「企画」の検索結果
1,214件31~60件を表示
-
大人気ゲーム「モンスターストライク」制作担当にきいた! ゲームプランナーという仕事
大人気スマホゲーム「モンスターストライク」(以下、モンスト)。誰でも簡単に楽しめる操作性で友達と協力してクエストを攻略するマルチプレイなどが話題を呼び、スマホゲーム界でも爆発的な人気を誇っています。今回、そんなモンストを支えるゲームプランナー・テルーマンさんに「ゲームプランナーという仕事について」お話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】映画プロデューサー ~番外編~
映画の企画制作を決めるきっかけや、日頃気を付けていること・今後企画してみたいジャンルなど、映画プロデューサーの仕事には気になることがたくさん。今回は2016年12月17日公開の映画「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」(以下「ぼく明日」)のプロデューサー・西野智也さんにお話を伺いました。
-
【イベント制作会社の社員に聞く!】 イベント制作ってどんな仕事?
みなさん、「フードイベント」に行ったことはありませんか? 北海道物産展やタイフェスなど、特定の地域や国を目玉にしたイベントが人気を博していますよね。そこで今回、フードイベントの企画・運営を行っている会社の社員さんに、仕事の内容やイベントのやりがいなどを伺ってきました!
-
【シゴトを知ろう】ライター 編
インターネットで見つけた有名人のインタビューや、話題のお店の特集記事に、思わず読み入ってしまった経験はありませんか? 普段何気なく目にするこれらの記事を書いているのがライターです。その仕事内容ややりがいについて、Webメディアを中心に活躍するフリーライターの肥沼和之さんにお話を伺いました。
-
旅行会社のツアーは誰がどうやって作っているの?
旅行会社にはツアー企画という職種があります。企画のユニークさで会社の業績が左右されるほど、旅行会社で一番重要な仕事です。この職種に就くために、大学で取得すべき2つの資格を紹介します。1つは総合旅程管理主任資格。これは簡単に取れます。もう1つは総合旅行業務取扱管理者資格。旅行会社の本店や支店には、この資格取得者が必ず1名いることが法律で義務付けられています。この資格があれば自分で旅行会社を開業できます。2つの資格の違いと、両方持つことがツアー企画職への早道である理由を教えます。
-
【シゴトを知ろう】トラベルコーディネーター 〜番外編〜
おいしい食事をする、珍しい建造物を見る、楽しい体験をするといった普段はできない経験をすることで、心に残る思い出をつくれるのが旅行です。私たちの人生を彩る旅の時間づくりを担ってくれるトラベルコーディネーターの仕事に就いている原左奈恵さんに、旅行が生まれる裏側についてお話いただきました。
-
【シゴトを知ろう】キャスティングディレクター(テレビ・CM)編
テレビ番組やCMなどを制作する際、そのコンセプトやイメージに合った出演者を探し提案する「キャスティングディレクター」。今回お話を伺ったのは、株式会社SOMEでテレビディレクターを務める傍らキャスティングにも携わる鴻巣穂高さん。普段の仕事内容・やりがいなどを教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】フードスペシャリスト 編
食事は身体に栄養を取り入れるためだけではなく、1日の楽しみでもありますよね。今回は、安全でバランスの取れた豊かな食生活を提案する「フードスペシャリスト」の仕事を紹介します。 仕事内容について教えてくれたのは、株式会社東京創野菜の塩原玲さん。調理師や栄養士と比べるとあまり耳にしませんが、どのような仕事なのでしょうか。
-
【シゴトを知ろう】映画プロデューサー 編
映画制作の中でも重要な存在となる「プロデューサー」。映画のエンドロールなどで目にしたことはあっても、それが具体的にどんな仕事なのか知らない方も多いのではないでしょうか。 今回は、主演:福士蒼汰さん、ヒロイン:小松菜奈さんの映画「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」を企画し、公開まで作品に携わられた東宝株式会社のプロデューサー・西野智也さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】CMプランナー 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】CMプランナー 編」では、明治安田生命や明治「きのこの山」「たけのこの里」やワコール「SUHADA」といった商品のCMを手がけている、株式会社 東北新社のCMプランナー・中村裕子さんにお話を伺いました。 CMプランナーは、自分の考えたアイデアがテレビで流れる、とてもやりがいのあるお仕事です。こちらの記事では番外編として、お仕事の「あるある」や、知られざる一面についてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】ファッション雑誌記者・編集者 ~番外編~
株式会社徳間書店で、ファッション雑誌「LARME」の編集者として雑誌の出版の仕事にたずさわっている板倉由佳さん。番外編では、情報収集の仕方や、編集者としての心構えについてのお話を中心に伺っていきます。
-
【店員さんに聞く!】 ゲストハウスって、どんなところ?
みなさん、「ゲストハウス」って知っていますか? 高校生にはあまり馴染みがないかもしれませんね。そこで今回、静岡県熱海市にある「MARUYA」というゲストハウスで働いている勝田実里さんに、ゲストハウスってどんなところ? という疑問から仕事の内容まで、いろいろと伺ってきました!
-
【シゴトを知ろう】雑貨コーディネーター 編
可愛い文房具やインテリアなど、さまざまな商品が置いてある雑貨店。皆さんの中にも雑貨店が好きな人は多いと思います。そのお店にどんな商品を置くか、どう販売していくかを考えるのが、今回紹介する雑貨コーディネーターの仕事です。 今回は、300円アイテムを中心に販売するショップとして知られる「3COINS」で働く岡田幸子さんに、その仕事内容や学生時代の経験について教えていただきました。
-
慶應義塾大学 三田祭を直撃! “大学と街をつなぐ”学園祭実行委員会の仕事とは?
11月は多くの大学で学園祭が実施されますが、その中でも慶應義塾大学の「三田祭」をご存知でしょうか。約20万人もの来場者数を誇る日本最大規模の学園祭で、4日間にわたって開催されます。今回は三田祭期間中にある面白い取り組みを実施している三田祭実行委員会に取材しました。大学と街をつなぐ、その取り組みとは……?
-
影のツアープランナー?ランドオペレーターって知ってる??
夏休みなどに家族で海外旅行に行ったことがある人も多いのではないでしょうか。海外旅行のパンフレットやインターネットを見てみると、同じ旅行会社の同じ国のツアーにもかかわらず、数え切れないほど多くの種類のツアーがありますよね。旅行会社のツアープランナーが、その全てのツアーの企画やホテル・飛行機などの手配をしているのでしょうか?? いえいえ、実はそうではありません。その影に、ランドオペレーターという人たちがいるんですよ!
-
親父ギャグから始まった? 女子高生が始めた横須賀ブランド
ちょっとした思いつきでも、やり方次第で大きな動きにつながっていくことがあります。 2015年2月に神奈川県横須賀市で行われた「横須賀学生政策コンペ」において、6人の女子高生が最優秀賞を獲得。そのコンペの中心となった「横須賀ブランド」のアイデアは、メンバーがふと考えた親父ギャグがきっかけだとか。その小さな思いつきは、予想以上の反響を呼びました。大反響だった「ヨコスカネイビーパーカー」とは、どんなものだったのでしょうか?。
-
【シゴトを知ろう】キュレーター ~番外編~
独自の視点で情報を集め分かりやすく紹介したキュレーションメディアが話題になったこともあり、「キュレーター」という言葉が近年広く認知されてきています。インターネットの世界では、さまざまな情報を選択・編集する人を表すことが多いのですが、本来は博物館や美術館で、資料の収集保存、調査研究、展示などインターネットに限らず普及事業に携わる人のことを指します。 学芸員の資格を持ち、横浜市歴史博物館で江戸時代を専門とするキュレーターとして働いている小林紀子さんに、仕事の魅力などについて教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】トラベルライター 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】トラベルライター 編」では、女性トラベルライターが実際に旅をしてその情報を発信する「旅恋どっとこむ」を運営する関屋 淳子さんに、トラベルライターのお仕事内容や魅力について伺いました。 こちらの番外編では、トラベルライターならではの「あるある」や、お仕事の知られざる一面などについてお話を伺います。
-
気になる社会人にインタビュー! 第72回:司書に聞いてみた10のコト!
図書館が好きで、頻繁に通っているという人であれば、本の貸し出し処理や、問い合わせの対応をしている職員を「司書」と呼ぶことを知っているでしょう。実は、司書の仕事内容は、私たちの想像以上に幅広いようです。 そこで今回は、東京都新宿区にある「四谷図書館」で司書をしている遠藤ひとみさんに、普段のお仕事について詳しくお話を伺いました!
-
【シゴトを知ろう】CMプランナー 編
みなさんは友だちと、テレビで流れている「CM」についておしゃべりをすることもあると思います。CMの制作にはいろいろな職種の人が携わっていますが、中でも「CMプランナー」という職業は、CMのストーリーを考える重要な役目を担っています。 この記事では、明治安田生命や明治「きのこの山」「たけのこの里」、ワコール「SUHADA」といった商品のCMを手がけている、株式会社 東北新社のCMプランナー・中村裕子さんにお話を伺いました。
-
気になる社会人にインタビュー! 第39回:雑貨デザイナーに聞いてみた10のコト!
マグカップやポーチなど、私たちの身の回りにはたくさんの雑貨が溢れています。机の上にお気に入りのポーチがあると、心がなごんだり、やる気になったりすることがありますよね。こだわりの雑貨を使っている人も多いのではないでしょうか? 今回は、カラフルで楽しく、そしてかわいい雑貨を販売する『SWIMMER』でデザイナーとして活躍する星野瞳さんに、お仕事について伺いました!
-
20歳の学生たちが、大阪・梅田にセレクトショップを オープン!? SNSも話題に!
アパレルをはじめとする小売業界を取り巻く環境は、ここ数年で激変しました。ネット販売の利用者が増える一方、リアル店舗の売り上げは苦戦を強いられています。しかしリアル店舗には、ネット販売には絶対に負けない魅力があることも事実。実際に商品を見て、触れて、楽しむことができること。それに、ショップの個性が光るディスプレイ、お客様に喜んでいただける接客サービスです。そうしたリアル店舗ならではの面白さ、ファッションビジネスの最前線で活躍するための実践力を社会に出る前に習得できる、ユニークな学びの場をご紹介します。
-
スマートデザインで、デザインの未来が変わる!
急速なITの成長により、AIやIoTなどを使ったスマートデザインが誕生しました。観察から始まり、科学的根拠に基づくイノベーションを繰り返す点が、従来の工芸デザインと一線を画します。2019年4月にスマートデザイン学科を設置した愛知産業大学 の伊藤庸一郎教授は、やってほしい事を機械に機能させるには、もてなしの要素を組み込めるよう人を優しく見守る「やさしい視点」が重要だと言います。スマートデザイン学科では、大手企業の新製品開発企画に参画し、製品開発デザインを実体験するカリキュラムも予定しています。
-
ゲームをプレイする側から作る側へ。君のアイデアをカタチにしよう!
ゲームクリエイタは、頭の中に描いた想像を、現実に創造してみせる仕事です。ゲームを通してたくさんの人を笑顔にできるのは、とても素晴らしいこと。しかし、その夢を叶えられるかどうかはあなた次第であり、どんな設備・環境で学ぶかにかかっています。地上9階・地下1階建ての校舎、最新のハイスペックマシンが揃うクリエイタルーム、ゲーム会社での豊富なインターンシップ。北海道情報専門学校は、ゲームクリエイタをめざすのにぴったりの学校です。あなたもゼロから学び、プロになる夢を叶えませんか?
-
【シゴトを知ろう】スポーツプロモーター ~番外編~
高校・大学を自然あふれるカナダで過ごし、財務や経営のプロとしてグローバルに活躍するビジネスパーソンを経て、今は日本でアウトドア企画の会社を運営し、スポーツ大会の企画運営をコーディネートするスポーツプロモーターとしても活躍する北村ポーリンさん。高校時代に抱いていた夢の話や、これまでのキャリアや今の仕事を選ぶ軸となった「冒険」というテーマについてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】スポーツマネジメント ~番外編~
スポーツが好きな人の中にはそれを仕事にしたいと考える人も多いのではないでしょうか。今回お話を伺ったスポーツマネジメント株式会社の白井俊之さんは小学生の頃から続けていたサッカーの業界に進み、アマチュアサッカーのチーム運営に関するあらゆるサポートを行っています。最近は大会運営以外の仕事も増えているようですが、どのようなお仕事なのでしょうか。
-
【シゴトを知ろう】楽器製作メーカーで働く人 編
みなさんの中には、家でギターといった楽器の演奏を楽しんだり、バンド活動に夢中になっている人もいるでしょう。みなさんの持っている楽器は、「楽器製作メーカー」の方がデザインを考えて、丹精込めて作り上げた商品です。 では、楽器製作メーカーの人々は、どのように商品の企画をし、世の中に送り出しているのでしょうか? 今回は、株式会社モリダイラ楽器の営業企画室で働いている、鈴木 剛(すずき・たけし)さんに、お仕事内容ややりがいについて伺いました。
-
【シゴトを知ろう】二次会プロデューサー ~番外編~
結婚という人生最大の祝い事をサポートするのが「二次会プロデューサー」の仕事です。株式会社メイションで二次会プロデューサーをする渡部学さんは、意識的に明るく前向きに仕事に取り組むことで、自分自身も良い影響を受けることができたのだとか。番外編では引き続き渡部さんに、仕事をする上での心構えや、ユニークともいえる会社の方針などについて伺いました。
-
どんな時代が来ても怖くない! 企業が求める力を、学生時代から身につけよう
技術の進化により「人間の仕事が奪われる」なんて話を聞いたことはありませんか?例えば回転寿司屋にて、寿司を握るロボットを導入している店は多くあります。また、農業の分野でも、センサーを使って完熟した果物を検知し、収穫するロボットが登場しています。今後、人工知能(AI)が進化すれば、例えばスポーツの試合で、ロボット審判が登場する日も近いかもしれません。予測のつかないこれからの社会では、さまざまな変化に対応する力のある人が求められます。具体的にどんな力が必要になってくるのでしょう?
-
【シゴトを知ろう】ツアープランナー ~番外編~
日頃から最新の観光スポットや宿泊施設の情報をチェックしているという菊池さん。休日には実際に訪ねてみることもあるといいます。ついつい気になってしまうのは、サービスや温泉の質などお客様目線に立ってみてどう感じるかということ。そんな、この仕事をしているからこその「あるある」について、お話を伺いました。