「医療機器」の検索結果
90件1~30件を表示
-
医療機器を使ってリアルな手術体験 リケジョイベントをレポート
理系の女子学生や女性研究者を指す言葉「リケジョ」。皆さんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。でも理系って難しいから、私には関係ない……と思っている人も多いかもしれません。 そんな女子中高生に「リケジョになるってこんなに楽しい」と知ってもらうためのイベント「女子中高生サイエンスツアー2017」が8月24日(木)に行われました。
-
【シゴトを知ろう】臨床工学技士 編
臨床工学技士は病院で医療機器の操作や保守点検などを行う人の国家資格であり、注目が高まっている新しい仕事です。金沢西病院で臨床工学技士として働く野村浩貴さんにお話を伺いました。
-
「機械が好き!」「最先端技術を知りたい!」 それなら病院の『機械博士』を目指してみませんか?
医療現場では医療機器と呼ばれるさまざまな機械が日々稼働しています。診断や治療、予防などを行う際にも使用されており、中には患者さんの命を紡ぐ大切なものもあります。 私たちの健康を支える医療機器ですから、当然故障や不具合などがあっては大変です。そこで活躍するのが、臨床工学技士と呼ばれるメディカルスタッフ。院内にある医療機器が正常に働くかどうかメンテナンスし、その機械を使いこなす仕事です。今後ますます進化する医療機器の安全を守る、まさに病院の「機械博士」である臨床工学技士を紹介します。
-
ロボットで手術!? 「医療ロボット」の開発、どこまで進んでいるの?
長寿大国といわれる日本ですが、その反面、がんを発症する人の数は年々増えています。2014年には、約36.8万人ががんで命を落としていることをご存じでしょうか? がんの主な治療には、がんに侵された部分を切除する「手術療法」、抗がん剤を使う「化学療法」、放射線を使う「放射線療法」がありますが、手術にまつわる医療機器の開発も進められています。
-
【シゴトを知ろう】臨床工学技士 ~番外編~
病院で医療機器の操作や保守点検などを行う臨床工学技士は、ここ何年かで注目が高まっている医療分野の新しい国家資格で、ME(メディカルエンジニア)やCE(クリニカルエンジニア)とも呼ばれます。東京でシステムエンジニアとして働いた後に、地元に戻り転職を果たした臨床工学技士の野村浩貴さんにお話を伺いました。
-
除菌スプレーなどのCMでの「除菌99.9%」などのアピール、100%じゃダメなの?
「99.9%除菌でいつも清潔!」「サッと拭くだけで99.99%除菌!」という商品のアピール文、見たことがある人も多いかと思います。ほぼ100%なのに何故分かりやすく「100%」と表記しないのか不思議に思いませんか? 商品表記に隠された企業の事情について紹介します。
-
【シゴトを知ろう】薬事監視員 編
風邪をひいたり熱が出たりしたときに服用する薬や、リップクリームやハンドクリーム、洗顔料などは、私たちの生活になくてはならないアイテムですよね。実は、これらが私たちの手元に届くまでには「薬事監視員」と呼ばれる公務員が商品の品質や安全性をチェックしています。 今回は、その仕事内容や学生時代に学んだことについて、東京都福祉保健局健康安全部薬務課で薬事監視員として働く日高由佳子さんに教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】薬事監視員 ~番外編~
ドラッグストアに行くと、「シミ・ソバカスに」「うるおいのある肌に」などのフレーズが印字されたパッケージを目にしますよね。実は、医薬品や化粧品に使われる表現は、店頭に並ぶ前も後も薬事監視員によって厳しくチェックされているのです。 「【シゴトを知ろう】薬事監視員 ~番外編~」では、薬事監視員になるまでの裏話や現役高校生へのアドバイスを、東京都福祉保健局で働く日高由佳子さんに教えてもらいました。
-
お腹を下しやすい人に朗報!? トイレのタイミングを“超音波”で知ることができちゃう?
急にお腹が痛くなって困った経験がある人は、トイレのタイミングを事前に知ることができたら……と思うことがあるかもしれません。しかし最近では、トイレのタイミングを知らせてくれる機器が実在するのだとか。一体どんな仕組みなのでしょうか?
-
人間の動きに合わせてくれる!? ロボット技術から生まれた義足!
テレビなどで義手や義足を付けて競技に挑むシーンを目にすることがあるかと思います。義肢は、年々使いやすく・痛みやストレスの少ないものへと改良が加えられています。最近では、電動アシスト機能が付いたハイテク義足も登場していることを知っていますか?
-
医療検査と診断のスペシャリスト・診療放射線技師がこれから求められる役割とは?
診療放射線技師は、医師や歯科医師の指示により、検査や造影画像診断機器など高度な医療機器を用いて、患者さんの病気やけがの状態を検査し、その情報を医師などに提供する医療職です。患者さんと直接コミュニケーションをはかり、最先端の医療診断機器を用いて患者さんの身体の状態を正しく撮影し、医師にその情報を伝えることは、正しい治療の第一歩としてたいへん重要です。診療放射線技師の仕事の今と、これから必要とされる能力や心構えについて注目してみましょう。
-
医療の街として注目の“新さっぽろ”で、最先端の医療教育が受けられる環境です。
現在、大規模な再開発が進む“新さっぽろ”では、マンションやホテル、商業施設をはじめ多くの医療施設が建設中。街として期待が高まる新さっぽろエリアで、2021年4月に札幌看護医療専門学校が、「看護学科」「視能訓練士学科」「歯科衛生士学科」「臨床工学技士学科」の4つの学科において、ICTを取り入れた最先端の医療教育がスタートします。先進医療企業との産学官連携プロジェクトや最新のICT機器を活用したバーチャル授業、地域と共に学ぶ医療セミナーの開催、近隣大学との学術交流など、新しい医療の学びを提供します。
-
音楽の好みが変わっちゃう!? 最新の脳研究で分かったこととは
彼氏や彼女、友達が自分と同じ趣味になればいいのに……と思ったことがある人はいませんか? 「好き」「嫌い」といった嗜好を他人の力で変えることは難しいものです。ところが今、脳の回路を刺激することで、音楽の好みやその日の気分まで変える方法が研究されています。
-
超能力? ついにテレポーテーションが実現!?
マンガやアニメなどで誰もが一度は聞いたことのある「テレポーテーション」。モノや人が、ある地点(A)から、遠く離れた地点(B)へ瞬時に移動する現象、もしくは能力のことを言います。 しかし、テレポーテーションは光よりも速い速度での移動を必要とするため、残念ながら人間で実現できるかどうかはいまだ未知数。一方、私たちがパソコンを通じて行う情報交換に�
-
自分の友達を6人たどっていくと、全世界の人と知り合いになれるかも!?
「知り合いを6人以上介していくと、世界の誰にでもつながることができる」という理論を聞いたことはありますか? その驚きの理論について、数学的な視点でご紹介します。
-
昔は違う形だった!? サッカーボールの白黒の面は何か意味があるの?
私たちの身近にあるサッカーボールは、60年代までは違う形をしていました。現在のボールへの移り変わりについてご紹介します。
-
音速でボールを投げる? 実際にはあり得ない無茶な実験をする方法がある!?
物理における、実際にはあり得ない、無茶な実験でもシミュレーションする方法があります。技術開発やゲームなどに使われている「実験」をご紹介します。
-
これからの医療現場に必要な看護師のスキルとは? 第一線で活躍する医療従事者を目指そう!
今、医療現場では大きな変化が起きています。先端医療機器の導入はもちろん、患者さんも多様化。医療従事者には、個々のニーズに合わせた治療や柔軟な対応など、より一層のスキルが求められています。看護師に欠かせない力も徐々に変化しており、患者さんのこころのケアをはじめ、現代医療に対応したさまざまな知識や技術が必要です。新しい時代に即した看護師になるためには、どうすればよいのでしょうか?
-
ICT教育の導入により新しい医療の学びが、医療の街として期待の“新さっぽろ”で始まります。
現在、⼤規模な再開発が進む“新さっぽろ”では、マンションやホテル、商業施設をはじめ多くの医療施設が建設中。街として期待が⾼まる新さっぽろエリアで、2021年4⽉に札幌看護医療専⾨学校が、「看護学科」「視能訓練⼠学科」「⻭科衛⽣⼠学科」「臨床⼯学技⼠学科」の4つの学科において、ICTを取り⼊れた最先端の医療教育がスタートします。先進医療企業との産学官連携プロジェクトや最新のICT機器を活⽤したバーチャル授業、地域と共に学ぶ医療セミナーの開催、近隣⼤学との学術交流など、新しい医療の学びを提供します。
-
透明人間になれるマントが開発中らしい!
タイムマシンや瞬間移動の装置など、私たちが古くから憧れて、「いつか実現したらいいな」と思うものはたくさんあります。たとえば「透明人間」も、昔から多くの人が望んできた技術のひとつ。マンガや映画でも、透明になることを題材にしたものがいくつもありますよね。 もちろん、人が透明になるなんて、並大抵のことではありません。これまでも、「透明人間」はあ
-
風邪をひいても安心!? コンビニでも薬が買えるようになってきている?
最近、これまでは薬局でしか買えなかった薬が、徐々にコンビニでも買えるようになっているようです。そもそも場所によって薬を買える・買えないは、何によって分けられているのでしょうか。その仕組みをご紹介します。
-
何千年もかかる処理をわずか数時間で! 今までの概念を覆す、次世代コンピューターがある!?
現在のコンピューターで何千年もかかる処理をわずか数時間で解くことができる、まったく新しいコンピューターがあるそうです。これまでの概念を覆すその仕組についてご紹介します。
-
カイロが温かくなる理由は自転車にサビができるのと同じ!?
寒い時の手軽な必需品、使い捨てカイロ。そんな使い捨てカイロの中に何が入っているか知っていますか? 何となく鉄が入っていることは知っていても、その他の成分や、なぜ温かくなるのか知らない人も多いのではないでしょうか?
-
渋くても必要! 渋柿の意外な利用方法
柿といえば甘くておいしい柿がある一方で、渋くてとても食べられないような柿もあります。しかし渋柿にはちゃんと利用目的があって栽培されているのを知っていますか?
-
「情報処理技術者試験」がどうやら人気らしいけど、一体どんな資格なの?
「いい会社かどうかなんて入ってみないと分からない」というのは、就活生が抱く不安。しかし、一方の企業も「いい社員かどうかなんで働いてみないと分からない」というリスクを背負っているのが就職試験。学力、コミュニケーション能力、何気ない所作からにじみ出る人柄など、判断基準はさまざまですが、書類審査を突破するのに効果があるのはやはり“資格”のパワー。今回は数ある資格のなかから、IT業界を目指す人たちにお勧めしたい「情報処理技術者試験」について説明します。
-
解けるときには世界が終わる?ハノイの塔伝説って知ってる?
皆さん、「ハノイの塔」を知っていますか?3枚の棒と円盤を用いたパズルゲームのことです。このパズルですが、ある枚数すべてを動かそうとすると世界が終わると言われています。世界が終わる!?なんて怖いゲームなのでしょう! このちょっと怖い「ハノイの塔」を、数学的に考えてみましょう。
-
北半球・南半球で渦の方向は全て違うのか?
気象衛星からの画像を見ると、日本列島に近づいてくる台風は常に左回りです。皆さんは地球上で発生する台風やハリケーンといったものは全て左回りだと思っていませんか? しかし実はこの台風の渦の方向は、北半球と南半球で正反対なのです。
-
スポーツの祭典をキレイな画面で観たい! LEDを使った新しいテレビとは?
大きなスポーツの祭典が始まると、大画面でキレイな画質で観戦したい!という気持ちになりませんか? 現在、ディスプレイは「液晶画面」から「有機EL画面」が主流になりつつありますが、新たなディスプレイ画面が発表されて話題となっています。
-
メガネ屋さんで見る気球の意味は? 自動で視力測定できる機械ってどういう仕組み?
メガネ屋さんで見かけることがある“気球”といえば、心当たりがある人は多いかもしれません。あの不思議な気球の秘密について、詳しくご紹介します。
-
そもそも自動車の塗装用だった! マスキングテープの意外な歴史とは?
文房具としておなじみのマスキングテープですが、もともとはアメリカで自動車塗装用に誕生したということを知っていますか? 今回はマスキングテープが誕生した背景を紹介します。