょう。でも、いざ志望校を決めるとなると、何となく日本の大学を探しがちです。その前に、日本にはアメリカの大学が運営に参加する、米国大学進学・留学のための制度に注目してください。これまで7,000名以上もの先輩が、その制度を利用して自分らしい留学を実現しました。次はあなたの番です!
-
実社会につながる専門職大学 「教える人」や「学ぶ人」も大学とは違う!
大学生活ってどんな感じだろうと想像したとき、授業をする先生や共に学ぶ友だちの姿が、目に浮かんでくるでしょう。しかし、2019年4月に開学する専門職大学の先生や友だちは、皆さんのイメージと少し違ったものになる可能性があります。今回は、専門職大学で「教える人」や「学ぶ人」について紹介します。
-
美大卒イラストレーターに聞いた“独立するまでの道のり”
都内の美術大学を卒業し、現在フリーのイラストレーターとして活躍されているM.Hさんへのインタビュー第2弾です! 今回は、大学卒業後Web制作会社で「デザイナー」として働き始めたころのお話を伺いました。
-
文理選択どうする? 文系じゃないと就けない仕事、理系じゃないと就けない仕事
高校2年生までに選択を迫られるのが「文理選択」。将来の進路を決める重大な決断なので、真剣に考える必要があります。特に専門職を志望する場合、“この学部を出なければ就けない”という職業もあるので要注意。進路に迷ったときの参考に、文系でなければ就けない職業、理系でなければ就けない職業をご紹介します。
-
就職と進学、どちらを選ぶべきか迷う……。先輩に何を聞くべき? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 高校を卒業して就職するか、それとも進学するかで迷っています。今度、就職した先輩と進学した先輩に話を聞く機会があるのですが、どんなことを質問すべきですか?
-
留学制度にはどんな違いがあるの? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 海外留学をしたいです。学校の海外留学制度と、留学支援機関(エージェント)を利用する留学制度では、どのような違いがありますか?
-
サラリーマンから飲食店の道へ…… 人生の先輩に聞く、仕事の選び方
一口に飲食業界の仕事といっても、調理から接客、経営までさまざまな職種がありますよね。 この業界で働いている人の中には、別の仕事に就いた後に転職して現職に就いたという人も意外と少なくないようです。どんな理由で飲食業界で働こうと思ったのでしょうか? 転職して働いている飲食店の方々に話を伺ってみました。
-
上京するならこれを読め! 地方出身者からのアドバイス
今春も、多くの先輩たちが地元を離れ、新生活を始めました。上京するのが楽しみな人も、そうでない人も、今後の生活について具体的なイメージを抱いているはずです。そこで今回、地方出身者である筆者の経験を基に、上京に向けての心得を伝授します!
-
工学系の学部に興味があるけれど、得意な科目は化学。大学の学科は化学系を選んだほうがいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 工学系の学部に興味があるのですが得意な科目は化学です。大学の学科は化学系を選んだほうがいいのでしょうか。