「北海道」の検索結果
213件1~30件を表示
-
北海道には弥生時代がなかった、って知ってた?
現在でも独自の文化や自然が根付いている北海道。同じ日本でありながら、その歴史には大きな違いがあったようです。 日本の歴史では、縄文時代の次は、弥生時代とされていますが、北海道には弥生時代は存在しません。北海道を時代別に分けていくと、旧石器時代、縄文時代、そしてその後に「続縄文時代」、「擦文(さつもん)時代」と続き、そこからアイヌ文化の時代へ�
-
北海道にはホントに梅雨がないの?
中学や高校の修学旅行の候補地として挙がることも多い北海道。自然が豊か、海の幸がおいしい、土地が広いなど、いろいろなイメージをお持ちだと思いますが、気候に関してはどうでしょうか? 冬は雪が積もり、夏は涼しく、梅雨がないというイメージを持っている人もいると思います。 日本のもっとも北側にある北海道は、世界の気候区分では「冷帯(亜寒帯)」という
-
北海道のコンビニでは「おにぎり」は温めるのが普通?
日本中のいたるところにあるコンビニ。コンビニには、さまざまな食べ物が売られており、学校帰りに何か買う人も多いのではないでしょうか。 コンビニの食べ物として代表的なものに「おにぎり」があります。ほとんどの人が食べたことがあるであろう“定番”ですが、この「おにぎり」を買うときに、北海道では不思議な現象が起きるそうです。一体どういうことなのでし
-
北海道夏の風物詩 YOSAKOIソーラン祭りの舞台裏
北海道の夏の風物詩といえば、有名な「YOSAKOI ソーラン祭り」。高知県の「よさこい祭り」をルーツに1992年、よさこい祭りの「鳴子」と北海道の民謡「ソーラン節」をミックスして誕生しました。色とりどりの衣装を身にまとい、鳴子を手にした踊り子たちが、ソーラン節のメロディに合わせて躍動する―。今回はそんな表舞台ではなく、裏方スタッフや舞台裏に注目してみましょう。この熱い祭りを支える裏側とは? YOSAKOIソーラン祭りの組織委員会の白取未知さんにインタビューさせて頂きました。
-
北海道の信号機は縦型ってホント?
当たり前だと思っていたことが、他の地域や国では当たり前ではなかった、ということってありますよね。たとえば信号機。歩行者用は縦に青、赤。車やバイク用は青、黄、赤と横並びになっているものが一般的です。 ところが、北海道をはじめ、雪の多い地方では車やバイク用の信号機も縦型のものが普及しています。横に長いタイプの信号機は雪が積もる面積が大きいので
-
北海道では見えない星があるって本当?
「見たら長生きができる」と言われている星があるのを知っていますか? 南の星空に輝いているカノープスという星です。中国では南極老人星または寿星とも呼ばれ縁起のよい星として知られています。しかし、このカノープスは日本全国どこでも見られるというわけではないのです。
-
北海道のヒグマってどうして大きいの?
日本では北海道にだけ生息しているヒグマ。人里に出没して騒ぎになっているニュースを見たことがあるかもしれません。世界的に見ても、寒い地域を中心に多く生息しているヒグマですが、大きいものだと体長3m、体重500kgに達するものもいます。北海道でも以前、520kgにも及ぶ大型のヒグマが捕獲されたこともあるそうです。 ところで、日本にはヒグマ以外にも、本州を中心
-
北海道から日本を動かす “開拓者”を育てる大学教育とは
北海学園大学学長 安酸 敏眞(やすかた・としまさ) 1952年鳥取県米子市生まれ。京都大学文学部卒、同大学院文学研究科博士課程修了。米国ヴァンダービルト大学大学院博士課程修了。Ph.D.。京都大学博士(文学)。専門はキリスト教学と西洋思想史。主著はErnst Troeltsch、『レッシングとドイツ啓蒙』、Lessing's Philosophy of Religion and the German Enlightenment、『歴史と解釈学』、『人文
-
ジモトピ!北海道版 | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
北海道版 シェア ツイート お気に入りに追加 北海道 地元が消滅!? 地方を支えるヒーローたちがいる! トップ...ラベンダーだけじゃない! 北海道ならではのお花に携わる仕事って? 雪で欠航も……。新千歳空港で働くということ 北海道の出身地域ごとに向いてる職業って何?...
-
北海道名産のタラバガニ、実はカニじゃなかった……!?
みなさんはカニは好きですか? 生で食べても鍋にしてもおいしいですよね。カニにはいろいろな種類がありますが、特に人気があるのが、北海道が名産のタラバガニ。高級でぜいたくな食材のイメージがあるタラバガニですが、実はタラバガニはカニではなく、ヤドカリの一種だということをご存じでしたか? タラバガニとは、エビ目(十脚目)・ヤドカリ下目・タラバガニ
-
豪雪地帯の北海道なのに、平らな屋根の家もあるってホント?
北海道や東北地方などの北国では、冬になると豪雪に見舞われることが非常に多くあります。テレビのニュースなどで大雪に覆われた光景を見ると、きっと雪下ろしをするのにとても苦労しているんだろうなあ……と想像することもあるかもしれません。 雪は、もちろんそこに住む人々の家にも影響があります。大量の雪が屋根にどんどん降り積もれば、家は雪の重みに耐えら
-
日本のスコットランド? 北海道にウイスキーの聖地のロマンがあるらしい!
ウイスキーを傾ける大人って、ドラマや映画みたいで憧れますよね。でも、国産ウイスキーを作り出すために奮闘した人たちの人生はもっとドラマチック! 北海道小樽市の西隣、余市町にある余市蒸留所から、日本ウイスキーの父と言われる竹鶴政孝氏の足跡をたどり、新しいものを生み出した「男」のロマンと情熱を見ていきましょう。
-
【全日本高校生WASHOKUグランプリ2019・準グランプリ】北海道三笠高等学校
和食の街・金沢市が主催した高校生が和食料理の技術を競うコンテスト「全日本高校生WASHOKUグランプリ2019」。8月7日に決勝大会が開催されました。2人一組で1時間以内に3人分の御膳を仕上げるというルールの中、準グランプリに選ばれたのは、北海道三笠高校のチーム「まごころ」。 大会終了直後、「まごころ」の山田桃果さん(3年)と高橋大翔くん(2年)のお二人に、大会に向けた準備や感想などを伺いました。
-
【全国高校生そば打ち選手権大会・優勝】北海道幌加内高等学校
日本を代表する食文化の一つである「そば」。そんなそば打ちの腕を競う高校生大会が、8月26日に開催されました。行われたのは個人の部と、4人で出場する団体の部。第9回となった今大会では、個人・団体の部ともに北海道幌加内高等学校が優勝しました。 個人・団体両方で優勝した藤井夏麗さん(3年)、団体メンバーの樋浦佑哉くん(2年)、久保詩結さん(2年)、有木凪沙さん(2年)と、メンバーを支えた阿部司くん(1年)、河部秀くん(1年)にお話を伺いました。
-
北海道の家具職人さんに聞く、夢を叶えるということ
みなさんは子どもの頃、将来何になりたいと思っていましたか? 花屋さん、看護師さん、アイスクリーム屋さん……いろいろな夢があったかと思います。北海道北東部のオホーツク地方にある人口約1,100人という西興部村(にしおこっぺむら)には、東京から移住し、家具職人になるという夢を叶えた方がいます。2013年10月、手作り家具工房「家具紡木(つむぎ)」を立ち上げた小林直人さんです。今回は、小さい頃から自然が大好きだったという小林さんに、家具職人になったきっかけややりがいについてインタビューしました。
-
ジャガイモ、アスパラ、とうもろこし……北海道の野菜はなぜウマい?
お菓子や飲み物、お弁当などを買うとき、「北海道産」という言葉にひかれて商品を手に取ったことはありませんか? スーパーやコンビニの陳列棚、飲食店のメニュー、インターネット上の通販サイトなど、至る所に「北海道産」があふれていて、消費者であるみなさんを誘惑しています。外国産の食材を北海道産として販売していた、という残念な事件も後を絶ちません。このように、もはやブランドと言っていい「北海道産」食材の中でも、北の大地の恵みが凝縮されている"野菜・果物"にスポットを当ててみましょう。
-
北海道の出身地域ごとに向いてる職業って何?
雄大な大地が育む大自然に恵まれ、農業、漁業、酪農と、自然をよりどころとしたさまざまな職業が揃っている北海道。もちろん製造業もあれば接客業もある。でも、ちょっと待って。北海道民に本当に向いてるのは、どの職業? 北海道民の性質にぴったりな適職を探ってみましょう。
-
子どもと木は一緒に育てよう! 北海道で生まれた子育て法とは?
2004年に北海道で生まれた「木育」。その概要と理念、具体的な取り組みやメリットなどを紹介します。
-
明治時代に北海道から神戸まで旅行したイギリス人女性とは?
みなさんは旅行は好きですか? 修学旅行や家族旅行だけでなく、中には一人旅をしたことがあるという人もいるかもしれません。 今ではさまざまな場所へ気軽に旅行ができるようになりましたが、鉄道をはじめとした交通機関が発達していない時代には、国内を旅するだけでも一苦労でした。しかし、そんな日本の中だけでも旅行が大変だった明治時代に、北は北海道から南
-
ラベンダーだけじゃない! 北海道ならではのお花に携わる仕事って?
ふわっと香る優しい香りと、まるで虹色の絨毯。今や世界中にファンがいる北海道富良野の富田ファームでは、花畑はもちろん、併設したカフェや香水店、ドライフラワーショップなど数々のお店があります。お花に携わる仕事って、一体どれくらいの種類があると思いますか? 富田ファーム内だけでも、お花と色んな関わり方ができる職種が沢山あり、夏の観光・農作業シーズンを前に、例年この時期にアルバイトやパートの募集が盛んに行われています。
-
品種改良で「やっかいどう米」産地から日本一の米どころへ! 北海道の米作り
今、日本全国のスーパーの米売り場には当たり前のように何種類もの北海道産の米が並べられています。中にはおいしさが評判となり品薄になっているものもあります。ですが江戸時代、北海道では稲が育たず、道民はなかなか米を口にすることができなかったそう。なぜ今、北海道でおいしい米の生産が可能になったのでしょうか。
-
北海道が舞台のマンガが人気! いま、酪農ブームがキテる?
突然ですが、牛乳、飲んでますか? 高校に入って給食がなくなり、あまり飲まなくなったという人もいるかもしれません。とはいえ、私たちにとって牛乳は、幼い頃から慣れ親しんできた飲み物。そんな身近な存在を支えているのが、「酪農家」です。 酪農を扱ったマンガといえば、『銀の匙』。北海道の農業高校を舞台にした青春ストーリーが人気で、実写映画化もされま
-
道南いさりび鉄道の終着駅に北海道の歴史が眠っている!?
五稜郭駅(函館市)と木古内駅(木古内町)を結んでいる「道南いさりび鉄道」。五稜郭といえば「戊辰戦争」最後の舞台として知られています。そして木古内は咸臨丸(かいりんまる)永眠の場所で、郷土資料館に「錨(いかり)」が残されています。「道南いさりび鉄道」に乗って、北海道・歴史の旅に出かけてみましょう!
-
650人予約待ち!? 超人気の北海道の本屋さんって?
「出版不況」という言葉を聞いたことがありますか? 日本の出版業界は、1996年をピークとして、売り上げは減少しています。ITの世界を中心に、「これからは電子書籍の時代が来る」と言われることも増えてきました。みなさんが住む街でも、小さな書店を見かける機会は減ってきているのではないでしょうか。 そんななか、北海道のある小さな書店が話題になっています。
-
北海道の「あいかっぷ」に「おちんない」!? 口にするのも恥ずかしいヘンな地名!
みなさんは初めて行った場所で「ここの地名なんて読むんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか? 日本の地名には「難しくて読めない!」とか「えっ?そんな読み方するの!?」と言いたくなる珍地名がたくさんあります。中には、思わず赤面してしまうような、ちょっと恥ずかしくて笑えるものも。例えば次の地名、なんて読むか分かりますか? (1) 尻毛 (2) 毛�
-
自然豊かな北海道阿寒湖温泉で学ぶ!観光ビジネスの経営から、もてなしの心。
北海道内で唯一の観光学部を持つ札幌国際大学(※)では、北海道の観光産業をリードする鶴雅グループと連携した観光実践演習の授業があります。阿寒湖温泉に滞在し、経営からもてなしまで、講義と演習、観光を体験。知識と実務、チームで働く力を身につけます。このほかにも北海道ならではのフィールドワークをはじめとした様々な体験で、大学の教室内では学べない観光の「今」を知ることができます。 ※国土交通省観光関連の学部・学科等のある大学一覧 https://www.mlit.go.jp/common/000040901.pdf
-
鳥取の1票は北海道の5票分!? これって不平等じゃないの?
みなさんは政治には興味がありますか? 「全然興味ない!」という人もいれば「ニュースで政治の動向を毎日チェックしている」なんて人もいるかもしれませんね。 政治に私たちの声を代弁する国民の代表者は選挙で選ばれます。しかし、現在の選挙制度には問題があると指摘されることがあります。住んでいる地域の有権者(選挙権を持っている人)の数によって、票の重
-
お小遣いで味わえるソウルフード!「やきそば弁当」が北海道で人気なワケ!
魚介類やジンギスカンなど、北海道を代表する食はたくさんありますが、インスタント食品の中にも名物食があります。それが皆さんおなじみの「やきそば弁当」。北海道でのシェアNo.1にもかかわらず、実は全国的な知名度が低いって知っていましたか? なぜ、北海道でこれほどヒットしたのでしょうか?
-
北海道の大自然の魅力を世界へ発信! ネイチャーガイドってなに?
ネイチャーガイドという職業を知っていますか? 山や川などのアウトドアで、自然と安全に楽しく親しむための遊び方を指導したり、案内する人のことです。 自然環境を活かして、現地を訪れる人々をハイキングやトレイルランニング、カヌー、クロスカントリーなど、季節に応じた遊びへと案内します。今回は、釧路でネイチャーガイドとして活躍している板真奈美さんにインタビューしてきました。
-
歩いたら半日かかる!? 北海道にある日本一長~い直線道路!
日本全国をつなぐ、いろいろな道路。車で移動する人が多い現代では、各地域にたくさんの道路が造られています。 各地の道路を見ていると、その地域の特色や歴史が見えてくることもあります。たとえば、北海道のとある珍しい道路は、まさにその土地の歴史に関係しているものといえます。 その道路とは、「国道12号線」のこと。この道路は、「日本一長い直線道路」と