「京都」の検索結果
419件1~30件を表示
-
京都で読みたい、京都が舞台のティーン向け小説3つ
みなさん、本を読むことはお好きですか? 読書の素晴らしい点は、「疑似体験」ができるところです。見たことのない景色、生きたことのない時代、経験したことのない感情。本を開けば、小説の中の主人公を通して別人の人生を生きることができます。今住んでいる場所とはまったく違う場所で、自分と同じ年ごろの誰かになりきって暮らしてみたい。今回は、そんな願いを叶える小説を3つご紹介します。舞台はいずれも古都、京都。世界遺産の街でパラレルな体験を楽しんでください!
-
実は京都は日本全国にある!? 「小京都」ってどんな場所?
「小京都」と呼ばれる街が日本全国にありますが、「京都」とどんな関係があるのでしょうか? 小京都という街づくりについてご紹介します。
-
恋愛成就! 京都の縁結び神社10選
皆さんは今、恋愛してますか? 学校の勉強ももちろん大事ですが、高校生の皆さんにとっては恋愛だって同じくらい重要なことかもしれませんね。ということで、今回は訪れてみたい恋愛成就や縁結びにご利益があるとされている京都の神社を紹介します。
-
世界と共生したいあなたへ はじまりは京都から
2021年4月、大谷大学は新しく【国際学部(仮称)】の設置を構想しています。グローバル化が急速に進むなか、今や外国人は「お客様」ではなく日本で共に生きる隣人であり、日本社会のコミュニティの一員となっています。こうした「内なる国際化」においては、多様な他者と相互理解を深め、新しい友好的な関係を築くことが求められています。「日本人」という概念が変わりゆく時代の人間教育を行うため、国際学部ではグローバル化の現実にふれる実践的な学びをもとに、多様な人間の在り方を受け止め理解できる柔軟な思考力を養う教育を展開します。
-
家にもあるかも? 実は身近な京都の「伝統工芸品」
京都といえば、古くは日本の中心地であり、現在では日本を代表する観光地としても有名ですね。そんな歴史と文化を大切にする都には、世界が注目する伝統が受け継がれています。
-
京都で開発された新しい野菜があるって知ってた?
みなさんが普段の食事で食べている野菜。日本では全国で野菜づくりが行われていますが、つくる地域によってさまざまな特色があります。 京都府でつくられる「京野菜」は、良質な水と豊かな土壌で育てられる質の良い野菜です。カブのような丸い形をした甘い聖護院大根や柔らかい食感の賀茂ナス、しま模様の入った海老芋(えびいも)などたくさんの種類があります。京野�
-
思いやりと優しさにあふれたお店が京都にある!
手が不自由になった人でも楽しく美味しく食事をできるよう工夫を重ねた商品を開発し、販売しているユニークなお店が京都にあります。障がいを持つ人も、介護する側の負担も減り、どちらにも笑顔が増え、充実した人生を満喫して欲しい・・・・・・このお店の商品にはそんな優しい思いがにじみ出ています。
-
【日本ダンス大会】京都文教高等学校
ダンスの高校生日本一を決める部活コンテスト「日本ダンス大会」。全国47校の高校ダンス部が参加し、京都文教高等学校ダンス部が最高得点を獲得して優勝しました。「敗者復活戦自由形」というテーマには、これまで負け続けた経験や悔しい思いが込められているそうです。当日のレポートと優勝インタビューをお届けします。
-
修学旅行の自由行動で大助かり! 京都醍醐寺ナビを徹底調査!
醍醐寺とは京都府京都市伏見区にある真言宗醍醐派総本山のお寺です。薬師如来を祀っており、京都の文化財として世界遺産にも登録され、200万坪以上の広大な土地を持つことでも知られています。 その醍醐寺を満喫するためのツールが「京都醍醐寺ナビ」というスマートフォンアプリです。 スマホのアプリ検索の画面で「醍醐寺」で検索すると出てきて、無料でダウンロードをすることができます。
-
新しいモノを追い続ける学生の街、京都から生まれた独自の音楽性とは?
建都以来、常に新しい文化を求め続けてきた京都。それは音楽にもいえることで、数多くの伝説を生んだ西部講堂や、大学のサークルから生まれた、京都の独創的な音楽はいつの時代も注目を集めてきました。そこで今回は、京都から生まれた独自の音楽の歴史や背景を探ってみましょう。
-
京都・大阪・奈良が共同でつくってる街って何?
突然ですが「スマート」という言葉を聞くと何を思い浮かべますか? たとえば、痩せている人に対して「スマートな人」と言うこともありますよね。また、「スマートフォン」のように、IT用語では「コンピューター化した」とか「情報化」という意味を持ちます。「賢い」という意味から進化させた意味合いのようです。 そして、ITや環境技術を駆使して、もっと環境にやさ
-
幕末京都のアノ人も!歴史上のイケメンまとめ
授業中、歴史の教科書をめくっていて、ふと目に留まった白黒の肖像写真。「…この人意外とイケメン!?」なんて思ったことはありませんか? 歴史上の人物の中には、「うちの学校にいたら絶対モテモテだったはず!」というような、現代にも通用する美男がたくさんいます。 そこで今回は、21世紀の女子高生のハートもわしづかみにできそうな歴史イケメンとそのモテエピソ
-
「建築士」をめざす人なら必見!京都は現代建築と伝統建築が共存する都市
京都は、有名な建築家が設計した現代建築はもちろん、世界遺産や重要文化財をはじめとする社寺や町家といった伝統建築が共存する全国でも数少ない都市。今も昔も美しい建物が建ち並ぶ、その景観は見事なまま。どうして京都の歴史ある建物は、きれいなまま現存しているのでしょうか。京都に残る伝統技術が今に至るまで受け継がれるのには、理由があります。 そして、その伝統技術が、つい数年前に建てられた「東京スカイツリー」にも活かされているのを、ご存知でしょうか。
-
幕末に浸りたい人限定! 新撰組オタクが教える修学旅行で訪れたい京都の名所
金閣寺、銀閣寺、清水寺などなど、京都には観光名所が盛りだくさん。行く場所を厳選しなければ、修学旅行といえど、とてもすべての場所に行くことはできません。 そんな中で、実は京都には幕末の史跡・名所も数多くあることが特徴です。新撰組や坂本龍馬など、興味がある人も多いのではないでしょうか。歴史の背景を知れば、京都観光がより面白くなります。今回は新撰組にゆかりの地、中でも新撰組総長・山南敬助にスポットライトを当てて、新撰組オタクに聞いたおすすめの名所をご紹介します。
-
建築⼠法改正に合わせ、京都美術⼯芸⼤学が⼤学院を開設。⼤学院で一級建築士の最短合格を目指すことが可能に!
2020年3月に建築⼠法が改正され、⼀級建築⼠受験要件の「実務経験」が「免許登録要件」に変更。その結果、⼤学卒業後すぐに⼀級建築⼠試験に挑戦することが可能となりました。京都美術⼯芸⼤学は⼤学院修⼠課程を2020年4月に開設。学部在学中に⼆級建築⼠資格を取得できるシステムを確立し、これまで多くの合格者を輩出してきた実績を踏まえ、 ⼤学院では高度な専門カリキュラムにより、個性的な研究を深めながら、6年一貫教育によって一級建築士資格の在学中最短合格を目指すことができます。
-
【2019高校総体・優勝】フェンシング(女子)個人フルーレ、個人エペ 京都府立乙訓高等学校
2019年、インターハイのフェンシング選手権大会で2人の個人優勝者が誕生した京都府立乙訓高等学校。今回は、女子エペ個人の優勝者・寺山珠樹さん(3年)と女子フルーレ個人の優勝者・竹山柚葉さん(1年)、そして同部顧問の池端花奈恵先生にお話を伺いました。2人のチャンピオンが生まれた背景にあるものとは……。その秘密に迫ります。
-
放課後はどうする?学系を超えた仲間ができて、やりたいことに挑戦できる、京都コンピュータ学院のサークル活動に注目!
放課後、あなたは何をしたいですか?せっかくなら学校の環境を生かして、自分の「やりたいこと」に積極的に挑戦してみるのも選択肢のひとつ。京都コンピュータ学院には、授業の学びをさらに深めることができて、切磋琢磨できるクラブ・サークルがたくさんあり、学系や年次を超えた仲間ができるきっかけにもなります。先生や先輩からアドバイスをもらい、力を合わせて身につけた技術は、きっと将来や卒業後も役立つことでしょう。今回は、特にいま注目の2つのサークル、「ものづくりラボひつじ」「FRISK」についてご紹介します!
-
人工知能が私たちの暮らしを、学び方を変える? 京都橘大学が新設する3学部4学科が、新たな時代に挑戦します。
AI(人工知能)やIoT技術は、今後さらに私たちの生活に浸透し、物事の考え方や学び方、あらゆる仕事に対して大きな影響を与えようとしています。政府はこうした最新技術がもたらす社会変革を「Society 5.0」と名付け、その実現に向けた技術やスキルの振興に努めています。京都橘大学は2021年4月に「経済学部」「経営学部」「工学部/情報工学科・建築デザイン学科」※の3学部の新設を構想中。新たな学部間で綿密な連携を行い、大規模な情報を使いこなすデータサイエンスを学びに取り入れ、AI時代を彩る人材を育成します。
-
建築はサイエンスである前にアート。街全体をどうデザインする?
建築について考えることは、そこで過ごす人や街の景観について考えることでもあります。建築物の価値は、頑丈さや使いやすさだけでなく、その美しさにもあります。そしてそれは、「街」という単位で見ても美しくなければなりません。建築とは、「人にとって」「街にとって」を想像しながら、統合的に作り上げるべきものだからです。なるほど、と思ったら、美大で建築士をめざすのも選択肢。京都美術工芸大学の建築学科では、建築デザインに関する幅広い知識、豊かな感性や発想力、アイデアを具現化するデザイン力を身につけることができます。
-
京町家のカフェで建物の歴史を味わおう
京都らしい風景といえば、思い浮かべる風景の一つに京町家の美しい街並みがあるのではないでしょうか? 世界中を魅了している京都の街並みが美しく感じられるのには、洗練された質素さを感じさせる伝統的な京町家の演出によるところが大きいと考えられます。 京都には住宅の専用の町家だけではなくお店やカフェなど店舗になっている町家がたくさんあります。ここでは、京都の趣を感じるカフェ「京水庵」と「みんなのカフェ」のスタッフに聞いた、町家カフェの起源や楽しみ方をご紹介します。
-
まちづくりや観光振興に活きる 「古写真の資料化による地域の再発見」
まちの未来を考えるとき、大切にしたいのが、そのまちの過去です。暮らしを守る安心・安全も、観光による活性化も、それを実現するのは「つくられたイメージ」ではなく、地域の歴史や市井の人をさまざまな角度から知ることで見えてくる「地域性」です。京都産業大学の文化学部京都文化学科では、京都文化や地域社会について学べるほか、「古写真の資料化と古写真を使った地域の再発見」も研究対象。一般社会に埋もれる古写真を収集し、保存・資料化していくことが、その地域ならではの観光や文化の形成につながります。
-
外国語が話せるようになりたい! 大切なコミュニケーション力も身につけたい!
なぜ、外国語を話せるようになりたいのですか?外国の人たちとコミュニケーションがとりたいからですよね。そのためには、英語や中国語、韓国語などの語学だけではなく、相手の文化を理解することや、何を伝えたいのか、どう話したらよいのかというコミュニケーション力を修得することも大切。京都ノートルダム女子大学にはネイティブ教員が常駐する日本語禁止のイマージョンスペースや、日本文化を伝える授業、語学研修や英語による就業体験、その他目的に合わせた海外研修などがあり、外国の人たちとスムーズに会話できるプログラムがあります。
-
大人気!スイーツビュッフェの裏側とは?
近頃人気のスイーツビュッフェ!みなさんも一度は行ったことがあるのではないでしょうか。お店によっても様々ですが、20~30種類ものスイーツを好きなだけ食べられることからお菓子好きにはたまらないイベントですよね!そのスイーツビュッフェを作り上げているのは、憧れる人も多い職業のパティシエ。今回はスイーツビュッフェの裏側を少しお見せしたいと思います!
-
アニメをとことん愛したら、地域貢献になるってホント?
小説や映画、ドラマ、音楽、アニメなどの作品にはまり、その物語の舞台やモデルとなった場所“聖地”を巡ったことがある人は多いのではないでしょうか? コンテンツ(作品や情報)を通した地域の物語を楽しむ、そのために現地を訪れる観光の形をコンテンツツーリズムといいますが、最近ではそれだけに止まらず、聖地巡礼が地域住民との交流やまちおこしにまで発展する現象が、日本各地で起きています。
-
【シゴトを知ろう】神祗調度装束職人 ~番外編~
神社や祭事のときに使う調度品や神具を作る神祗調度装束職人。今回お話を伺う牧圭太朗さんが働く有限会社牧神祭具店は、京都で3代にわたって続くお店です。京都というと職人さんの出番も多そうですが、果たして依頼はどのように入ってくるのでしょうか。詳しくお答えしていただきました。
-
「かかあ天下」は群馬で生まれた! 群馬にまつわるホントの歴史
「かかあ天下」って聞くと、怖いお母さんが家の中でいばっているようなイメージがありませんか? 実は群馬では昔からこの言葉を、全然違う意味で使ってきたそうです。
-
ナイチンゲール誓詞とは? 意味を知って看護師に一歩近づきましょう!
戴帽式の時にろうそくの光に包まれながら、ナイチンゲール誓詞により誓いをたてる看護学生たち。ナイチンゲール誓詞には、看護師に必要な心構えや考え方が込められています。この機会に意味を知って、将来 看護師・助産師を目指しませんか。
-
人を喜ばせることができる料理人になりたい! 調理師の専門学校では、どんな仲間に出会えるの?
「おいしい料理で人を喜ばせたい」そう決めたら、就職やお店を開く時にも有利な調理師免許はぜひ取っておきたい免許。取得方法は、調理師専門学校等の養成施設で学ぶか、2年以上の実務経験を積み独学で取得するかの2通り。「専門学校で学んで料理の道に進みたい」と決心したイタリア料理と和食・日本料理を学ぶ2人の先輩が料理人を目指したきっかけや夢、今学んでいることを紹介します!専門学校ではいろいろな夢を持った仲間と出会い、互いに腕を磨くことが可能。あなたの努力と現場経験豊富な先生の教えは、5年後、10年後まで活きる力になる!
-
【シゴトを知ろう】ベルスタッフ ~番外編~
お客様をホテルの入り口でお出迎えし、荷物を預かるベルスタッフ。「【シゴトを知ろう】ベルスタッフ 編」では、仕事をする上でコミュニケーション力や語学力が役立つとお話しいただきました。 今回は、引き続きリーガロイヤルホテル京都の森美樹さんに、仕事の裏側やこの仕事ならではの「あるある」について伺いました。
-
数少ない活動の中で目に見える結果を残すことが大事・岩崎悠人選手インタビュー
3月に行われたU-22代表遠征でミャンマー相手に2得点を決め、存在感を強めた北海道コンサドーレ札幌・岩崎悠人選手。高校生のときは、強豪校にもかかわらず1年生からスタメンとして活躍しました。21歳になる今年は京都サンガF.C.から北海道コンサドーレ札幌へ移籍し、新たな挑戦を始めた彼に、高校時代の事や来年への思いなどについて伺いました。