「世界」の検索結果
2,209件1~30件を表示
-
世界有数の都市「東京」で行う、世界水準の研究。教育と研究の好循環とは?
東京五輪を控え、今「東京」に世界からの注目が集まっています。 本学は、世界有数の都市である東京都が設置する唯一の公立総合大学(*1)として、世界水準の研究体制を整えています。本学の『教育と研究の好循環』とはどのようなものか、見ていきましょう。 *1 文部科学省HP 公立大学法人一覧より(http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kouritsu/04093001/015.htm)
-
外国語を学ぶことは、リアルタイムの世界を知ること。 言葉を通して自分の世界を広げ、グロ-バルな世界に飛び込もう!
SNSの発展により、海外の人々や公的機関、報道機関などが発信したメッセージを目にすることが多くなっています。たとえば英語が読めると、こうした情報が理解できるようになり、今、世界で起きていることがリアルタイムでわかるようになります。英語に限らず様々な外国語を学び、あらゆる国の人々と交流を持つことは、人間のものの見方や考え方の幅を大きく広げます。「グローバル化」の意義は、海外のことを知ることで自分の世界を広げること。語学を学ぶだけではなく、海外の留学生との交流も体験できる専門学校をご紹介します。
-
魚の感じる世界とは?
魚の感覚について解説し、人間の五感や感覚器の構造を比較します。その他、生活様式(昼行性、夜行性)の違いにより発達する感覚器官の特徴、体の構造とある感覚のスペシャリストの関係、それぞれの感覚が用いられる用途について紹介します。
-
食べ物にまつわる世界のヘンテコな法律4選
普段、みなさんが何げなくコンビニやスーパーで買っているお弁当やお菓子、ジュースなどの食べ物や飲み物をはじめ、世のなかで販売されている飲食物には、さまざまな決まりごとがあります。それは「食品衛生法」と呼ばれる、私たちが健康な食生活を送るために決められた法律のことです。 世界には、人々の健康を考えて作られた、食べ物や飲み物にまつわるヘンテコな
-
短期海外研修で世界への切符を手に入れよう
海外なら家族旅行でサイパンやバリ、オーストラリアに行ったことがある、という人は多いかもしれませんね。 今回取り上げるのは、学校が提供する海外研修プログラム。 これには、どんなメリットがあるのでしょうか。 海外で過ごすことは、異文化を体験したり理解すること。その最大の意義は「これまでの常識」が、実は常識ではないことに、気づくことです。 欧米�
-
世界平和に関わることができるイベントボランティアとは?
平和な日本に住んでいると、世界のどこかで戦争が起きているといわれてもピンとこないかもしれません。しかし実際に子どもをはじめとする罪のない多くの人々が、戦争の犠牲になっています。「なぜ平和な世の中を作ることができないのか」「何かできることはないか」と考えている高校生も少なくないことでしょう。 国籍・人種・宗教の違いを乗り越えて戦争をしないという誓いを発信し続けているのが、NPO法人アースキャラバンです。どのような活動をしているのでしょうか。
-
世界で一番大きい仏像は茨城県にあった!
牛久大仏を見に来る外国人観光客が増えている昨今。牛久大仏の大きさを他の有名な大仏や銅像と比較するほか、人間や他のものなどと比較し、その大きさを伝えます。
-
埼玉から世界への挑戦 多様性がシナジーを創出する
埼玉大学学長 山口 宏樹 1980年、東京大学大学院工学系研究科博士課程修了、工学博士。東京大学工学部専任講師、埼玉大学工学部助教授等を務め、1990年から1992年までJICAの派遣専門家(准教授)として、タイ・バンコクにあるアジア工科大学院(AIT)で教鞭を執る。1994年に埼玉大学工学部教授就任。構造動力学、特にケーブル構造物や橋の振動現象を専門とし、明石海峡大橋の耐風設計や老朽化した橋の健全度評価等の研究に携わる。2012年、埼玉大学理事(研究・国際担当)・副学長を経て2014年に学長就任。
-
世界経済の危機? アメリカで起きたリーマンショックって何?
2008年9月15日、アメリカの大手投資銀行「リーマン・ブラザーズ」が経営破綻しました。「リーマンショック」と呼ばれるこの事件は金融危機の原因になり、日本市場も大きな影響を受けました。今回は世界経済に大きな影響を及ぼしたリーマンショックについて解説していきます。
-
世界から見ると、日本の年末年始は不思議らしい!
冬休みは年末年始のいろいろなイベントがあってワクワクしますよね。でも、クリスマスを祝って、お寺で除夜の鐘を聴いて、年が明けたら神社に初詣……というバラエティ豊かな過ごし方は、実は世界的に見るととっても珍しいことなのです。
-
「世界で最も影響力のある100人」にあの意外な日本人が選ばれた!?
2015年4月にアメリカの雑誌「TIME」誌が、「世界で最も影響力のある100人」のリストを発表しました。このリストは、1999年に第1回目が発表された後、2004年(第1回は1999年)から毎年発表しているものです。 これまで、現アメリカ大統領のバラク・オバマ、元アメリカ大統領の妻現在大統領総選挙への立候補表明をしたヒラリー・クリントン、俳優のジョージ・クルーニー、Facebook
-
建物がまるで透明! 世界で最も美しい図書館が日本にある!?
私たちにとって身近な施設、図書館。仙台には、世界から注目を浴びる図書館があります。その特徴的な構造を紹介します。
-
安倍総理大臣の給料は? 世界の政治家の給料比較!
国のいろいろな制度を決めたり、外交を行ったりする総理大臣のお給料は、国民が納めている税金から支払われています。でも実際にどれくらいのお給料なのかは知らないですよね? そこで今回は、日本と世界のリーダーのお給料を比較してみました。
-
日本人もファイナリストに選ばれている世界最大規模のヘアーショーとは?
多くの美容学校で開催されているヘアーショーとは、定められたテーマに沿って、ヘアスタイルはもちろん、メイクや衣装など、さまざまなテクニックを駆使して華やかに美容の技術を見せるもの。そうそうたる著名なサロンから選ばれた代表者らによって開催される人気のショーもたくさんありますよね。でも実は、日本人も大活躍している世界最大規模のヘアーショーがあるのを知っていますか?
-
センスだけじゃ乗り切れない!? グラフィックデザイナーの世界
グラフィックデザイナーは専門的な知識や技術が求められます。しかしイラストレーターやフォトショップ、インデザインなどのパソコン上で使う専門ソフトの操作ができれば特別な資格は必要ではありません。また、一見独自性重視のクリエイティブな世界に思えますが、実態はとてもハードな面も。そんなグラフィックデザイナーの知られざる実態について紹介します。
-
世界史が苦手になりやすい理由って?
みなさんの中には、「社会科の中でも、世界史が特に苦手」という人もいると思います。日本史や政治経済は自然と学習に入り込めるのに、なぜ世界史だけは取り組みづらいんだろう……と、モヤモヤすることもあるかもしれませんね。 そこで今回は、オンライン学習塾「アオイゼミ」で世界史を教えている丸山陽平先生に、「世界史が苦手になりやすい理由」と、その克服法について教えていただきました!
-
ダイバーシティの推進と 世界水準の学びで学生の“自由な挑戦”を後押し
立命館大学 学長 仲谷 善雄 1958年大阪府生まれ。81年大阪大学人間科学部卒業後、三菱電機株式会社に入社。89年学術博士(神戸大学)。2004年より立命館大学情報理工学部教授、12年総合科学技術研究機構長・理工学研究所長、14年情報理工学部長(同年より学校法人立命館理事・評議員)、18年学校法人立命館副総長・立命館大学副学長などを経て、19年1月より現職。
-
絶対忘れない?! 一生記憶に残る世界のおもしろホテル5選
家族や友だち同士で行く旅行といえば、名所巡りやグルメなど楽しみはいろいろとありますが、「どんなところに泊まるか」を考えることもとても重要なことです。せっかくの旅行ですから、思い出に残る場所がいいですよね。そんな願いに応えるかのように、世界には、氷でできたホテルから旅客機の機体をそのまま使ったホテルまで、私たちの想像を超えるアッと驚くユニー�
-
世界で最初にできた会社は何の会社?
世界史の授業で耳にすることがある「オランダ東インド株式会社」。現代に数ある株式会社の出発点ともなったこの会社は、交易や植民地統治などを行いました。東インド会社が設立される背景や、軍隊を有していた同社の業務内容などについて紹介します。
-
多くの人が知らない世界を伝える、写真家が目指す「ピュリツァー賞」って?
プリクラやカメラアプリで友だちと写真を撮り、それをSNSなどで眺めることが毎日の楽しみ、という人もいるのではないでしょうか。写真がない毎日なんて考えられないですよね。なかには、将来は写真を仕事にしたい! という人もいるかと思います。 写真を撮る場合、なにを被写体に選ぶのかは人それぞれ。人物や動物などの生き物、建物や電車などの物体、自然などの風
-
世界で最初に上映された映画って何?
世界で最初に映画を上映したフランス人の「ルミエール兄弟」。彼らが上映した記録映像の内容など、映画にまつわるトリビアをご紹介します。
-
2020年、世界の視線は「TAKAMATSU」に! ~今さら聞けない「インバウンド」~
「インバウンド」という⾔葉を⽿にする機会が増えましたね。みなさんは正しい意味と使い⽅理解していますか︖今、「インバウンド」がアツい地域が実は⾼松市なのです。 旅⾏予約サイト世界⼤⼿のブッキングドットコム(オランダ)が発表した「2020年に訪れるべき⽬的地10選」に、⾼松市が国内の都市で唯⼀選ばれたのを知っていますか︖* 世界も注⽬する「TAKAMATSU」のこれからを、観光という分野からさらに盛り上げませんか︖
-
これから多くの女性が海外に進出! あなたも世界での活躍をめざしませんか
少子高齢化が進む日本では働き方が多様化し、社会に進出する女性も増えていきます。そして多くの会社が国内から海外へと進出する中で、海外で活躍する女性も増えることが予想されます。海外での仕事に必要な能力を身につけるために、園田学園女子大学では2021年4月に経営学部(仮称)をあらたに開設します。豊富な海外研修・留学で、世界を肌で感じる体験ができるようになります。
-
世界の8割以上が18歳から政治家を選べる!
みなさんも生徒会選挙で、生徒会長を選ぶ投票をしたことがあると思います。学校内の生徒会選挙でも、実際の政治家を選ぶ選挙でも、投票は私たちの代表を選ぶための大事なイベントです。 ところで、世界には高校生でも政治家を選ぶための選挙に参加できる国があることをご存じですか? 例えば、ブラジルやオーストリアといった国では16歳で選挙権を持つことができるの
-
世界最高の金山が鹿児島にあるってホント!?
技術がどんどん発達し、さまざまなものを人間が作れる時代になりました。しかし、それでも「自然から採れる資源」は価値が高く、貴重とされます。燃料をはじめさまざまな用途に利用される「石油」などはその代表でしょう。 そんななか、日本は「自然の資源が少ない国」とされています。例えば、石油はほとんど海外から輸入しており、それ以外の資源もあまり国内で採
-
理系こそ世界に出よう!あなたにも目指せる理系海外大学進学への道
「国際進学の時代」と言われる今、進学先は世界中の大学から選ぶことが一般的になりつつあります。でも「英語は文系の科目、留学は文系の人がするもの」と思っていませんか?実は、これから最も英語力が必要とされるのは理系分野なのです。グローバル化が加速するにつれて、研究者だけでなく技術者の活動も国際化が進んでいます。英語力と専門知識を同時に身につけるには、海外大学進学が一番の近道。世界に目を向けると、さまざまな理系分野で最先端の研究に取り組む海外大学だからこそ学べることがたくさんあります。
-
変わる国際協力の在り方~NGOが世界の開発課題の解決に大きく貢献
「国際協力」という言葉を聞いて、皆さんはどのような支援活動をイメージしますか? これまではOECDの開発援助委員会や世界銀行など、国連と関連機関、世界各国の政府が協力して、開発途上国の開発援助や人道支援を進めてきました。しかし近年、NGO(非政府組織)などの非営利団体が積極的に参加し、国際協力の体制や在り方が変わりつつあります。
-
セミがラッキーシンボルの国がある! 世界の幸せの象徴を見てみよう!
子どものころ、公園や野原で四つ葉のクローバーを探して遊びませんでしたか? 四つ葉のクローバーは有名な幸福のシンボル。見つけると幸せになれると考えられています。幸福のシンボルは、世界共通のものもあれば土地によって違うものもあります。私達にとってはごく普通のものでも、ところ変われば幸運の象徴として大切にされているのです。
-
世界の受験事情は、想像以上にハードだった!
ハードさでいうと、毎年韓国で繰り広げられる国をあげての受験戦争が有名ですが、実は、まだまだ知られていない世界の受験事情が存在しているのです。 例えば、フランスの「バカロレア(日本の大学入学資格検定に近いもの)」は、とにかく難しい上、一問一問、解くことに時間がかかることで有名! 2014年に出題された哲学の試験では、「どうやって解くの!?」と思わず
-
金沢駅もランクイン! 世界でいちばん美しい駅ってどこ?
石川県の玄関口でもあるJR金沢駅。北陸新幹線が開通したことで一気に注目度が上がり、テレビや雑誌で金沢駅の姿を目にする機会も増えました。 金沢駅はよく見ると、とってもおしゃれ。東広場のガラスで作られたもてなしドームは、金沢を訪れた人をもてなす心を表した雨傘をイメージしたデザイン。ほかにも、伝統芸能に使う鼓(つづみ)をイメージした鼓門、金沢の名�