「企業」の検索結果
1,157件1~30件を表示
-
グローバル企業ではどんな人が求められているの?
皆さんは社会で働く時、どんな風に働きたいですか?将来を考えていく上でどうなりたいかを考えることは大切ですね。では、企業はどのような人と一緒に働きたいと思っているのでしょうか。今回は「グローバル企業」に焦点を当てて、企業が求めている人を理解して、それに沿った学びができる進学先を探してみましょう。
-
卒業生の多くが大手企業や優良企業で活躍!次世代の暮らしを支えるエレクトロニクス技術を学ぶ。
次世代に必要なエレクトロニクス技術を⾝につけるため、1年次から専⾨的な学びが始まり、4年かけて電気⼯学・電⼦⼯学・情報通信⼯学の主要な技術を丁寧に学修します。“電気をつくり、くばり、変換する”、また、それらを制御する回路やセンサー技術などのハード的要素と、基本的なプログラムの作り⽅や、インターネットであらゆるモノをつなぐIoT技術、AI技術などのソフト的要素、さらに大容量で高速な通信技術などを学べるカリキュラムを提供しています。きめ細かな教育体制により、多くの卒業⽣が⼤⼿企業か優良企業で活躍しています。
-
【シゴトを知ろう】中小企業診断士 編
2016年度の日経「取得したいビジネス資格ランキング」で1位に選ばれるなど、ビジネスマンから大注目の国家資格「中小企業診断士」。高校生のみなさんには聞き慣れない資格かもしれません。いったい何を診断する、どういったお仕事なのでしょうか。 今回は、中小企業診断士として活躍されている奥村宏明さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】福祉に関する企業で働く人 編
年をとっても住み慣れた家で暮らし続けたい――。そう願う多くの方々の生活をサポートするために、金融業界から福祉業界に転身。訪問介護の仕事とともに、介護・看護・リハビリなどを行う専門職の採用や研修を担当している小西倫世さんに、福祉に関する仕事についてお話を伺いました。
-
企業内におけるWebデザイナーの仕事とは
2010年の就職氷河期を乗り越え、まずはアルバイトとして現在の会社に採用されたN.Tさん。Webデザイナーとして成長するまでの道のりを伺いました。
-
どうして企業は積極的にボランティアや寄付をするの?
企業が自分たちのビジネスとは別に、ボランティアや寄付をするケースが増えています。これらの活動は「CSR(corporate social responsibility=企業の社会的責任)」と呼ばれるのですが、なぜこういった活動を企業は行うのでしょうか。高校生のリュウジくんが、サラリーマンのお兄さんに聞いています。
-
大学時代に身につけたい、経営学を通して企業を評価する視点
地域産業の担い手である中小企業が深刻な人手不足に悩む一方で、多くの地方の若者が県外の企業に就職し、人口流出の問題が起きています。優良な経営をしている魅力的な中小企業は地域にもたくさんあるのに、目が向かないのはなぜなのでしょうか? 正しく企業を選択するための視点を育むには、大学時代に何を学べばよいのでしょうか? その答えが、経営学にあります。
-
お金よりも夢!で始まった有名企業の話3選
「将来、社長になって大きな会社を作りたい!」と考えている人もみなさんの中にはいると思います。夢は大きく持ったほうが、学校の勉強などもやる気になりますよね。実際、有名企業を作った人たちの中にも、大きな夢や使命感を持って会社を始めた人たちがいます。今回は、そんな夢や使命感から始まった有名企業のストーリーをご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】中小企業診断士 ~番外編~
広告代理店の営業マンから中小企業診断士に転身し、現在は企業の経営改善に取り組んでいる奥村宏明さん。業界の常識や成功のコツなど、いろいろとお伺いしました。
-
【今から知っておくべき】ブラック企業の実態と特徴とは?
ニュースなどでもたびたび耳にするブラック企業。ブラック企業の実態とその手口、特徴を紹介。企業紹介に「責任」、「やりがい」をうたうところは要注意?
-
クリスマスの定番シャンメリーが、大企業では作れないって本当!?
クリスマスパーティーの定番のシャンメリー。アルコールが飲めない未成年にとって、シャンパンを飲んでいるかのような気分を味わえるシャンメリーは、お祝いの気分を盛り上げてくれますね。しかしこのシャンメリー、実は大企業で作ることができないのです。それは、中小企業を守るための国の取り組みが関係していました。
-
【理系大学生編】就職人気企業ランキング(2018年卒)
皆さんは「将来やりたい仕事」について真剣に考えたことはありますか? 実は、高校生のうちから自分なりの仕事のビジョンを描いておくことは、進路選びにも、大学進学後の就活をスムーズに進めるためにもとても役立ちます。 今回は、理系大学生へのアンケート(※)を基に、就職先として人気を集める企業と、その人気の理由を読み解きます! ぜひこの機会に、将来どのような仕事に就きたいのか考えてみましょう。
-
海外にお金を預けているお金持ちや大企業が多いらしい
お金持ちの人のなかには、海外にお金を預ける人も多いといいます。なかでも、モナコが今アツイみたい。ヨーロッパについて調べている高校生のユウタくんが、世界の国々に詳しいお兄さんに話を聞いてみることにしました。
-
ブラック企業は許さない! 「労働Gメン」がかっこいい!
最近、身近でブラック企業や労働トラブルに関するニュースをよく耳にしますよね? 労働者に違法な働き方を強要したり、給与を払わなかったり etc…… 私たちの権利を踏みにじる、悪徳経営者が最も恐れる存在。 それが、今回ご紹介する労働Gメンこと「労働基準監督官」なのです。 彼らの仕事は、労働者から通報のあった企業や、悪い噂がある企業を訪問し、現場のチェ
-
株価はなぜ動くのか? 企業や経済の動きと関連させればよく分かる
「大人って、なんで株式を買うんだろう?」と思ったことはありませんか? ニュースでは毎日のように「今日の東証平均株価は……」という情報が流れていますよね。それだけ関心がある人が多いということです。まず、その理由を解説します。そして、その裏には企業の動きと経済の動きが密接に関わっているということも併せてお話しします。
-
知っていた? あの企業の制服は有名デザイナーが手掛けていた!
高校と同じく会社によっては制服というものがあります。それはどんな制服なんでしょう? これまでにあるような、かっちりとしたデザインの制服なのでしょうか?
-
【理系大学生編】2019年 就職人気企業ランキングTOP10
高校生の皆さんにとって就職は、遠い未来の話に感じるかもしれません。でも「こんな仕事をやってみたいな」と考えることは、高校卒業後の進路を考える上でとても重要です。 マイナビでは、2019年春に卒業予定の理系大学生へアンケートを実施し、就職先として人気の企業を発表しました。そこで今回は、どういう企業が人気を集めたか、なぜその企業が選ばれたのかについて紹介したいと思います。
-
「焼酎かす」電池からベンチャー企業発足! エコロジカルな次世代電源を世界へ発信!!
九州特産の焼酎を作る際に、その地域で発生する未利用資源「焼酎かす」。これまで単なる廃棄物だったモノから次世代の高性能電池を作る研究は、大いに注目を集めています。福岡工業大学工学部の田島研究室が取り組んできた技術であり、実用化された今、地域活性化に役立てるべく「株式会社BlueForce」が鹿児島県・霧島市で設立されました。エコロジカルな素材・焼酎かすを原料とする高性能電池「金属空気燃料電池」と「電気二重層キャパシタ」を用いた工業用の電源デバイスを作成し、環境ビジネスが盛んな海外の新市場を狙います。
-
【生活にとけ込む広告!?】ツイッターやインスタで行われている「企業プロモーション」とは?
SNSを使っていて「タイムラインにいきなり広告が現れた」「クリックしたら外部の商品ページに飛んだ」という経験をしたことはありませんか? TwitterやInstagramなどの人気SNSほど、企業の広告が潜んでいます。どのようなものが広告なのか、その特徴を知っておきましょう。
-
創業1400年以上? 日本最古の企業は大阪府にあった!
世界中にたくさんの会社がありますが、現在まで続く最も古い会社がどこかご存じですか? 実は世界最古の会社は、578年に大阪で生まれた「金剛組」という建設会社なんです。 この企業は、あの有名な聖徳太子の命令で、四天王寺というお寺を建てるために、当時の朝鮮半島から招かれた大工さんが作ったのが起源になります。四天王寺はこれまで7度焼失し、その度に「金剛
-
大学と専門学校のいいトコどり!? 600時間以上の超・長期企業内実習を実施する「専門職大学」に、世界の一流大学・企業のトップランナーが集まっている!
「大学の理論×専門学校の実践力」という新しいコンセプトの大学カテゴリである専門職大学。技術革新や国際化が進むなかで、イノベーティブなビジネス・テクノロジーを創出できる人材育成を目的に、国によって新しく設立されました。そんな専門職大学の一つであり、新潟市で2020年開学の『開志専門職大学』は、日本唯一!2学部設置*の「総合専門職大学」として、これまでにない教育プログラムを展開。大学教育に一石を投じています。 *文部科学省:専門職大学等一覧および令和2年度開設予定大学等一覧より。
-
エコはビジネス? 「木の国」和歌山の企業ミュージアムで日本の先端にふれる!
多くの企業にとって、環境問題への取り組みが必須となっている現代。その先端企業の一つである花王の和歌山工場には、環境関連の研究成果を紹介するミュージアムがあり、一般公開されています。「エコ」と簡単に言いますが、これを機会に改めて、環境とビジネスについて考えてみましょう。
-
【シゴトを知ろう】福祉に関する企業で働く人 ~番外編~
東京・大阪の都市部で、高齢者や障害のある方の在宅生活を支えている会社で訪問介護と採用・研修など人材開発の仕事をしている小西倫世さん。ITを活用した業務の効率化や福祉に関する資格、休日の過ごし方などについて伺いました。
-
企業の仕組みやマーケティングについての講義も! 経営学部の模擬授業で学べることって?
「経営学」と聞くと、なんとなくかっこいいイメージを持つ人も多いと思いますが、具体的に経営学がどういうものなのか理解している人は少ないのではないでしょうか。また、経済学との違いが分からないという人もいるでしょう。
-
【文系大学生編】2019年卒 就職人気企業ランキングTOP10
「高校卒業後の進路について悩んでいる時に、将来就きたい仕事を考えるなんて無理!」という人も多いかもしれません。しかし将来就きたい職業をイメージすることは、高校卒業後の進路を決める上でとても参考になります。 今回は2019年春に卒業予定の文系大学生を対象に行われたアンケート結果を基に、就職先として人気を集めた企業について紹介します。
-
企業と共同研究を行うゼミは就職に有利? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 経済・経営系の大学への進学を考えています。企業と共同研究をしているゼミに属すと就職しやすいのでしょうか?
-
アイドルの衣装を手掛ける企業が学校制服を作った! 憧れの制服ってどんな服?
皆さんは、自分の学校の制服が好きですか? ファッションが好きな人にとって、かわいい制服やカッコいい制服は学校生活を楽しくする要素の一つといえるかもしれません。最近は、昔から変わらないシンプルなデザインの制服だけでなく、おしゃれで着心地のいい制服が次々と登場していることをご存じですか?
-
胸のロゴだけで約90億円超!? なんでサッカーチームのユニフォームには企業の名前がついてるの?
サッカーの試合を見ていて、チームのユニフォームに企業のロゴがついているのを見たことがあるかもしれません。目立つ場所にある企業のロゴは、どんな意味があるのでしょうか?
-
地域や企業と深く関わり合う学びが、AIと共存する社会を生き抜く力を育てる
膨大なデータ処理と高度な学習能力をそなえた人工知能は、多くの人間が必要だった仕事を効率化させ、データに基づいた予測を提供し、私たちの暮らしをより豊かにしています。その一方、「人間の仕事を人工知能が奪うのでは?」という不安も広がっており、実際、現在の職業の約半数が人工知能によって代替されるという調査研究も発表されています。人工知能が発達する時代を生きていくために、私たちはどんな能力やスキルを身につければよいのでしょうか。その答えのヒントが、地域や企業に目を向けて学ぶところにあります。
-
ワインが痛みを和らげる!?学生と企業の共同研究で新たな効能が明らかに!
赤ワインに含まれる成分「レスベラトロール」が炎症による痛みを緩和する─ 日本の学生による研究成果が、神経科学専門の国際誌「Brain Research Bulletin」と「Molecular pain」に掲載され、日本神経科学大会で発表されました。 世界からも注目される、その研究内容とは?