「予備校」の検索結果
103件1~30件を表示
-
予備校に行くべきなのか? 学校の勉強だけでも良いのか?
皆さんの周りの友達は予備校に通っていますか? あなたは予備校に通っていますか? ここでは、予備校の選び方と予備校は必須かどうかについてお話ししたいと思います。
-
予備校っていつから通うのが正解!? その疑問、解決します!
予備校にはいつから通うのが正解なのか。通い始めるタイミングに悩んでいる高校生に、アンケートの調査結果をご紹介します。
-
気になる社会人にインタビュー! 第57回:予備校講師に聞いてみた10のコト!
みなさんは授業を受けていて、「この先生の授業っておもしろい。私も先生みたいに教えてみたいな」、もしくは「僕ならもっとうまく教えられるかもしれない」、このように考えたことはありませんか? 考えたことがある人は、塾講師や予備校講師に向いているかもしれません。 では、予備校講師として、生徒に勉強を教えることの楽しさとはどういったものなのでしょうか? そこで今回は、神奈川県川崎市にある「大学受験専門塾 Forest」の塾長・松尾光徳先生に、お仕事の内容や魅力について詳しくお話を伺いました!
-
出身校初の東大合格者・山本さん:名門校や予備校に行かなくても東大には受かる!!(後編)
山本さんの体験記のまとめ。前編・中編の内容を踏まえ、進路決定や勉強法に関して高校生にアドバイスを送ります。
-
志望校現役合格を目指す高校生の皆さんへ ~予備校講師からのメッセージ~
今、みなさんを取り巻く入試状況は大きく変わりつつあります。 これからの入試で求められるのは学ぶ「力」、伝える「力」。 どんな勉強をしたらよいか悩んでいるあなたに、代々木ゼミナール出身の3人の講師から勉強のヒントやメッセージをお届けします。
-
出身校初の東大合格者・山本さん:名門校や予備校に行かなくても東大には受かる!!(中編)
山本さんの体験記。自校の指導体制が整っていないなか、具体的にどうやって勉強していたのかを取材しています。
-
出身校初の東大合格者・山本さん:名門校や予備校に行かなくても東大には受かる!!(前編)
出身校初の東大合格者・山本さんの体験記。自身が感じた名門校とのハンデや、それでも東大を目指した理由などな中心に取材しています。
-
2020年大学入試改革に向けた「動き」を知っておこう!
2020年に向けた大学入試改革によって、「センター試験」が廃止され、「考える」ことを重視した「大学入学共通テスト」が導入されます。その変化に対し、各予備校はどのような反応を見せているのでしょうか。
-
夏休みから始めても間に合う受験勉強の方法を教えて! ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 高3です。初めは専門学校に進学しようと考えていましたが、やはり大学へ行くことに決めました。夏休みから始めても間に合う受験勉強の方法を教えてください。
-
春期講習に乗り遅れても大丈夫!? 春休みを効果的に過ごすための勉強法を聞いてみた!
春休みが明ければ新学期。みなさんの周りにも、新しい学年で成績を伸ばすために、予備校や塾の春期講習に通おうと考えている友達がいるかもしれませんね。そんな友達の様子を見ると焦るもの。「やっぱり、春期講習とるべきだったかなぁ」……。 今回の記事は、そんな心配を抱えている人に向けて、東京都内の塾で講師をしているRさんに「春休みのおすすめ自宅勉強法」について聞いてみました。受験生である新高3生と、新高1〜2生、それぞれぜひご参考にしてみてくださいね!
-
漫画家になりたい人必見! かわい過ぎる漫画家&現役美大生・山科ティナに聞く進路選択
今回インタビューをさせてもらった山科ティナさんは、都内の美術大学に通う大学1年生。 高校1年生のときには、少女漫画雑誌『別冊マーガレット』でデビュー、さらにLINE、livedoorでローソン、トヨタなど大手企業の仕事も務めた経歴を持つなど、若手ながら実力派の漫画家。現在、大手企業の仕事もこなす山科さんですが、本業は都内の有名美術大学に通う大学1年生。 いったい美大生ってどういう学生生活なのか、そもそもどうして美大の道に進学することを決めたのか。その経緯について伺いました。
-
「宅習」って知っちょる?自分で考える力をはぐくむ宮崎県の文化
宮崎県には「宅習」という文化(方言)があります。これは「自宅学習」の略称で、宿題とは別の学習のことです。宅習という文化には、学力向上のために必要なヒントがあるのかもしれませんね。
-
アオイゼミ | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
の場として、現在は首都圏を中心に秀英予備校、水戸駿優予備学校、そして医学部専門予備校と幅広く活躍中。2015年度「アオイ...理科担当 首都圏で予備校講師として活躍する一方で、建物の健康診断に関する研究を行う大学の研究員でもある。 塾予備校業界は9年目...
-
食パンが消しゴム代わり!? 美術の学校では、筆もペンも使わずに絵を描く?
美術の予備校や大学・専門学校などでは、筆もペンも使わずに絵を描くことがあるのだとか。通常の画材を使わなくて描く絵とは、どういったものなのでしょうか。詳しくご紹介します。
-
勉強だけじゃない!? 大学入学共通テストで大切なことを塾の先生に聞いてみた!
受験生のみなさん、もしくは来年以降に受験するみなさん、大学入学共通テスト対策で重要なのは勉強だけではないって知っていましたか? 持ち物の準備や、勉強の合間のリフレッシュ方法など、覚えておいたほうがいいことはたくさんあるんです。今回は、豊富な経験がある塾の先生に、大学入学共通テストで大切なことを聞いてきました。この記事を参考にして、万全の体制で試験に臨んでください!
-
自分に合った勉強って? 塾を選ぶときのポイントを塾の先生に聞いてみた!
多くの高校生が抱えているのが、「成績」に関する悩み。成績アップを目指している人の中には、塾に入ることを考えている人もいるかもしれませんが、今回は、みなさんの塾選びの参考になればと、現役塾講師のAさん(講師歴4年)に「塾を選択する時のポイント」についてインタビューしてみました。どのように塾を選ぶのがいいのでしょうか?
-
【シゴトを知ろう】公認会計士 編
みなさんは「公認会計士」という職業を聞いてどんな仕事をイメージしますか? 公認会計士は企業の公表する財務情報をチェックする「会計監査」を独占的に行うお仕事です。それ以外にも税務やコンサルティング業務なども行なっているのですが、とにかく四六時中小難しい計算をしているイメージがあるかもしれません。そこで実際のところはどうなのか、「有限責任監査法人トーマツ」で公認会計士として働く川崎芳織さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】学校職員 編
学校の仕事と聞くと、先生のように「教える」という仕事が一番に浮かぶ人も多いはず。でも実は大学には、一般企業と似たような職種もたくさんあるんだとか。 今回は、大学職員として学生の就職に携わっている矢吹和宏さんに、学校職員のお仕事についてお聞きしました。
-
【文理選択】心理学部心理学科 先輩インタビュー
今回は心理学科に進学している大学1年生の高階みくさんに、文理選択の決め方や進路の選び方などについてお話を伺いました。 先輩の経験談を通し、文理選択の仕方を考えてみましょう。
-
【大学入試のキホン】入試問題の傾向って、どうやって知ることができる?
絶対に合格したい志望校。受験生の皆さんは、自分の志望校の「出題傾向」について理解していますか? 普段、皆さんは予備校などが主催する模擬試験を受けていると思います。しかし、実際の受験では、模試とはまったく違う問題が出ることも。志望校合格を実現するためには、志望校の出題傾向をつかみ、それに向けて対策をしていくことが非常に重要なのです。 では、どのようにして出題傾向をつかめばいいのでしょうか?
-
【対策編】入試に向けて、模試を最大限に生かす勉強のコツ
大学受験をするのであれば、避けては通れない「模試」。自分がどのくらい志望校合格の可能性があるのかを知り、今、できていない分野・単元を把握することができる大切な試験です。 大学受験の模試はバリエーションが多く、レベルや実施目的もさまざま。この記事では、模試の種類を紹介しつつ、模試を受けるにあたって、気を付けるべきことを解説します。
-
後悔しないためにも! 大学入学共通テストでありがちな失敗談を聞いてみた!
大学入学共通テストまであと少し、ラストスパートをかけている受験生も多いと思います。でも、「もし、本番で失敗しちゃったらどうしよう?」、そんな不安にかられることもあるのではないでしょうか。それならば、先輩受験生の「失敗談」から学びましょう! 今回は、たくさんの受験生を見てきた塾の先生に、大学入学共通テストでのありがちな失敗談を聞いてみました。来年以降に受験する人も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
【シゴトを知ろう】国税専門官 編
脱税容疑のある会社にダンボールを持って一斉に乗り込むいわゆる「マルサ」の人たちをテレビのニュースで見たことがある人も多いと思いますが、それも国税専門官の業務の一つです。それ以外にはどんな業務があるのでしょうか? 東京国税局に入局して8年目の石原慎太郎さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】ビデオジャーナリスト 編
ビデオジャーナリストというと固い報道のイメージがあるかもしれませんが、今回お話を伺った上原未來さんは、女性誌が扱うようなテーマを得意とするビデオジャーナリストです。一体どんなお仕事なのでしょうか。
-
学校で教えてくれない、数学の速解法ってなに?
「テスト中、時間が足りなくて、最後まで問題が解けなかった……」。数学が苦手な人であれば、誰もが陥りやすいこんな場面。「なんとかして、速く解く方法はないの?」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 今回は、問題を速くスピードを上げたい高校生のために、オンライン学習塾「アオイゼミ」で数学を教えている中塚祐太郎先生から「速解法」について教えていただきました!
-
【文理選択】健康栄養学部管理栄養学科 先輩インタビュー
今回は栄養学科に進学している大学3年生、尾羽林章子さんに文理選択や大学受験、今学んでいることについてお話を伺いました。 文系コースに所属しながら理系の学部に進むという、貴重な経歴を持った先輩の経験談です!
-
【シゴトを知ろう】美術教師 編
小学校から高校まで、みなさんも受けているであろう学校の美術授業。知識を詰め込む場ではなく、自分で表現する美術の授業は楽しい時間だったりしますよね。そんな身近だけど意外と知らない美術の先生のお仕事内容を美術教師の増野隆泉先生に詳しく伺いました。
-
【シゴトを知ろう】メイクアップアーティスト 編
テレビや雑誌など、メディアで見かけるみなさんは、そのほとんどがメイクをしています。そんなメイクを担当しているのが、メイクアップアーティストという職業の人たちです。 今回は、フリーランスとして活躍する原 岬さんに、ヘアメイクアップアーティストのお仕事や魅力について伺いました。
-
夏を制して、学力アップ! 夏休みに入る前に意識したい勉強のポイントって?
もうすぐ夏休み。この休みの期間を使って、「学力アップ」をしっかり図りたいですよね。受験生の場合は、入試に向けた実践的な勉強が主になりますが、1・2年生の場合、どうやって勉強すればいいのでしょうか? そこで、東京都内の塾で講師をしているRさん(文系科目担当)と、Kさん(理系科目担当)に「夏休みに入る前に意識したい勉強のポイント」について伺ってみました。
-
気になる社会人にインタビュー! 第13回:陶芸家に聞いてみた10のコト!
陶芸家と聞くと、みなさんはどんな人を想像しますか? 「何だか頑固で、職人気質」な人を想像しがちかもしれません。 しかし最近は、若い世代の陶芸家も多く活躍しています。そこで今回は、陶芸家の穴山大輔さんに、たくさんの陶器をつくり出す、陶芸家のお仕事について伺いました。