「入試」の検索結果
225件1~30件を表示
-
【大学入試のキホン】試験の科目や日程に影響アリ! 入試の種類って?
私立大学を受けるにあたって、チェックをしておきたいことの一つが「入試の種類」。学力選抜試験としては、主に「一般選抜」「大学入学共通テスト」「全学部統一入試」が存在しますが、それぞれ科目、日程、試験会場などが異なり、メリットもデメリットも存在します。 それぞれの入試の特徴を知り、より自分にとって有利な方法で受験をすることが合格への近道です。この記事では、「一般選抜」「大学入学共通テスト」「全学部統一入試」について詳しく紹介します。
-
入試直前・直後にやっておきたい、入試のヒケツとは?
大学入試はすぐ目の前です! この冬は、最終的な総まとめと弱点強化の時期。勉強だけではなく体調管理をしっかり行い、交通経路を確かめたり、携行物など準備する事項を明確にしておきましょう。さらに一つの試験を終えた後の心構えや行動も大切です。本記事では試験に心を落ち着いて臨み、実力がいかんなく発揮されるとともに、その後のスタートにスムーズにつなげるための心構えや意識して実践したいことを紹介します。
-
【大学入試のキホン】入試方式に関係アリ! 国立・公立・私立はどう違う?
現在、日本にある大学の総数は約800校(*出典参照)。全体のうち、「私立大学」は8割近く、「公立大学」「国立大学」はそれぞれ1割ずつほどの割合となっています。では、みなさんはそれぞれの特徴について分かっていますか?「まだ、あまりよく分かっていないかも……」という人は、この記事を読んで、国立、公立、私立大学について詳しくなっちゃいましょう!
-
【大学入試のキホン】入試問題の傾向って、どうやって知ることができる?
絶対に合格したい志望校。受験生の皆さんは、自分の志望校の「出題傾向」について理解していますか? 普段、皆さんは予備校などが主催する模擬試験を受けていると思います。しかし、実際の受験では、模試とはまったく違う問題が出ることも。志望校合格を実現するためには、志望校の出題傾向をつかみ、それに向けて対策をしていくことが非常に重要なのです。 では、どのようにして出題傾向をつかめばいいのでしょうか?
-
一般選抜だけじゃない。自分に合う入試を選択すべし
私立大学・国公立大学を問わず、入試の方法は実はいろいろあります。メインである一般選抜の他にどのような入試方法があるのか、どれくらいの人が受験しているのかなどを解説します。
-
【対策編】入試に向けて、模試を最大限に生かす勉強のコツ
大学受験をするのであれば、避けては通れない「模試」。自分がどのくらい志望校合格の可能性があるのかを知り、今、できていない分野・単元を把握することができる大切な試験です。 大学受験の模試はバリエーションが多く、レベルや実施目的もさまざま。この記事では、模試の種類を紹介しつつ、模試を受けるにあたって、気を付けるべきことを解説します。
-
【夏休み成功計画】高校1・2年生から取り掛かりたい、入試に備えた苦手対策
もうすぐ待ちに待った夏休み! 「この機会に苦手分野を克服したい!」「入試に向けて、今から勉強を頑張りたい!」と意気込んでいる人も多いと思います。今回は、高校1・2年生のうちから取り掛かりたい、夏休みの苦手対策を充実させるための学習計画の立て方や勉強のコツをご紹介します。
-
狙い撃ち、それとも数勝負!? 入試ではどれくらいの学校を受験した?
日程が重なっていない限り、一般選抜では複数の大学を受験することができます。とはいえ、どれくらい受験するのが一般的なのでしょうか。大学生~社会人のみなさんに経験談を聞いてみました。
-
【入試方法別!】試験までに身に付けたい勉強法や対策って?
入試には、「大学入学共通テスト」「一般選抜」「学校推薦型選抜」「総合型選抜」と、大きく分けて4つの入試方法があります。高校3年生になり、志望校も徐々に絞られてくるこの時期、今のうちから対策を考えておくことが大切です。今回は、それぞれの入試方法の特徴と、国公立・私立大学別の対策をご紹介します。
-
2020年大学入試改革に向けた「動き」を知っておこう!
2020年に向けた大学入試改革によって、「センター試験」が廃止され、「考える」ことを重視した「大学入学共通テスト」が導入されます。その変化に対し、各予備校はどのような反応を見せているのでしょうか。
-
余裕を持った対策を! 高校2年生からできる入試の準備って?
高校2年生は新しい教科科目も出てくるなど、授業に慣れるだけでも大変ですが、そんなときに気を付けたいのが“中だるみ”! 受験までの期間は意外と短く、目の前の勉強だけで満足してしまうと、あっという間に入試の時期に突入してしまいます。 そこで今回は、入試方式別に、2年生のうちからコツコツ準備しておきたい学習計画についてご紹介します!
-
河合塾・富沢弘和さんに聞く! 2018年度の国公立大学入試はどうだった?
全体として文系志向が高かった2018年度の大学入試。国公立大学の入試では、全体的にどのような傾向が見られたのでしょうか。志願者数や学部別の難易度など受験生が気になる情報について、大手予備校・河合塾教育情報部の富沢弘和さんに解説いただきました。
-
河合塾・富沢弘和さんに聞く! 2018年度・大学入試の振り返り
2021年度入試から「大学入学共通テスト」の実施が決まるなど、大規模な大学入試改革が進められています。そうした変革期の中で行われた2018年度の大学入試。ここ数年と比べて、何か変化はあったのでしょうか。まずは、全体の志願状況とセンター試験の傾向について、大手予備校・河合塾教育情報部の富沢弘和さんに伺いました。
-
河合塾・富沢弘和さんに聞く! 2018年度の私立大学入試はどうだった?
2016年度入試から、都市部を中心に多くの大学が、合格者数の絞り込みを進めている私立大学入試。2018年度は、さらに厳しくなると予想されていましたが、果たしてどうだったのでしょうか。全体の難易度、文系・理系別の傾向、出題傾向などについて、大手予備校・河合塾教育情報部の富沢弘和さんに伺いました。
-
指定校推薦ってどんな入試? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 大学に指定校推薦で入りたいと考えています。どんな入試ですか?
-
河合塾・富沢弘和さんに聞く! 2019年度以降の大学入試の展望とは?
2018年度の大学入試では、私立大学の倍率上昇、文系志向の高まりなどが目立ちましたが、来年度以降どうなっていくのでしょうか。また、改革が進む「過渡期」の大学入試は、どのような心構えで臨めばよいのでしょうか。大手予備校・河合塾教育情報部の富沢弘和さんに、2019年度以降の大学入試について展望を伺いました。
-
大学入試や就職時にもメリットが!? 世界遺産検定とは?
2018年6月、日本史でもお馴染みの島原・天草一揆が起こった場所を含む、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産として登録されました。国内の世界遺産としては、文化遺産・自然遺産と合わせて22件目の登録となりました。
-
偏差値が分からない専門学校。入試対策はどうすればいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 偏差値が分からない専門学校の入試対策は、どうしたらいいでしょうか?
-
多様化する入試制度 | 進路のミカタ保護者版「偉人からのアドバイス」 | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
型選抜(旧・推薦入試)が対象を拡大し、総合型選抜(旧・AO入試)など新しい入試方式も登場。これらの入試を利用して進学する人が45.3%と約半数に迫る勢いです。...【特集】始まる教育改革 入試制度は、入学に必要な「学力」を問うだけでなく、年々多様化しています。 子どもの適性に合った入試方法を見極め...
-
入試対策! 夏休みってどれくらい勉強した?
受験生にとって夏は大事な時期。夏休みの過ごし方によって成績も変わってきます。みなさんはどんな勉強をしていたのでしょうか。大学生~社会人の先輩に、夏休みの勉強時間や勉強内容について聞いてみました。
-
高卒認定試験を受けて、大学に進学したい。入試対策を教えて! ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 高校を中退し、高卒認定試験を受けて大学に進学したいと考えています。大学入試の対策について教えてください。
-
オープンキャンパスで聞いておきたい!入試に役立つ6つの質問
オープンキャンパスは大学での生活の様子を間近に見られるだけでなく、大学の関係者の方に受験に関する心構えや、ヒントを教えてもらえるまたとない機会。その際に「おっ!」と一目置かれるような質問内容をご紹介します。
-
1年生のうちから知っておきたい! 入試に向けた高校3年間の学習内容のポイントって?
「高校1年生だから、入試なんてまだまだ先のこと!」なんて考えてはいませんか? 高校の3年間はあっという間で、1年後には文理選択が、そして2年後には受験生となります。 志望校に合格するためには、来る受験に向けて、高校1年生の時期から長期的な学習計画を立てておくことが大切です。3年間を通してどのような勉強をしておけばよいのか、それぞれの学年ごとに学習ポイントを把握しておきましょう。
-
【大学入試のキホン】学校を知るきっかけにも! 大学の募集要項はどう見るの?
皆さんは大学の情報を調べる時、パンフレットやサイトのどこを見ていますか? 学部ごとの学べる内容や就職実績など、さまざまな情報が載っていますよね。今回は合わせてチェックしておきたい「募集要項」についてご紹介します。 募集要項とは、募集人員・出願資格・試験日時・選抜方法といった学校側が定めた入試の概要や、受験生に求める条件などがまとめられたもの。募集要項には、大学を知るきっかけになるような情報や、受験勉強の手助けになるような情報も盛りだくさん。今回は、大学の募集要項の見方をご紹介します。
-
【復習編】入試に向けて、模試を最大限に生かす勉強のコツ
志望校合格に向けて、模試をたくさん受けている受験生も多いのでは。でも、模試を受けた後、成績の帳票を見たら、それでおしまい……という人もいるのではないでしょうか? しかし、模試で重要なのは「復習」! なぜなら模試を受けて、その後に復習をすることこそが、成績を上げて、志望校に合格するための近道だからです。この記事では、模試の復習をする際に手掛かりになる「模試の帳票の見方」、そして実際に模試を受けた後の「復習の仕方」について解説します。
-
医学部受験を考えているが、私の高校は入試の合格実績がない。それでも合格できる? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 医学部受験を考えていますが、私の高校からは入試の合格実績がありません。それでも大学に合格できるのでしょうか?
-
中高一貫校のため、高校受験の経験がない。大学入試の厳しさが実感できない! ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 今通っている高校は中高一貫校のため、高校受験の経験がありません。大学入試の厳しさが実感できないのですが、入試対策はどうしたらいいですか?
-
受験生必見! さまざまな「推薦制度」を知ろう
大学受験が近づくとよく耳にする「推薦」という言葉。でも実際にどのような内容の入試が行われているのか知らない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、受験における「推薦」の内容について分かりやすくまとめてみました。数ある受験方法の中から、自分にあった試験や制度を見つけましょう!
-
学校推薦型選抜と一般選抜のメリット・デメリットって?
大学受験をする際、まず考えなければならないのが、大学入試の入試方式です。最近では大学によってさまざまな入試方式が用意されているので、それを決めなければ入試対策の方針を立てることができません。今回は、一般選抜と学校推薦型選抜ではどんな人がどちらの入試方式に向いているのかについて、進路のミカタ編集部がご紹介します。
-
教育改革の概要と背景 | 進路のミカタ保護者版「偉人からのアドバイス」 | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
また、大学入試においても2020年度から大学入学共通テストが始まるなど、従来の入試方式から大きく変わります。... この三要素を適切に評価するため、大学入試が大きく変わろうとしています。 大学入試センター試験に代わり、新たに「大学入学...