「住宅」の検索結果
163件31~60件を表示
-
【シゴトを知ろう】経営コンサルタント・アナリスト 〜番外編〜
「住宅・不動産」や「医療・介護」をはじめとした幅広い業界でコンサルティングを行う「株式会社船井総合研究所」(以下、船井総研)。今回は同社で「住宅・不動産」業界に特化し、コンサルティングを行っている砂川正樹さんにインタビュー。過去に手がけた具体的な事例や、学生時代のエピソードまで、幅広く伺いました。
-
古くて新しい住空間を創出「京女×UR 洛西ニュータウン団地リノベーションプロジェクト」
京都女子大学と独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)が、2013年から京都市西京区にある洛西ニュータウンで取り組んでいる「京女×UR 洛西ニュータウン団地リノベーションプロジェクト」 。 時代とともに変化し、多様化する住まいへのニーズに応えるため、2013年5月、本プロジェクトを発足。京都女子大学 生活造形学科 井上准教授の指導のもと、本学の学生を対象とした、リノベーションプランの設計コンペを実施。特に優秀な作品は実際のUR賃貸住宅で具体的に実現され、供給されています。
-
【シゴトを知ろう】インテリアプランナー 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】インテリアプランナー 編」では、パナホーム株式会社でインテリア設計に携わる稲垣佳奈さんに、インテリアプランナーのお仕事やその魅力について伺いました。住宅が完成するまでに、インテリアプランナーがどのようにお客様と関わり、仕事を進めていくのかが大変よく分かりました。 こちらの記事では番外編として、インテリアプランナーならではの「あるある」についてお話を伺ってみました!
-
夫婦が2人で建てた人気マンションが高知県にあるってホント?
みなさんが普段暮らしている一戸建てやマンションといった「家」。私たちが学校から帰ってきて、リラックスして生活ができるのも、安心できる家という存在があるからこそ。 この家を建てるには、住宅の設計を行う「建築家」と、実際に建設する人の力が必要です。大手の建設会社には設計の部署があり、住宅設計から建設まで、すべてを行うことができます。 そんな建
-
【シゴトを知ろう】積算 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】積算 編」では、株式会社スタイル工房で積算職に就かれている竹原さんに、普段ではあまり知ることのできない積算というお仕事について伺いました。お客様や設計チーム、現場などいろいろな立場の間にたち、バランスをとっている重要な仕事であることが、竹原さんのお話を聞いて大変よく分かりました。 こちらの記事では番外編として、積算ならではの「あるある」なことについてお話を伺ってみました!
-
自分の部屋もおしゃれにできそう♪ CGを使ってコーディネートできる、インテリアデザイン体験って?
普段から部屋の模様替えをするのが好き、インテリアショップに行くのが好き、といったように、インテリアに興味を持っている人も多いはず。ベッドや机などの家具から、部屋に飾る雑貨まで、私たちの身近にあるインテリアには興味を持ちやすいですよね。
-
【シゴトを知ろう】不動産鑑定士 ~番外編~
厳しい資格試験を乗り越えて、他業種から不動産鑑定士への転身を果たした藤嶋知将さん。調査方法の詳細から鑑定スキルを磨くための情報収集法まで、気になるお仕事の裏側を聞いてきました。
-
現地のライフスタイルを身近に学べる!? Airbnbって何?
Airbnb(エアビーアンドビー)(https://www.airbnb.jp/)は、世界中の空き家に宿泊できる便利なサービスです。今までの宿泊先はホテルだけに限定されていましたが、一般住宅やマンションを利用できる便利さが話題を呼び、世界中で会員が増え続けています。
-
震度7でも倒れない? 高層ビルのつくり方の秘密って?
地震が多い日本の高層ビルには、建物が揺れても簡単に倒れないような工夫が施されています。地震に強い建物の仕組みについてご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】不動産企画開発に関する職業 ~番外編~
株式会社グローバル・リンク・マネジメントの開発事業部で、自社ブランドマンションを建てるための用地の調査・取得や、建物完成までの進行状況管理を行っている平山彰悟さん。不動産企画開発の仕事はスケールも大きく、高校生の皆さんの中には「どんなことをしているのかピンと来ない」と思う人もいるかもしれません。具体的な仕事の進め方や業務に必要な知識、事前のイメージとのギャップなどを伺いました。
-
すごい妄想力! 架空の都市の地図をつくる人がいるってホント?
思春期には空想がつきものです。授業中にぼんやりと窓の外を眺めていたら、いろいろな空想が止まらなくなってしまった、という経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか? 実は、そんな空想から架空の都市をつくり、さらに架空の都市の地図、「空想地図」を描いている人がいるそうです。 街があるからその場所の地図が必要になるわけで、地図とは、実際に
-
立ったまま授業を受けることになるかも!? 立ちながら使う机が人気らしい!
座って授業を受けていると、お尻が痛い……と誰もが思ったことがあるはず。最近では、立ったまま使う机が人気を集めているそうです。新しい机とその効果についてご紹介します。
-
建築士になりたい。大学と専門学校のどちらに進めばいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 将来は建築士になりたいと思っています。大学と専門学校のどちらを選べばいいですか?
-
100均に行くのが楽しくなる! 知恵や工夫が生かせるDIYとは
Do It Yourselfの頭文字を取ったDIY。趣味のDIYだけではなく、DIYアドバイザーの仕事にフィーチャーして、資格やそのスキルが生かせる職場を紹介します。
-
家の種類や大きさは自由ではない!? 住んでる地域によって、建てられる建物が違う?
みなさんの中には、大人になったら、いつか自分の家を建ててみたいと考えている人はいると思います。しかし、実はどんな家でも自由に建てられるわけではないようです。一体どんな決まりがあるのでしょうか?
-
ものづくりにハマる女子が増加中!「DIY」って何?
インテリアや家具などを自作する「DIY」。最近では女性でも取り組む人が増えているDIYの魅力をご紹介します。
-
近所のお宅の庭木がいつも綺麗だけど、誰かが手入れしているの?
植木職人が樹木を剪定している姿を、春はよく目撃します。 個人宅専門の植木職人について説明します。 植木職人の仕事は、天候に左右される仕事で収入も不安定ですが、手に職がつくやりがいのある仕事です。
-
オープンキャンパスに参加するときは、自宅からの所要時間をチェック!
未体験の世界は、誰でも不安に感じるものです。進学だって、同じ。入学したいけど、大学や専門学校ってどんなところなの? 楽しく過ごせるの? 友人はできるのかしら? そんな不安を抱えているあなた、「百聞は一見にしかず」です。オープンキャンパスに、いざGo!
-
家政学部って、何を学ぶの?
人々が生活する上で必要になる、衣服や食物、住居といった大事な要素。このような日々の暮らしにおいて欠かせない「衣」「食」「住」について知識を身に付け、技術を学んでいく学問を「家政学」といいます。今回は、「家政学」という学問についての知識、家政学部で学べることについてご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】マンション管理士 ~番外編~
日々生活している中では、あまり耳にすることのない「マンション管理士」という言葉。日本では平成13年にその資格が認定され、まだ歴史が浅いお仕事でもあります。いち早く「マンション管理士」の資格を取得し、キャリアをスタートさせた川原一守さんに、そのお仕事内容などを詳しく伺いました。
-
建築はサイエンスである前にアート。街全体をどうデザインする?
建築について考えることは、そこで過ごす人や街の景観について考えることでもあります。建築物の価値は、頑丈さや使いやすさだけでなく、その美しさにもあります。そしてそれは、「街」という単位で見ても美しくなければなりません。建築とは、「人にとって」「街にとって」を想像しながら、統合的に作り上げるべきものだからです。なるほど、と思ったら、美大で建築士をめざすのも選択肢。京都美術工芸大学の建築学科では、建築デザインに関する幅広い知識、豊かな感性や発想力、アイデアを具現化するデザイン力を身につけることができます。
-
将来役に立つかも!? 人気の国家資格「宅建」って!?
「宅建」という資格を耳にしたことはありませんか? あまり聞き慣れないかもしれませんが、実は長年人気の資格。 そんな宅建とは一体どんな資格で、何のメリットがあるのでしょうか。
-
温水ウォッシュレットの所有数1位は富山! その理由とは?
富山は、家庭での温水ウォッシュレット所有数量が第1位。富山と温水ウォッシュレットには、どんな繋がりがあるのでしょうか? 富山で、温水ウォッシュレットが普及するようになった理由と土地柄をあわせてご紹介します。
-
世の中の流れを知ろう! 業界NEWS〜教育編〜
SNSやニュースでも話題になっている「保育園が足りていない!」という問題。今、子どもの教育や保育、また、それらにまつわる業界では、どのような変化が起きているのでしょうか? 今回は、日本で初めて「公園」の中に建てられた保育園を運営する茶々保育園グループの理事長・迫田健太郎さんに、新しい教育・保育のカタチについてお話を伺いました。
-
建築士は医者のような存在!? 住人の悩みを解決する家づくり
将来家を建てるとしたら……なんて話はまだまだイメージがわかないかもしれませんが、かなり大きな買い物だから緊張しそうですよね。住みやすい家の条件ってどんなものなのか、都内で建築設計事務所「PANDA」を構える一級建築士・山本浩三さんに聞いてきました。
-
【シゴトを知ろう】CADインストラクター 編
現在、建築や土木、アパレルといった多くの分野で利用されている「CAD(キャド)」。一般的なコンピューターソフトとは異なり、各分野に適した種類のソフトが存在しています。それぞれの分野の知識とCADの操作に関する知識を持って指導をする仕事を「CADインストラクター」といいます。 今回は株式会社3Aの宇田川あやのさんにCADインストラクターの仕事の内容や、仕事に就くまでの経緯について伺いました。
-
人が心地よく過ごせる空間を創造する、インテリアを学ぶ!
皆さん、心地よく過ごせる空間で生活していますか? 心地よく過ごせる空間には調和のとれたインテリア(室内装飾)があります。いつも過ごしている室内のインテリアをコーディネートすることにより、その空間は心地よくも悪くもなります。 心地よい空間で生活できるよう、これからの自分の生活にも役立つインテリアのことを学んでみませんか。
-
道路からエネルギー補充!? 電気自動車の進化
電気自動車はすでに未来の乗り物ではなくなりました。テレビでも車の自動運転について紹介されるなど、車の技術は目まぐるしく進化しています。電気自動車の充電方法も、より便利になるように研究や開発が行われています。
-
新商品が気になっちゃうのはなぜ!? コンビニの商品の陳列には秘密があった?
なんとなくフラッと立ち寄ったコンビニで、「買い物するつもりはなかったのに、ついいろいろ買っちゃった……」「いつも新商品が気になってしまうな……」。こんな経験はありませんか? 実は、コンビニやスーパーの陳列には、人間の心理に働きかける“ある工夫”がなされています。商品をただ並べているだけでなく、思わず手に取りたくなる秘密があるようです!
-
【シゴトを知ろう】マンションリフォームマネジャー ~番外編~
異業界から転身し、リフォーム会社での経験を積み、現在は東京・新宿にある住まいとインテリアの情報センター「リビングデザインセンターOZONE」で住宅とインテリアに関するアドバイスを行っている川端幸枝さん。マンションリフォームのトレンドやこの業界を目指す高校生へのアドバイスなどを伺いました。