「勉強机」の検索結果
14件1~14件を表示
-
志望校合格につながるかも!? 東大が作った「思考する」勉強机って何?
志望校入学のためには、勉強が必須! でも、長い時間机に向かっていると、机の微妙な高さや周りにあるものが気になって集中できないことがあります。そうした悩みを避け、思考力や集中力を高めて効率的に作業ができるようになる机があります。脳の働きを意識して機能的に作られた机のようですが、一体どんな机なのでしょうか。
-
テストの点数もUP!? 勉強がはかどるキレイ机
試験前に限って、いざ自分の部屋で勉強しようとしても、机まわりのモノが気になって、勉強に集中できない……なんて経験はありませんか? その結果、テストの点数にも悪い影響を与えてしまうなんてこともあるでしょう。そんなことにならないために、今回は、毎日の学習もきっとはかどる、勉強机の簡単片づけ術をご紹介します! いつもキレイな机なら、勉強をする習慣が身について、テストの点数UPも狙えるかも!?
-
部活動と勉強、どうやって両立すればいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 高1です。これから部活動と勉強を両立していけるか心配です。
-
部活で活躍したいけど、勉強もしなきゃ……。部活と勉強を両立する方法って?
4月になり進級すると、部活での立場も上級生になります。部活の中心人物として、活躍の場が増え始めている人も多いのではないでしょうか。でも、同時に学校の勉強の難易度も上がり、部活と勉強の両立が大変になるなんてことも……。 進路についても大事に考えたいこの時期。どうすれば部活も勉強も頑張れるのでしょうか!?
-
音楽の習得度と関係あり? 脳を分析すれば、音楽の才能をチェックできる!?
皆さんの中にも、軽音楽部やブラスバンド部などに所属し、日々楽器の演奏の練習に励んでいる人も多いと思います。上手になるために練習は不可欠ですが、実は最近では、音楽の才能を研究するために「脳」が注目されていることをご存じですか?
-
立ったまま授業を受けることになるかも!? 立ちながら使う机が人気らしい!
座って授業を受けていると、お尻が痛い……と誰もが思ったことがあるはず。最近では、立ったまま使う机が人気を集めているそうです。新しい机とその効果についてご紹介します。
-
地球のレントゲン写真が撮れる!? 宇宙からやってきた物質を使った「ミュオグラフィ」
日本は地震の多い国として知られていますが、同時に、世界有数の火山大国でもあります。予期せぬ自然災害にどう対応していくかは、私たちにとって大きな課題です。「もしかして、科学の力で自然災害を事前に察知し、被害を最小限に食い止めることもできるのでは……」と考えたことはありませんか?
-
「できる人」は掃除もできる!? 高校生のうちに身に付けたい掃除習慣
皆さんは部屋の掃除を自分でしていますか? また、机の上などはきちんと整理整頓されていますか? 普段は気にならないのに、テスト前にかぎって部屋の散らかり具合が気になる人もいると思います。どうやらこの現象は、どんな人でも試験前に陥りがちなある気持ちに関係があるようです。
-
部屋が華やかな印象になりそう! お花を飾るとき、長持ちさせるコツを聞いてみた!
春が近づいてくると、お部屋の雰囲気を春らしくしたくなるもの。大掛かりな模様替えは難しくても、ちょっと気分を変えてみたくなりますよね。 そんなときに、お部屋にお花を飾ってみてはいかがでしょうか? 「切り花」なら手入れもいらず、手軽に四季の彩りを取り入れることができます。切り花とは、咲きはじめやつぼみの状態にある植物の花を切り取ったもののことです。 今回は、お花を飾るときのコツを、生花店で働くスタッフの方に聞いてみました!
-
【シゴトを知ろう】精神保健福祉士(精神医学ソーシャルワーカー) ~番外編~
発展の途中にある日本の精神医療。その中で比較的新しく、これからの働きに期待されている仕事が精神障がいを持つ人々の生活を支援する精神保健福祉士(精神医学ソーシャルワーカー)です。 慈雲堂病院で精神保健福祉士として働く田平さんは、日々さまざまな部署と連携して患者さんの支援に当たっているそうです。この番外編では仕事の裏側や印象的な出来事についてお話いただきました。
-
ロボットで手術!? 「医療ロボット」の開発、どこまで進んでいるの?
長寿大国といわれる日本ですが、その反面、がんを発症する人の数は年々増えています。2014年には、約36.8万人ががんで命を落としていることをご存じでしょうか? がんの主な治療には、がんに侵された部分を切除する「手術療法」、抗がん剤を使う「化学療法」、放射線を使う「放射線療法」がありますが、手術にまつわる医療機器の開発も進められています。
-
アプリが道路の損傷を見つけて報告!? 道路管理でAIが活躍?
新たなサービスを提供するために、市区町村や都道府県などの自治体が、大学や民間企業と手を組むケースが数多く発表されています。これは、自分たちの住む地域をよりよくしたり、地域の人々が暮らしやすくなったりするための取り組みなんだとか。一体どのような活動が行われているのでしょうか。
-
材料や切削がカギ! 安全性の高い航空機の作り方って?
近年、日本では全国各地に空港の整備が進み、同時にLCC(格安航空会社)の登場によって、国内や近隣外国への旅行がグンと身近なものになりました。各地の空港で個性豊かな旅客機を目にする機会も増えたと思いますが、これら航空機が安全に飛行するために、どのような技術が用いられているのか、皆さんは考えたことがありますか?
-
THE ORAL CIGARETTESが大学受験に挑む高校生に贈るエール
4月29日に5thアルバム『SUCK MY WORLD』をリリースした4人組ロックバンド、THE ORAL CIGARETTESの山中拓也(Vo./Gt.)さんと、あきらかにあきら(Ba./Cho.)さん。今回は、お二人の高校時代を振り返っていただきました。進学校から難関大学に進んだお二人ですが、悩みながらも打ち込んだ受験勉強の経験は、ミュージシャンになった現在も役に立っているのだそうです。