「世界遺産」の検索結果
35件1~30件を表示
-
大学入試や就職時にもメリットが!? 世界遺産検定とは?
2018年6月、日本史でもお馴染みの島原・天草一揆が起こった場所を含む、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産として登録されました。国内の世界遺産としては、文化遺産・自然遺産と合わせて22件目の登録となりました。
-
世界遺産の中にある世界一長いスケートリンクって知ってる?
カナダには、冬には世界一長いスケート場になる運河があります。世界遺産にも登録されているその運河の特徴をご紹介します。
-
弱い地盤で踏ん張る世界遺産、ベネチアの偉大な技術とは?
イタリアの世界遺産ベネチアに行ったことはありますか? たとえ行ったことがなくても「ゴンドラ」といえば、ベネチアがどんなところかイメージが湧くのではないでしょうか。水の都とも呼ばれるベネチアは、150以上の運河が巡る街。そこを行きかう小舟がゴンドラです。ロマンチックな雰囲気が漂うベネチアですが、実は隠れた所にもその魅力があったのです。
-
世界遺産検定 対策講座(取得メリットや学習方法) | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
日本を含む世界で守っていく必要がある貴重な文化・自然遺産のことを世界遺産と呼びます。『世界遺産検定』はそうした世界遺産を学ぶことで、グローバルな社会で活...*学年はインタビュー当時のものです。 *世界遺産検定3級認定者の声 世 界遺産検定4級 世界遺産検定4級は、世界遺産学習の入門級です。ここからステップアップすることで、...
-
約50年前に突然できた島が、世界遺産になっている理由って?
アイルランド内に、火山活動によって50年前にできた新しい島があります。その島が世界遺産になった理由をご紹介します。
-
修学旅行の自由行動で大助かり! 京都醍醐寺ナビを徹底調査!
醍醐寺とは京都府京都市伏見区にある真言宗醍醐派総本山のお寺です。薬師如来を祀っており、京都の文化財として世界遺産にも登録され、200万坪以上の広大な土地を持つことでも知られています。 その醍醐寺を満喫するためのツールが「京都醍醐寺ナビ」というスマートフォンアプリです。 スマホのアプリ検索の画面で「醍醐寺」で検索すると出てきて、無料でダウンロードをすることができます。
-
映画好きも廃墟ファンも注目! 長崎の「軍艦島」ってどんな島?
先日、世界遺産に認定された軍艦島は、かつては炭鉱として栄えていた島でした。現在は観光スポットとして人気を集めているこの島についてご紹介します。
-
総合型選抜で有利になる? 高校生が注目すべき資格10選
世のなかには、たくさんの資格があります。専門的な職業に就くために必要なものから、「こんな資格があるの!?」と思わずツッコミを入れたくなるようなものまで、内容はさまざま。そこで、今回は大学の学校推薦型選抜の面接や、将来の就職活動のためになる資格10個をご紹介します。
-
ピサの斜塔が傾いてるのは、歴史的な調査ミスが原因だった!
ピサの斜塔は、建築がはじまった当時は傾いていなかったのだとか。傾いてしまった原因についてご紹介します。
-
富士山には10年に1度現れる幻の湖がある!?
日本が誇る富士山は、言わずと知れた名勝地。江戸時代から「富士講」といわれる熱心な富士山ツアーがあったくらい、時代を超えて人々を惹きつけてしました。しかしその理由は、日本一標高が高いからだけではなさそうです。 たとえば、富士の景観を演出するのに欠かせない富士五湖。この富士五湖は常に5つあるわけではないそうです。また、人の胎内にそっくりな洞窟な
-
京都で読みたい、京都が舞台のティーン向け小説3つ
みなさん、本を読むことはお好きですか? 読書の素晴らしい点は、「疑似体験」ができるところです。見たことのない景色、生きたことのない時代、経験したことのない感情。本を開けば、小説の中の主人公を通して別人の人生を生きることができます。今住んでいる場所とはまったく違う場所で、自分と同じ年ごろの誰かになりきって暮らしてみたい。今回は、そんな願いを叶える小説を3つご紹介します。舞台はいずれも古都、京都。世界遺産の街でパラレルな体験を楽しんでください!
-
奈良県民に聞く、修学旅行で行きたいすごい博物館
8つの世界遺産を持つほか、「古都奈良の文化財」が、まるごと世界遺産リストに登録されている奈良。奈良には、東大寺や法隆寺など、修学旅行の定番コースに入っているような文化遺産のほかにどんな見どころがあるのか、奈良県民に取材してみました。そこで、修学旅行のフリータイムにどこに行こうか迷ったときぜひ訪れたい、奈良の歴史がよく分かる博物館を3つまとめてご紹介します。飛鳥時代~奈良時代にかけて200年以上の間日本の中心であった奈良。そんな奈良の歴史や文化遺産にふれてみましょう。
-
アジアなのにヨーロッパの街並みや食事が楽しめる場所があるって知ってる?
ヨーロッパの街並みを見てみたい、歩いてみたいと憧れを抱く人は多いでしょう。旅行するには少し遠く費用もかかるヨーロッパですが、実はアジア各地でヨーロッパの街並みを見ることができるのです。一体どういうことなのでしょうか。
-
神戸市はデザイン、浜松市は音楽担当!? 世界に文化を発信する、日本の7つの都市って?
日本にある7つの都市には、文化発信のため、それぞれ役割があるのだとか。これらの都市の活動をご紹介します。
-
自然公園の平和を守るヒミツ戦隊?!
みなさんのなかには、幼い頃の夢が「戦隊モノのヒーロー!」だった人もいるのではないでしょうか? 特に男子のなかでは、「○○レンジャー」に憧れて、「自分もいつか、○○レンジャーになるんだ!」と考えていた人もいるかもしれません。 そこで今回は、本当にある「レンジャー」の仕事をご紹介します。 そのレンジャーが戦う舞台は、大自然のなか。国内の国立公
-
ガラケーの「ガラ」ってなんのことか知ってる?
スマホ以前のケータイのことを「ガラケー」と言いますが、その意味や由来をご存じですか? 気になる言葉の語源や背景について紹介します。
-
金沢駅もランクイン! 世界でいちばん美しい駅ってどこ?
石川県の玄関口でもあるJR金沢駅。北陸新幹線が開通したことで一気に注目度が上がり、テレビや雑誌で金沢駅の姿を目にする機会も増えました。 金沢駅はよく見ると、とってもおしゃれ。東広場のガラスで作られたもてなしドームは、金沢を訪れた人をもてなす心を表した雨傘をイメージしたデザイン。ほかにも、伝統芸能に使う鼓(つづみ)をイメージした鼓門、金沢の名�
-
46億年の地球の歴史のうち、約18億年の歴史を一目で見れる場所って、どこだか知ってる??
地球が誕生してから約46億年。その長い年月の間には、生命の誕生・火山の噴火や地殻変動・氷河期・恐竜の時代…など、様々なことがあり、現在の地球を創り出してきました。 この46億年の間に何が起こったのか、そしてそれがどのような影響を与えたのか。科学が進んだ現代においても、まだまだ解明されていないことも多く、今なお研究が進められています。そんな地球の歴史を解き明かしてくれるかもしれない場所が、世界にはあるのです!それは、いったいどこでしょう?
-
奈良にはお宝いっぱい! 国宝に触ってもいい仕事って?
奈良県といえば東大寺や法隆寺といった寺社仏閣や古墳といった古代建築が多くあります。その多くが文化遺産や国宝に指定されており、まさに宝の宝庫なのです。
-
【シゴトを知ろう】トラベルライター 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】トラベルライター 編」では、女性トラベルライターが実際に旅をしてその情報を発信する「旅恋どっとこむ」を運営する関屋 淳子さんに、トラベルライターのお仕事内容や魅力について伺いました。 こちらの番外編では、トラベルライターならではの「あるある」や、お仕事の知られざる一面などについてお話を伺います。
-
トップクラスの人気を誇る旭山動物園、その人気のヒミツを探る!
日本でトップクラスの人気を誇る旭山動物園。でも、ここに至るまでには閉園に直面する大きなピンチもあったのです。旭山動物園はなぜ成功したのか……? その人気のヒミツを一緒に考えてみましょう。
-
奈良の高校生は、神社仏閣で“仏像デート”が当たり前!?
神社仏閣など、歴史的建造物が多い奈良。日本有数の観光名所として、日本人のみならず外国人も多く訪れ、修学旅行で訪れたという人も多いこの街ですが、奈良で学校生活を送る高校生たちにとっては、「デートで神社仏閣を訪れる“仏像デート”が当たり前」との噂を入手。その噂は本当なのでしょうか? 奈良出身の仏像デート経験者に詳しい話を聞いてきました。
-
水族館好きは注目! お家でおしゃれに魚を楽しむ方法って?
水槽を使った、観賞魚や水草・サンゴ礁の飼育・育成が話題を集めています。その飼育方法や全国各地で行われているイベントについてご紹介します。
-
遺跡王国千葉だからこそ見つかった? 奇跡の花、大賀ハス
大賀ハスをご存知ですか? 大賀ハスとは、約2,000年前の種子を発芽させたことで現代に復活した古代ハスの一種です。その当時、この奇跡的な生命の復活に全世界が注目しました。 この大賀ハスの種が発掘されたのは千葉県です。実は千葉県は日本有数の遺跡王国で、多くの埋蔵文化財が確認されています。大賀ハスの種が見つかったのも、きっかけは郷土資料館の展示だったのです。
-
巨大な危機から救うため!? 埼玉県の地下には巨大な神殿があるらしい!
埼玉県の地下には、とある大きな施設があります。まるで神殿のような、その場所の役割についてご紹介します。
-
透視技術でピラミッド内部がスケスケに!? テクノロジーを駆使した考古学の調査って?
世界史の資料集でもおなじみのクフ王の大ピラミッド。造り方や構造に謎が多いために世界七不思議の一つにも数えられていますが、今、ある最新技術によって内部構造の研究が進められています。遺跡調査といえば地道にコツコツと発掘作業を行うイメージがあるかもしれませんが、実は最新テクノロジーの登場により大きな進化を遂げようとしているのです。
-
【シゴトを知ろう】公務員(一般行政職) 編
自分の住んでいるまちのために働く公務員。役所の窓口で見たことはあっても、どんな仕事をしているのか、なかなか知る機会がありません。実は、一口に公務員と言ってもその業務内容は多岐にわたっています。今回の「シゴトを知ろう」は、山梨県富士河口湖町の地域防災課で働く、渡辺和樹さんにお話を伺いました。