「人物」の検索結果
242件1~30件を表示
-
映画を見ていたら登場人物に話しかけられる!? あのアメコミヒーローが話題の理由って?
アメコミのヒーロー映画が人気ですが、今年、話題になっている、あるヒーローは、観客に話しかけるのが特徴とか。一体どのようなヒーローなのでしょうか。
-
ミニスカにスキニーも! 定番アイテムを生み出したのは、実は同じ人物だった!?
女子高生からも人気が高い、ミニスカやスキニーといったファッションアイテムは、全て同じデザイナーによってつくられたそうです。このデザイナーの歴史的な仕事についてご紹介します。
-
ちょっとキザ!? 古典文学から学ぶ愛情表現と読解のコツ
「古文を勉強して何の役に立つの?」と思うことはありませんか? 高校で勉強する古文の授業は文法に現代語訳、それにちょっとした先生の小話だけ……。でもその考え方、ちょっと待ってください。古典文学が役に立たないと決めつけてしまうのはもったいないです。
-
幕末京都のアノ人も!歴史上のイケメンまとめ
授業中、歴史の教科書をめくっていて、ふと目に留まった白黒の肖像写真。「…この人意外とイケメン!?」なんて思ったことはありませんか? 歴史上の人物の中には、「うちの学校にいたら絶対モテモテだったはず!」というような、現代にも通用する美男がたくさんいます。 そこで今回は、21世紀の女子高生のハートもわしづかみにできそうな歴史イケメンとそのモテエピソ
-
一度は出会ってみたい! 光り輝くような美しい男子
突然ですが、女性の皆さん!どんな男性がタイプですか? 可愛い弟系?スポーツ万能ガッチリ系?繊細なメガネ男子も捨てがたいですね。そんな世の女性たちの様々なタイプを超越して、『理想の男性』を形にした人がいます。 そう、ご存知「光源氏」です。女性だけではなく、男性までも憧れてしまうという魅力の塊のような人物。 「なんだ、やっぱりフィクションの中
-
幕末に浸りたい人限定! 新撰組オタクが教える修学旅行で訪れたい京都の名所
金閣寺、銀閣寺、清水寺などなど、京都には観光名所が盛りだくさん。行く場所を厳選しなければ、修学旅行といえど、とてもすべての場所に行くことはできません。 そんな中で、実は京都には幕末の史跡・名所も数多くあることが特徴です。新撰組や坂本龍馬など、興味がある人も多いのではないでしょうか。歴史の背景を知れば、京都観光がより面白くなります。今回は新撰組にゆかりの地、中でも新撰組総長・山南敬助にスポットライトを当てて、新撰組オタクに聞いたおすすめの名所をご紹介します。
-
世界で初めて「自撮り」した人って誰?
スマホなどで「自撮り」をした経験がある人は多いと思いますが、なんと世界で初めて自撮りしたといわれる人物は150年以上も前の人だそうです。自撮りにまつわるエピソードをご紹介します。
-
歴史の教科書に出てくるアノ人に別人説が浮上!
歴史の教科書でおなじみの源頼朝や足利尊氏の肖像画。小学生や中学生のとき、テストの前になると、肖像画を手がかりに暗記したという人は多いのではないでしょうか? 源頼朝の肖像画といえば、口ひげをはやし、キリっとした表情が印象的。肩を張って正面を鋭く見据える姿は、鎌倉幕府を開いた凛々しい人物として記憶されてきました。 一方、足利尊氏の肖像画は、黒
-
「世界で最も影響力のある100人」にあの意外な日本人が選ばれた!?
2015年4月にアメリカの雑誌「TIME」誌が、「世界で最も影響力のある100人」のリストを発表しました。このリストは、1999年に第1回目が発表された後、2004年(第1回は1999年)から毎年発表しているものです。 これまで、現アメリカ大統領のバラク・オバマ、元アメリカ大統領の妻現在大統領総選挙への立候補表明をしたヒラリー・クリントン、俳優のジョージ・クルーニー、Facebook
-
明治時代に「肉食」を広めたのは、あのお札の人だった!?
江戸時代まで忌避されていた獣肉食。明治時代に解禁され、それを推奨する立場についたのは福沢諭吉でした。その意外なエピソードについてご紹介します。
-
【よみうりランドで実践】イルミネーションをキレイに撮るには?
夜景やイルミネーションなどの写真を撮りたいけど、「もう少しキレイに撮影できないかな?」と思ったことはありませんか? 今回イルミネーションを始めて10周年を迎えた「よみうりランド」で、イルミネーション撮影に挑戦してみました。撮影にご協力いただいたのは、よみうりランドのキャラクター・グッド君。グッド君と一緒によみうりランドでのオススメ撮影場所と、撮影方法についてご紹介します。
-
梅干しの種は捨てちゃダメ!? 福岡県の神社には、梅干の種を納める場所がある!
受験生の中には、神社へ合格祈願のお参りに行く人も多いと思います。とりわけ人気があるのが、年間700万人もの参拝者が訪れることで有名な、福岡県にある太宰府天満宮です。
-
道南いさりび鉄道の終着駅に北海道の歴史が眠っている!?
五稜郭駅(函館市)と木古内駅(木古内町)を結んでいる「道南いさりび鉄道」。五稜郭といえば「戊辰戦争」最後の舞台として知られています。そして木古内は咸臨丸(かいりんまる)永眠の場所で、郷土資料館に「錨(いかり)」が残されています。「道南いさりび鉄道」に乗って、北海道・歴史の旅に出かけてみましょう!
-
「妖怪のせい」じゃない!? おばけの正体を暴こうとした妖怪博士がいた!
かつて日本には、「妖怪博士」として呼ばれた哲学者がいました。その人物をとりまく、妖怪を巡る議論を紹介します。
-
【シゴトを知ろう】入国審査官 編
皆さんは、海外に出かけたことはあるでしょうか。異国の空港に到着して入国する時には必ず審査ブースを通過しますが、そこでいくつか質問をされます。これは「入国審査」と呼ばれるもので、危険人物など好ましからざる人物の入国を防ぐことなどを目的としています。今回は成田空港の入国審査官として活躍する山﨑泰さんに、仕事の詳しい内容などを伺いました。
-
みんながひれ伏す!? 水戸黄門っていったい何もの?
テレビドラマでおなじみの水戸黄門。「なぜ全国を旅していたの?」「ホントに正義感あふれる庶民の味方だったの?」「印籠を見るとみんなひれ伏してしまうのはなぜ?」……とそんな疑問を持って注目すると謎の多い存在でもあります。今回はドラマなどで描かれている「水戸黄門」と実際の姿とを照らしつつ、さまざまな角度から考察してみます。
-
「たる」の中に住み続けた偉大な哲学者がいるってホント?
たるの中を寝床とし、ホームレスのような生活を送っていた哲学者が古代ギリシアにいました。この偉人にまつわる数々のユニークなエピソードをご紹介します。
-
一緒にランチする権利が数億円で落札されるすごい投資家って誰!?
アメリカの投資家ウォーレン・バフェットは「ランチを一緒に食べる権利」が数億円で落札されるほどのすごい人物。伝説的な投資家のエピソードをご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】入国警備官 編
みなさんは、「入国警備官」と呼ばれる人たちを知っていますか。日本人にとってはなじみが薄いかもしれませんが、彼らの業務は幅広く、重要な任務を果たしてくれているようです。今回は成田空港で入国警備官として働く成澤康太さんに、そのお仕事内容などを伺いました。
-
のび太の「甘え」をドラえもんは、どう受け止めて来たのか?
漫画、テレビアニメ、映画、各種キャラクターグッズなどで、おなじみの『ドラえもん』。作品には、人間の心理に関わる深いテーマが隠れているって知っていましたか?
-
【全国高校生童話大賞・金賞】徳島県立富岡東高等学校
今年で19回目となる、「全国高校生童話大賞」の表彰式が岩手県・花巻市で行われました。花巻市は『銀河鉄道の夜』など、さまざまな童話作品を生み出した宮沢賢治さんが生まれた町。そんな場所で令和初の金賞を受賞したのは、徳島県立富岡東高等学校3年の藤川諒子さんです。 昨年銀賞を受賞し、今年見事金賞受賞となった藤川さんに、授賞の思いや作品制作時のことについて伺いました。
-
総合型選抜では○○が見られている!
総合型選抜では大学側からどんなところが見られているのか、総合型選抜対策指導者に聞きました。
-
リアルな「探偵」って普段、どんな仕事をしてるの?
「犯人はお前だ!」という台詞を、実際の探偵が言うことはないそうです。テレビアニメの探偵に憧れる高校生のコナオは、信頼するアカサカ先生に探偵への夢を熱く語るのですが……。
-
怖すぎる! 持ち主を不幸にする「呪いのダイヤモンド」の伝説って?
世界中で女性に愛されている宝石ですが、呪いのダイヤモンドと呼ばれている宝石があることを知っていますか? 所有者を次々と破滅させてきた、その名も呪いのホープダイヤです。この伝説を調べてみると見えてくるのは、呪いの凄まじさではなく人の心の面白さでした。恐ろしい呪いのダイヤの真実とは、いったい何なのでしょうか。
-
【シゴトを知ろう】スタイリスト ~番外編~
人気アイドルグループAKB48の衣装・ヘアメイクを一手にプロデュースする株式会社オサレカンパニーで、衣装グループの中の「集め」担当として活躍しているスタイリストの板垣さん。番外編では、より具体的な仕事内容や知られざる舞台裏などについてさらにお話を伺いました。
-
【イラストで覚える歴史】遣唐使廃止! 菅原道真は唐に行きたくなかった!?
894年、遣唐使が廃止されました。廃止を提案した菅原道真とはいったいどういう人物だったのでしょうか? 現在は学問の神様として祀られている道真の生涯をたどりながら、平安時代の社会を覗いてみましょう。
-
先輩に聞いた! 総合型選抜を受験した理由
大学が求める「学生像」にマッチした人物を採用する総合型選抜。基準や選考方法も大学ごとに違うため、独自の対策が必要となります。先輩たちが総合型選抜を受験しようと思った理由はなんだったのでしょうか。経験者に聞いてみました。
-
喫茶店天国・名古屋! どうしてこんなに多いの?
「ちょっと茶店(さてん)に寄って行こうよ」。筆者が名古屋の高校生だったころの決まり文句でした。10分ほど歩けば喫茶店を見つけることができる、喫茶店天国・名古屋。メディアで有名になったモーニングサービスを利用するのはもちろんのこと、3時のおやつ時にも喫茶店に集う名古屋人。この風習が喫茶店の多さの理由かもしれません。また意外にも、あの有名な歴史上の人物の影響も受けているかも……?