「化学」の検索結果
413件1~30件を表示
-
わたしたちの未来には「化学」のチカラが必要です。 「応用化学」×「環境学」で無限の可能性を追求する。
今、わたしたちの身の周りには化学製品が溢れています。豊かで便利な生活や産業の活性化には、新たな化学物質を開発し、社会に役立つ材料や製品の製造が不可欠です。しかし化学物質や製品は健康被害や環境汚染の原因でもあり、予防措置を行いながら環境保全技術を確立することが大切です。その核となる学問は“化学”に他なりません。今、社会に必要なのは、持続可能な社会づくりに貢献できるスペシャリストだといえます。
-
【シゴトを知ろう】化学系研究・技術者 編
皆さんは「フォトエッチング」という技術を聞いたことはありますか? 例えばスマートフォンのカメラレンズを動かす「板バネ」という重要な部品があるのですが、そうした高精度が求められる極小・極薄部品を作るために、金属を化学的に腐食させて形状加工する技術だそうです。そのフォトエッチング技術で作り出したスマートフォン部品で世界トップシェアを獲っている株式会社協成の研究者・小沢一真さんにお話を伺いました。
-
工学系の学部に興味があるけれど、得意な科目は化学。大学の学科は化学系を選んだほうがいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 工学系の学部に興味があるのですが得意な科目は化学です。大学の学科は化学系を選んだほうがいいのでしょうか。
-
【シゴトを知ろう】化学系研究・技術者 ~番外編~
化学の実験が好きな人には興味深い化学系研究・技術者のお仕事。さまざまな領域で活躍の場があるお仕事ですが、今回は「フォトエッチング」という注目の技術を強みにしている株式会社協成で働く小沢一真さんにお話を伺いました。化学を仕事にする醍醐味についても教えていただきました。
-
【第51回 国際化学オリンピック フランス大会】日本代表にインタビュー・前編
世界各国の高校生が化学の解析力と実行力を競い合う「第51回 国際化学オリンピック フランス大会」が、2019年7月に開催されます。本大会に派遣される日本代表は、高校2~3年の生徒4名。特別訓練合宿中の彼らに伺った大会への意気込みを2回に分けてご紹介します。 前編は、東大寺学園高等学校3年の西野くん(写真左)と栄光学園高等学校2年の末松くん(写真右)です。
-
【第51回 国際化学オリンピック フランス大会】日本代表にインタビュー・後編
筆記試験と実験を通して化学の解析力と実行力を競う世界大会「国際化学オリンピック」。今回は、日本代表生徒が参加する「第51回 国際化学オリンピック フランス大会」に向けた第2回特別訓練合宿の様子を取材しました。後編では、日本代表の灘高等学校3年の平嶋くん(写真右)と横浜市立南高等学校3年の大渕くん(写真左)に伺った大会への意欲と共に、合宿の概要をレポートします。
-
脱毛が一瞬で終わるのは……あの化学物質のおかげ?
半袖や水着など肌を露出する機会が多くなる夏場。ワキ・ヒザ下・腕などの毛が気になりだしませんか? 自宅でカミソリなどを使って自己処理をする人も多いですが、自己処理では肌を痛めてしまうからと脱毛サロンを利用する人もいます。昨今は女性だけではなく男性のヒゲ脱毛、さらに高校生以下の脱毛も注目を集めています。
-
本格的な設備で実験に挑戦! 身近なテーマで化学のチカラを味わえる体験入学って?
みなさんの中には、中学のころの理科の実験や、高校での化学の授業を通じて、化学に興味を持っている人もいるのではないでしょうか。なかには化学が大好きで、化学部に入っているという人もいるかもしれませんね。しかし、化学は高校の授業の一つとして認識しているだけで、それが将来どんなことに生かせるのか、ということまではあまり実感が湧かなかったりしませんか?
-
化学系の学部の研究室の選び方を教えて! ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 大学では、化学系の学部を専攻したいと考えています。大学の研究室の選び方を知りたいです。
-
モデルが注目してる「オーガニック」って何がいいの?
化学肥料に頼らずに有機栽培した農作物のことを、「オーガニック食品」といいます。化粧品などでも話題になっているこの言葉、「オーガニック」の定義を解説します。
-
温泉気分が味わえるのはどうして? 入浴剤はどんな風に作られているの?
日本人はお風呂好きと証明する一つの要素が、たくさんの種類がある入浴剤。自宅で温泉気分が味わえて愛用している人も多いと思います。実は入浴剤の歴史は古く、江戸時代までさかのぼります。この当時、治療や健康促進のためのものからスタートした入浴剤は、今では気軽にお風呂を楽しめるアイテムとしてなじみ深いものになりました。入浴剤にはどんなものがあって、どうやって作られているかをご存じでしょうか。実は、入浴剤には今と昔の人間の知恵が詰まっているのです。
-
写真の技術で髪を染める!? 「レインボー染料」って何?
皆さんの中には、「大人になったら、モデルや女優みたいに髪を美しい色に染めてみたい」と考えている人も多いのではないでしょうか。美容院で隣の人が髪を染めていると、思わず見入ってしまう人もいるかもしれません。 そんな皆さんの憧れでもあるヘアカラーですが、今、ヘアカラーで使われる染料を写真やカメラで有名なあの会社が開発し、注目を集めていることをご存じですか? ヘアカラーと写真・カメラというと一見関連がなさそうですが、どのようなヘアカラー用染料なのでしょうか。
-
真夏でも、眠くても……気分を爽快にしてくれる物質の正体とは?
うだるような夏の暑さを吹き飛ばすために、気分爽快!などと書かれたタブレットやガムを口にする人も多いでしょう。爽やかな刺激は受験勉強中の眠気覚ましや気分転換にも役立ちます。ところでこの爽やかさの源になっている物質がどのようなもので、どんな風に誕生したか知っていますか?
-
紫外線を浴びると、老ける!?
紫外線には老化を加速させるタイプと日焼けするタイプの2種類があることを知っていますか? それぞれに対して有効な日焼け止めも違うそうです。まだ老化なんて関係ない、と思っていたら大間違い! ここでは正しい日焼け止めの選び方と塗り方を伝授します。
-
そもそも自動車の塗装用だった! マスキングテープの意外な歴史とは?
文房具としておなじみのマスキングテープですが、もともとはアメリカで自動車塗装用に誕生したということを知っていますか? 今回はマスキングテープが誕生した背景を紹介します。
-
【文理選択】工学部生物系学科 先輩インタビュー
何かと話題になる「リケジョ」ですが、理系、特に工学部に進学する女性は少ないというイメージを持っている人も多いかもしれませんね。そんな中、4年間大学の工学部で化学を学んだ後、今春大学院に進んで、がん細胞に関する研究をしている福田千紗さん(23歳)に、文系ではなく理系を選んだ理由、そして工学部に進学して感じたことなどについて伺いました。
-
【シゴトを知ろう】作業環境測定士 編
工場には多くの物質が発生します。物の製造によって大気中に発生する粉じんや有害な化学物質は、働く人々の身体に取り込まれ身体的なストレスとなり、時には病気の原因にもなります。 そういった労働環境の問題点を測定し、環境の改善をする人を作業環境測定士といいます。株式会社大同分析リサーチの山下素弘さんに、仕事について伺いました。
-
薬学部って、何を学ぶの?
薬学という学問名を聞いたことがあっても、どんなことを学んでいるか漠然としか分からない……という人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、薬学という学問についての概要や、薬学部出身の人が多く就いている職業などを紹介します。
-
【理系編】脱・中だるみ! 科目ごとの身に付けておきたい勉強法って?
高校2年生になり、文系と理系の授業がどんどん進んでいくと、次に考えなければいけないのが受験に向けた勉強のこと。「高校2年生になったばかりだから、受験なんてまだ先の話でしょ?」と油断することなかれ、高校2年生のこの時期は、“中だるみ”に注意が必要です! 志望校への受験を踏まえた学習が重要になってきます。 そこで今回は、理系科目のオススメ勉強法をご紹介します!
-
時計が正確に時間を刻めるのは、「水晶」に秘密があるらしい?
時計は、なぜ「1秒」という時間を刻み続けることができるのでしょうか? 身近だけど意外と詳しく知らない、時計の仕組みを紹介ご紹介します。
-
食材でも調味料でもないのに、味を左右するものがある!?
食べ物の味って、甘い、しょっぱい、肉の味、野菜の味、など色々ありますよね。これらの味を決めるのは、食材や調味料が主役ですが、もうひとつ、大きな役割を果たしているものがあるって知っていますか?それは「香り」です!特に加工食品で重要な食品の香料を作る仕事があります。「フレーバリスト」と呼ばれる彼らについて、ちょっと探ってみましょう。
-
【シゴトを知ろう】科学捜査研究員 編
科学捜査研究所は、都道府県警察本部に設置されている研究機関。「科捜研」という略称を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。研究員の皆さんはいくつかの専門分野に分かれて事件現場に残されたさまざまな物を鑑定し、科学的な見地から犯罪捜査に貢献しています。神奈川県警察の科学捜査研究所で働くEさんに、そのお仕事内容を伺いました。
-
理系で学びたいことはいろいろあるけれど……理系の科目選択って、どう選べばいいの?
理系の大学・学部を受験するにあたって、悩むのが「理科」の選択。「化学」「生物」「地学」「物理」といろいろあるけれど、学校では全部を勉強しないし、それぞれの違いがよく分からない……という高校生もいるかもしれません。 そこで今回は、東京都品川区にある塾「学習館・アシスト」の内田先生に、それぞれの科目の特徴や、どういう人が選択するべきなのかといったお話をお聞きしました。
-
美しいだけじゃない! 富良野のラベンダー畑に隠された歴史
北海道富良野のラベンダー畑は、鑑賞するだけでは物足りない! 美しいラベンダーですが、もともと観光目的ではなく、ある目的で栽培されていたんです。
-
「全固体電池」で大エネルギーの電気利用を容易に!
電池というと、乾電池や、携帯電話に使われているリチウムイオン電池が有名ですね。これらの電池は中身に液体を利用し、電気を発生させています。最近よく聞く全固体電池ですが、これはどういったものなのでしょうか?
-
カイロが温かくなる理由は自転車にサビができるのと同じ!?
寒い時の手軽な必需品、使い捨てカイロ。そんな使い捨てカイロの中に何が入っているか知っていますか? 何となく鉄が入っていることは知っていても、その他の成分や、なぜ温かくなるのか知らない人も多いのではないでしょうか?
-
生で食べても「あたらない」カキ!? 陸上養殖でついに実現
カキは亜鉛・グリコーゲン・鉄・タウリンなどの栄養素を豊富に含んでおり、「海のミルク」という別名が付けられるほど高い栄養価を持つ食べ物です。しかし、生のカキは食あたりを起こしてしまうイメージから、あまり食べないようにしているという人も多いようです。そんな中、最近生食でもより安全なカキを実現するため、「陸上養殖」を試みている企業があります。それはどういった取り組みなのでしょうか?
-
理学部って、何を学ぶの?
中学校では「理科」として学んでいた教科が、高校生になると「化学」や「物理」といった科目に分かれ、より専門的に学べるようになりますよね。大学でも理科を深く研究する「理学部」という学部があります。今回は、そんな理学部で学べる内容や、その学びにつながる職業などについて紹介します。
-
【シゴトを知ろう】農業系研究・技術者 編
今回インタビューしたのは、農業系の研究所「国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構」で食品研究の仕事に携わっている鈴木彌生子さん。 「研究職」ときくと、「難しそう」「とっつきにくい」というイメージもありますが、実際はどうなんでしょう? 鈴木さんに普段の仕事内容や研究職に就いた経緯などを伺いました。
-
緑茶・紅茶・烏龍茶、全部同じ茶葉で作られているって知ってた?
緑茶・紅茶・烏龍茶、皆さんはどのお茶を好んで飲みますか? 香りも色も味も栄養分もそれぞれ特徴が異なるお茶ですが、実はこれら3つのお茶が「同じ茶葉から作られている」と言ったら信じることができますか? 3つのお茶にまつわる不思議を紹介します!