「卒業」の検索結果
1,456件121~150件を表示
-
実社会につながる専門職大学 「教える人」や「学ぶ人」も大学とは違う!
大学生活ってどんな感じだろうと想像したとき、授業をする先生や共に学ぶ友だちの姿が、目に浮かんでくるでしょう。しかし、2019年4月に開学する専門職大学の先生や友だちは、皆さんのイメージと少し違ったものになる可能性があります。今回は、専門職大学で「教える人」や「学ぶ人」について紹介します。
-
美大卒イラストレーターに聞いた“独立するまでの道のり”
都内の美術大学を卒業し、現在フリーのイラストレーターとして活躍されているM.Hさんへのインタビュー第2弾です! 今回は、大学卒業後Web制作会社で「デザイナー」として働き始めたころのお話を伺いました。
-
スポーツに関わる仕事って何があるの?実は、職業の幅は思っている以上に広いんです!
将来スポーツに関わる仕事に就きたいとは思っているけれど、どんな職種があるのか、何を勉強していいのか分からない……。そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。 でも、世の中にはアナタの知らない職業がたくさんあるんです。 自分にぴったりの職種やジャンルを見つけられる、夢につながる学び方をご紹介!
-
【2019年高校総体】武相高等学校 ボクシング部
武相高等学校ボクシング部は、県内屈指の強豪校。今年は3人が全国の舞台に立ちます。お話を伺ったのは、3年連続出場のフライ級・藤田時輝君(3年)、「超高校級」と全国から注目されているライトウェルター級・田中空君(3年)、初めてインターハイの切符を手にしたバンタム級・長尾夢羽君(3年)。“王座”をかけた戦いを前に、意気込みを語ってくれました。
-
4つの資格を取得し、キレイを仕事にする1年間の本格養成コース。
新型コロナウィルス感染症のまん延により、“新しい生活様式 ”でストレスが溜まり体調を崩す人が増えています。そういった状況のなか、ストレスを和らげる美容・癒し業界の「手の技術」が見直されてきています。静岡ビューティカレッジ「トータルビューティ科」では、手から出る「 気 」を大切に、技術の習得に力を入れています。「withコロナ」の時代、人々を癒す「プロの美容家」を目指しませんか。
-
【シゴトを知ろう】学芸員 編
博物館などで、資料の収集や保管・展示などを行う学芸員。美術館や動物園など、活躍のフィールドはさまざまです。今回は、山梨県・富士河口湖町教育委員会で文化財担当として勤務している学芸員・杉本悠樹さんにお話を伺いました。
-
「スポーツマネジメント」という夢に向かって。 アメリカへの大学留学で、英語力アップと自分の夢をかなえた先輩の話。
皆さんは、「留学」にどのようなイメージをもっていますか? 語学が堪能な人が行くもの? 語学力を身につけるため? 多くの人が「語学力向上」というキーワードを思い浮かべるのではないでしょうか。実は、アメリカの大学に進学するということは、語学力の先にある「国際的に通用する、専門知識を身につける」という点に本当の意味があるのです。今回は、スポーツマネジメントを学ぶため、アメリカの大学へ進学した岸さんのインタビューを紹介します。スポーツ熱が高まっている今、スポーツに関する仕事につきたい人は、ぜひ読んでみてください。
-
大学を中退した先輩に聞いてみた!後悔しない大学選びのコツ
あなた大学選びをする上で、どんなポイントに重点を置いていますか? キャンパスがきれいだったり、就職実績であったり、いろいろなポイントを吟味するかと思うのですが、一番大事なお金のことを見落としていませんか? 実は文部科学省が平成26年に発表した「学生の中途退学や休学等の状況について」によると、平成24年度の大学退学者数は全国で7万人以上! しかも、そのうち20%もの学生が、経済的な理由から、泣く泣く退学をしているそうなのです。
-
これで決めた! 心に響いた進路についてのアドバイス3選
進路に迷ったとき、第三者のアドバイスが背中を押してくれることがあります。現在、大学生となった先輩たちはどんなひと言で進路を決めたのでしょうか? 「心に残ったアドバイス」を集めました。
-
【シゴトを知ろう】ネイリスト ベテラン 編
高校生のうちはなかなかできないかもしれませんが、爪を彩るネイルはおしゃれに欠かせませんよね。雑誌などでかわいいネイルを見て、「いつかこんなかわいいネイルをしてみたい!」と憧れたこともあるのではないでしょうか。 今回は、日本人で唯一「全米ネイリストランキング」第1位に輝いた経歴をもつネイリスト・黒崎えり子さんが主宰するネイルサロン「erikonail(エリコネイル)」の表参道店で店長を務める吉竹綾子さんに、ネイリストを目指すようになったきっかけやお仕事内容、ネイリストという職業の魅力などを伺いました。
-
パティシエはスイーツでみんなを笑顔に出来る仕事
夢があり華やかなイメージのパティシエですが、創造力や独創性が求められる仕事でもあります。プロの現場で役立つ確かな技術と発想力や食品全般に関する知識も必要となります。パティシエとして「西洋菓子 欅」で頑張っている野中千夏子さんに聞いてみました。本校の製菓製パン学科では基礎から応用へと展開する3分野(洋菓子・和菓子・製パン)実習を中心としたカリキュラムと食品学・フランス語・芸術といった教養科目で確かな技術とセンスを備えたパティシエを育成します。
-
消防隊員とレスキュー隊員、火事になったらやることが違うって本当?
消防隊員とレスキュー隊員には違いがあります。「消防隊員」と「レスキュー隊員」の仕事をご紹介します。
-
「即戦力になった!」専門学校に行ってよかった瞬間
将来の夢に向けて「より専門的な知識と技術を身につけたい!」と思って専門学校に進学を考えている人もいるのではないでしょうか。専門学校に行ってよかったと思う瞬間はどんなときでしょうか。実際に通った経験のある20代男女に聞いてみました。
-
【シゴトを知ろう】スポーツトレーナー編
プロスポーツ選手にとってトレーニングを積み技を極めることはもちろん大切ですが、何よりも良いパフォーマンスをするためには体を健康な状態に整えることが重要。それをサポートするのがスポーツトレーナーの仕事です。 今回は、プロスポーツトレーナー協会に所属しプロゴルファーのサポートを行う大塚勇輔さんに、仕事や学生時代学んだことについて伺いました。
-
通信制の大学の良い点を教えて! ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 通信制の大学は学費が安いので、進学しようと考えています。良い点、悪い点を教えてください。
-
「かっこいいから」「就職に有利」 先輩に聞いた! 法学部に行った理由
偏差値も比較的高く、多くの大学に設置されている法学部。卒業後は弁護士や法曹関係以外の仕事に就く人も多く、就職先の幅が広いのも特徴です。そのため法律に関する仕事に関心がなくとも、法学部に進学した人も少なくないかもしれません。法学部に進んだ理由を大学生~社会人の先輩に聞いてみました。
-
【シゴトを知ろう】エディトリアルデザイナー ~番外編~
大学時代のアルバイトがきっかけになり、エディトリアルデザイナーになった鈴木知哉さん。クライアントとのコミュニケーションを大切にしながら、雑誌などの価値を上げるデザインを生み出しています。今回は、エディトリアルデザインならではの魅力や仕事の裏側について、鈴木さんから伺ったお話を紹介していきます。
-
【シゴトを知ろう】ホテルスタッフ ~番外編~
きめ細やかな気遣いで、宿泊客に質の高いおもてなしを提供しているホテルスタッフ。山梨県の富士レークホテルで働く千葉はる香さんに伺ったお話の中から、なかなか触れられない業界のあれこれや、業務にあたって大切にしていることなどを「番外編」としてご紹介していきます。
-
【シゴトを知ろう】テキスタイルデザイナー 編
服飾やインテリアなど、さまざまな布地や織物のデザインをするテキスタイルデザイナー。糸の色や質感などを生かした緻密なデザインは、どのようにして創り出しているのでしょうか。今回は、山梨県西桂町にある「槙田商店」で、傘生地などのデザインを担当している瀧口里香さんにお話を伺いました。
-
「樹木医」ってどんな仕事?
みなさんは「樹木医」という仕事を知っていますか? 公園の木々や街路樹などの”健康診断”をしたり、災害や害虫によって被害を受けた樹木を回復させ、健康な状態を維持したり。私たちが、緑豊かな環境で暮らせるように、樹木のお医者さんとして活躍している近年注目の職業です。
-
【教えてセンパイ!】歯学部ってどんなところ?
歯医者を目指すための学科である歯学部ではどのようなことを学ぶのでしょうか? 現役の歯学部に通うじゅんさんにインタビューしてきました。 歯学部に入るための勉強法など歯学部を目指す高校生必見の内容です。
-
【シゴトを知ろう】華道教授 編
「いけばな」というと、女性が着物を着て正座して……という堅苦しいイメージを持っていませんか? 実はいけばなの先生には昔から男性も多く、今は服装もカジュアルでOK。また、最近ではテーブルに花器を置き、立って花をいけるスタイルが主流なのだそう。 今回はそんな現代のいけばなの魅力や、やりがい、意外なエピソードなどをいけばな草月流本部講師・隅出美泉(すみで・びせん)さんに伺いました。
-
政治家も銀行員も!? 異色のキャリアを持つ日本の作家たち
日本で「作家」の肩書きを持つ人がキャリアをたどってきた業種は多岐に渡ります。銀行員、科学者、医師などの「堅い」職業から、ホステス、喫茶店オーナーなども。日本文学と作家の経歴について紹介します。
-
選択する人が多い学部ランキング
進路希望調査票を前に、「行きたい学部が決まらない……!」と頭を抱えていませんか? そんな悩める高校生のために、去年高校を卒業した先輩たちの進学先を調査しました。去年は、どんな学部・学科を選んだ人が多かったのでしょうか。気になるアンケートの結果とは……!?
-
【シゴトを知ろう】保健師 編
地域住民の健康管理や保健指導を行う保健師さん。高校生にとっては、触れる機会が少ない職種かもしれません。保健師の日常に迫る今回の「シゴトを知ろう」。杉並保健所 保険サービス課の大岩和也さんにお話をうかがいました。
-
介護施設で働きながら進学する 介護インターンシップ型自立支援プログラム「ミライ塾」とは?
大学や専門学校へ進学するときに、一番気になるのが入学金や学費など、金銭的な問題です。親に負担をかけたくないと考えて進学を諦めてしまう人もいるかもしれません。 経済的な理由で進学が困難な学生のために、介護施設で働きながら自分の力で進学をする自立支援プログラムを提供している「ミライ塾」というシステムがあります。一体どのような内容なのか、株式会社介護コネクションの代表取締役でミライ塾塾長の奥平幹也さんと実際にミライ塾に入塾して大学へ通っている学生にお話を伺うことができました。
-
【シゴトを知ろう】着物コンサルタント・着付師 編
日本の伝統文化である着物。結婚式や成人式など、人生の節目となるイベントで着物を着たいと考える方も多いと思います。そんなときに欠かせないのが、美しい和の装いを作り出してくれる、着付師の存在。ただ着物を着せるだけでなく、一人ひとりの好みやTPOに合わせた着付けを提案する、着物コンサルタントとしての役割も担います。着付師として独立し、自宅や式場での出張着付けを中心に活動する小西歩さんにお話を伺いました。
-
建築士になりたい。大学と専門学校のどちらに進めばいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 将来は建築士になりたいと思っています。大学と専門学校のどちらを選べばいいですか?
-
大学と専門学校のいいとこ取り!? 専門職大学3つの魅力
2019年4月から設置される専門職大学。高校生の中には、何となく気にはなるものの、「進学するとどんなメリットがあるの?」と疑問に思っている人もいることでしょう。今回は、高校生の目線から、専門職大学の魅力を紹介します。
-
宇宙情報システムの知識と制御プログラムの技術、 多彩な領域で応用できる最先端のスキルを身につける!
インターネット元年とされている1995年から25年の歳月を経た現在、ショッピングや検索など、さまざまなITサービスが日常生活に浸透しています。カーナビで使用されているGPS、気象予測などに用いられる衛星画像など、いずれも宇宙を経由して手に入る情報であり、モノとネットがつながるIoTも拡張する一方です。そんな中、ニーズが急上昇しているのがIT技術者(システムエンジニア、AIエンジニア、宇宙情報の専門家)。ここでは宇宙情報システムの知識と制御プログラムの技術を身につけられる最新の学習フィールドをご紹介します。