「会議」の検索結果
250件1~30件を表示
-
【シゴトを知ろう】国際会議コーディネーター 編
各国からの代表者が集う国際会議やシンポジウムといったイベントを円滑に開催するため、誘致から運営までのサポートを行う国際会議コーディネーター。文化の異なるさまざまな国の人が集うため、英語力はもちろんコミュニケーション力の高さも求められるこの仕事について、日本コンベンションサービス株式会社の荷宮万裕美さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】国際会議コーディネーター ~番外編~
文化や言葉の異なるさまざまな国の方とコミュニケーションを取りながら、国際会議やシンポジウム、それに伴うパーティーなどの準備や運営をしている荷宮さん。海外の方との接し方、仕事上での成功と失敗、そして海外からのお客さまに喜んでいただける鉄板ネタなど、国際会議コーディネーターという仕事ならではのさまざまなお話を伺いました。
-
世界中のサンタさんが集まる国際会議があるのを知ってる?
デンマークでは、サンタさんの国際会議が開かれていのだとか。子どもを笑顔にするサンタさんの活動をご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】衆議院事務局員(会議録作成) 編
衆議院で開かれる本会議や予算委員会等は、法律や国の予算を決めるきわめて重要な話し合いの場。発言内容は全て会議録として記録されています。かつては速記者が会議録を作成していましたが、現在は速記技術を持たない衆議院事務局の職員の方たちもコンピュータを使って行っているそうです。「会議録作成」と呼ばれるこのお仕事が実際にどんなものなのか、衆議院事務局記録部の布川良さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】衆議院事務局員(会議録作成) ~番外編~
衆議院事務局の職員として、「会議録作成」を担当している布川良さん。衆議院の本会議や予算委員会等の内容を全て記録する「会議録作成」は、集中力が必要となるとても重要な仕事です。今回は布川さんにお話を伺い、違った角度から「会議録作成」という仕事に迫ってみたいと思います。
-
【シゴトを知ろう】NLPプラクティショナー ~番外編~
“グラフィックファシリテーション”という会議の活性化を促進し、その内容を絵にするという手法で企業のチームビルディングのお手伝いをしている山田夏子さん。NLPという心理療法のスキルを土台に、“絵”という多弁なツールを使ってさまざまな問題を解決しています。具体的にはどんなことをしているのでしょうか。
-
【シゴトを知ろう】総務・業務 ~番外編~
今回インタビューしたのは、総合商社「丸紅株式会社」の総務部に所属する池田惇一郎さん。池田さんいわく、総務部のお仕事とは、「費用やスペースなども考慮しつつ、社員にとって最大限良い環境を作ること」とのこと。その詳しいお仕事内容に加え、池田さんが社会人になってからのエピソードなどをお話いただきました。
-
雨も雪も降らない宇宙に天気予報があるらしい! “宇宙天気”って何?
皆さんは“宇宙天気”という言葉を聞いたことがありますか? 実は宇宙にも天気があり、それは私たちの生活に大きな影響を与えているようです。もちろん天気といっても雨や雪、台風などではありません。では、一体どんなものなのでしょうか? 今回は、宇宙天気の研究を行っている国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)電磁波研究所 宇宙環境研究室の主任研究員、坂口歌織さんにお話を伺いました。
-
プロ野球のスカウトは高校球児のどんなところをチェックしている?
みなさんの中には、高校野球で甲子園をめざして毎日頑張っている人もいるのではないでしょうか。高校を出たら大学で野球を続けたい人もいれば、そのままプロ野球選手になることをめざしている人もいるかもしれません。 日本野球機構(NPB)に所属するプロ野球選手になるためには、「ドラフト会議」で指名されなければなりません。この毎年行われるドラフト会議に向けて�
-
【シゴトを知ろう】NLPプラクティショナー 編
NLP(神経言語プログラミング)というのは、いろいろな心理学やカウンセリング手法の効果的なものを集めたもの。その使い手であるNLPプラクティショナーはカウンセラーやファシリテーター(会議進行のプロ)、人材・組織開発の仕事をする人など、対人援助職の方々が取ることの多い資格で、個人の関係性を良くすることにも使える手法です。山田夏子さんはそれに「絵」を組み合わせて企業の会議の成果を高める活動をされています。一体どんなお仕事なのでしょうか。
-
国会への「デモ運動」一体何が起こってるの?
2015年9月19日に可決された安全保障関連法。それを巡って国会前では数万人規模でデモが行われていました。その運動の中心的存在の一つとなっていたのが「SEALDs」。彼らの実態を紹介しながら、過去にも行われていた学生運動との共通点について探ってみましょう。
-
【シゴトを知ろう】商品企画業務 編
待ち合わせやスケジュールをこなすときなど、時間を確認するのに必要な腕時計。ファッション性や機能性、様々な理由でつけている人は多いですよね。時計が1つ商品化されるまでに、どのようなプロセスを経ているのでしょう? グローバルに腕時計の事業展開を行うセイコーウオッチ株式会社 セイコー第一企画部の新海篤志さんにお話を伺いました。
-
私たちの国では、どうやって法律ができているの?
国会で法律が作られるまで(法律案の原案作成)の過程と、影の主役である国家公務員達(キャリア官僚)の活躍を説明します。 法律を作るのは一見すんなり進んでいるように見えます。しかし綿密に審議されるため非常にたいへんな作業なのです。
-
【シゴトを知ろう】ラジオプロデューサー 編
ラジオを聴くのが好きな人なら、番組がどのようにつくられているのか気になったことがあるのではないでしょうか。ラジオ番組制作において、番組全体の流れを決めたり、スタッフをまとたりする総責任者となる存在が、ラジオプロデューサーという職業。 今回は、高校生にもファンが多い人気番組「レコメン!」のプロデューサーであり、株式会社文化放送の加藤慶さんに、ラジオプロデューサーのお仕事について伺いました。
-
学校行事や委員会でも使える!? 面白いアイデアを生み出す話し合い方って?
学校行事や委員会などの話し合いでは、アイデアを求められることがあります。高校生活で使える、アイデア出しに役立つ話し合い方を紹介します。
-
【シゴトを知ろう】カイロプラクター ~番外編~
「【シゴトを知ろう】カイロプラクター 編」では、東京カイロプラクティックで働く竹谷内啓介さんにカイロプラクターの仕事について伺いました。番外編では、治療院以外での活動や、高校生にも役立つ良い姿勢を保つ方法について詳しく教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】国会職員 〜番外編〜
国会の審議に当たって、議員の参考となる調査や資料作成を行う調査員。幅広い知識と洞察力、議員が本当に知りたい情報を調査し届ける、重要な裏方業務です。今回は衆議院調査局 経済産業調査室 調査員の知られざる毎日について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】放送作家 編
さまざまな娯楽を提供するテレビ番組の世界で活躍しているのは、タレントや俳優だけではありません。時間や制作費など決められた枠組みの中で、アイデアというペンを手に番組の構成や原稿、いわば設計図を描いているのが放送作家の方たちです。 人気音楽バラエティ番組を手がけたり、有名アーティストのライブの構成やイベント制作にも関わっている津曲裕之(つまがりひろゆき)さんに、放送作家の仕事をするようになったきっかけや仕事のやりがい、「生みの苦しみ」とおっしゃるつらさなどについてお話しを伺いました。
-
【シゴトを知ろう】スカウト ~番外編~
「プロ野球選手になりたい」という多くの野球プレーヤーたちの夢がかかったドラフト会議。その立役者である各球団のスカウトマンたちは、日々何を思い、どんな部分に着目して選手たちのプレーを見ているのでしょうか。スカウトマンとしての迷いから7つ道具まで、本音のあれこれを東北楽天ゴールデンイーグルスの現役スカウト・沖原さんにお話いただきました。
-
在学中でも取得できる資格、企業で経理を担当できる「日商簿記3級」!
みなさんは「簿記」と聞くと、何をイメージしますか? 簿記とは、企業に必要不可欠な帳簿の能力のことをいいます。今回は、高校在学中にも取得でき、就職・転職に有利といわれている簿記について紹介いたします。
-
世界一貧乏と言われていた大統領ってどんな人?
大人になったら総理大臣や大統領になりたい! 小さい頃にそんな夢や野望を抱いた人がいるかもしれません。偉い人になったら、大きな権力だってあるし、もしかしたらお金もたくさん使えるかも……なんて夢を抱いていたけど、そんなに単純なものではなく、大統領などはその権力に応じた大きな責任を背負わなければいけません。 そんな中で、大統領という役割にもかか
-
実は京都は日本全国にある!? 「小京都」ってどんな場所?
「小京都」と呼ばれる街が日本全国にありますが、「京都」とどんな関係があるのでしょうか? 小京都という街づくりについてご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】外交官 ~番外編~
地球温暖化や異常気象など、気候変動に関する対策は世界中で課題となっています。そんな問題の解決に寄与しているのが、今回お話を伺った野口侑里さんが所属する、外務省国際協力局気候変動課です。具体的にどのような取り組みをしているのか、またこの仕事の知られざる一面について教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】速記者 編
テレビの国会中継などで、発言を書きとる速記者の姿を見たことがある人は多いのではないでしょうか。速記者とは、会議などでの発言を特殊な符号である速記文字で同時記録した後、会議録を作成する仕事です。実は近年、速記者を取り巻く環境は大きく変化してきているそうです。 今回は、早稲田速記株式会社の代表取締役社長保坂正春さんと、速記士の岩崎有那さんに速記者の仕事についてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】CMプランナー 編
時代の世相を映すテレビCM。短い秒数に凝縮したメッセージを視聴者に伝えるために、日々新しい表現方法を模索しているのがCMプランナーの人たちです。 子どもの頃に見たCMをいまだに覚えている人もいるはず。広告代理店でグラフィックデザイナーとして経験を積んだ後、CMプランナーとして独立した小笠原智子さんに、そんなCMのアイデアがどうやって生み出されているのか伺いました。
-
【シゴトを知ろう】医療経営コンサルタント ~番外編~
日本では珍しい「ベンチマーク」という他の病院と比較して自院の強みと弱みを分析する手法で、病院の経営改善を提案するグローバルヘルスコンサルティング社。そのトップコンサルタントとして活躍する井口隼人さんに、今のお仕事の魅力や裏話について伺いました。
-
【グッズ製作会社の社員に聞いてみた!】 フェスのグッズって、どうやって出来上がるの?
夏が迫り、さまざまなフェスの開催が近づいてきましたね。そういったイベントに参加し、「グッズ」を買ったことがある人も多いのではないでしょうか? そこで今回、グッズ製作会社の社員さんに、商品が出来上がるまでの過程や仕事のやりがいを伺ってきました!
-
【シゴトを知ろう】逐次通訳者 編
グローバル化が進み、企業によっては英語が公用語化するなど、日本語以外の言語でコミュニケーションを取る機会が増えてきています。しかし、誰もが語学に堪能なわけではありませんし、重要な打ち合わせでは、細かな内容について正確な言葉でやり取りをする必要があります。 そこで必要とされるのが通訳者。今回は、会社に所属して通訳の仕事をされている平田志緒さんに、逐次通訳の仕事内容や初めて就いた通訳の仕事で味わった挫折経験などについてお話を伺いました。
-
気になる社会人にインタビュー! 第11回:通訳者に聞いてみた10のコト!
今後私たち日本人は、これから日本にやってくる世界中の人々とコミュニケーションをとる機会がさらに増えるかもしれません。そこで、注目される職業が「通訳者」や「翻訳者」です。 今回は、日英会議通訳者として活躍する寳閣綾子(ほうかく あやこ)さんにお話を伺い、通訳や翻訳のお仕事について詳しく聞いてみました!
-
【シゴトを知ろう】スカウト 編
毎年10月に行われるプロ野球ドラフト会議。テレビ中継され、候補選手たちが再現ドラマ仕立てで紹介されるなど、その注目度は他のスポーツをしのいでいます。ドラマティックな会議の裏で、この日のために1年間球場を回り、選手たちのプレーを見続けてきた人々がいます。それがプロ野球のスカウトマン。社会人野球からプロ野球選手、引退後はコーチ、スカウトと長い間野球に捧げてきた東北楽天ゴールデンイーグルスのスカウト・沖原さんに、仕事について伺いました。