「メンタル」の検索結果
131件121~131件を表示
-
【シゴトを知ろう】アロマテラピスト 編
植物から抽出された精油(エッセンシャルオイル)を用いて、心と体を整える自然療法「アロマテラピー」。そんなアロマテラピーを専門的に学び、施術を行うのがアロマテラピストです。今回は、グランラフィネ グランデュオ立川店の伊藤愛子さんに、アロマテラピストのお仕事内容や魅力についてお話を伺いました。
-
isxnotデザイナー・マキセイズミに聞く! アパレルブランド立ち上げのきっかけとデザイナーとしての働き方
アパレルブランド「isxnot」を立ち上げ、デザイナーとして働いているマキセイズミさんに、アパレルブランド立ち上げの経緯と、デザイナーとしての働き方を伺いました!
-
【シゴトを知ろう】産業カウンセラー ~番外編~
職場の人間関係や仕事への取り組み方などのさまざまな悩みを聞いて、問題解決の糸口を一緒に探る産業カウンセラー。昨今、企業におけるメンタルヘルスへの取り組みが重要視されるようになってきてはいるものの、産業カウンセラーの仕事だけでは生計が成り立たないという現実もあるようです。今回お話を伺った笹氣健治さんも、スポーツクラブの経営者としての一面をお持ちでした。 番外編では、意外なカウンセリングの手法やカウンセラーとして成功するコツについてご紹介します。
-
ウザイ先輩にならないために!? 後輩に好かれるための心理テクニックを聞いてみた!
もうすぐ新学期ですね。学年が変わり、高校生活で初めて先輩になるという人も多いのではないでしょうか? 後輩と仲良くなりながら、毎日をエンジョイしたいですよね。 しかし、先輩になったばかりだと、後輩への接し方に戸惑ったりするかもしれません。そこで、いろいろなカウンセリングや講座を開いている「東京メンタルヘルス」で所長を務める武藤清栄さんに、後輩との人間関係についてうまくいくコツを聞いてみました!
-
【シゴトを知ろう】心療内科医 編
人間の「心」を扱う心療内科医の仕事。東京・中目黒でメンタルクリニックを開業されている新(あたらし)院長は中学生の頃から人の心に興味があったそうです。この仕事に就くために特別な経験は必要なく、むしろ多種多様な経験をしていることが役に立つとのことですが、それはどういうことなのでしょうか。
-
心理学を学びたい。でも、将来どんな仕事があるの?~進路のミカタ知恵袋~
Q. 進学先では心理学を学びたいと思っています。将来どんな仕事があるのか教えてください。
-
心理学部の志望理由を考える
学校推薦型選抜や総合型選抜での受験を考えているなら、一般的な受験勉強に加えて、小論文や面接、志望理由書などの対策が必要です。そこで今回は、心理学部の志望理由を考えるヒントと、志望理由書の例文を紹介します。
-
アートで認知症を予防!? 五感をフル活用する「臨床美術」とは
五感をフル活用しながら絵を描いたりオブジェを作ったりする「臨床美術」というアートセラピーが、認知症の予防や改善につながることが分かりました。2025年には65歳以上の5人に1人が発症するともいわれる認知症。臨床美術で脳の働きを活発にし、認知症の治療や予防につなげようという取り組みが、福祉や医療の現場で広がっています。
-
【シゴトを知ろう】セラピスト ~番外編~
心理フラワーカードという花の写真が印刷されたカードを使って相手の気持ちを汲み取り、悩み解決のサポートをしている心理フラワーセラピストの下岡さん。恋愛や婚活の悩みに特化し「悩んでいた人がセラピーによって幸せになってもらえることが一番嬉しい」と語ります。そんな下岡さんも、セラピストとして独立した当初は、うまくいかずに試行錯誤した経験もあるそう。セラピーの難しさや業界内のつながり、今後の展望などについて伺いました。
-
【シゴトを知ろう】パーカッショニスト 編
さまざまな打楽器を操り、曲のリズムに彩りを与えるパーカッショニスト。安井希久子さんはクラシック音楽からラテンやアフリカなどの民族音楽まで、幅広い打楽器演奏の経験があり、それらをミックスした独自のスタイルで活躍されています。中学生の頃から抱いていたパーカッショニストになりたいという夢が現実的になったのは高校生のときだったそうですが、どんなきっかけがあったのでしょうか。
-
【第1回よこぜプレゼン部】株式会社BOUQUET LAB 代表取締役社長 山口真由さん
ビジネスアイデアのコンテスト受賞をきっかけに、そのアイデアを実現すべく高校生で起業を決意した山口真由さん。現在は企業と学生を結ぶマッチングイベントを中心に、学業・部活・仕事を両立させる忙しい生活を送っています。 そんな山口さんのプレゼンテーションを、埼玉県秩父郡横瀬で行われた「第一回よこぜプレゼン部 #テーマ起業」で聞くことができました。