「メンタルヘルス」の検索結果
13件1~13件を表示
-
【シゴトを知ろう】産業カウンセラー 編
2015年12月、50人以上の従業員が働く事業所において、職場のストレス状況を調べるための検査(ストレスチェック)を定期的に行うことが義務付けられる(*1)など、近年、働く人の心の健康について採り上げられることが増えています。 今回は、心理系の著書を出版されたり、講演を行ったりしている産業カウンセラー(*2)の笹氣健治(ささきけんじ)さんに、ビジネスパーソンを対象にしたカウンセリングの目的や難しさ、心理学に興味を持つようになったきっかけなどについてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】産業カウンセラー ~番外編~
職場の人間関係や仕事への取り組み方などのさまざまな悩みを聞いて、問題解決の糸口を一緒に探る産業カウンセラー。昨今、企業におけるメンタルヘルスへの取り組みが重要視されるようになってきてはいるものの、産業カウンセラーの仕事だけでは生計が成り立たないという現実もあるようです。今回お話を伺った笹氣健治さんも、スポーツクラブの経営者としての一面をお持ちでした。 番外編では、意外なカウンセリングの手法やカウンセラーとして成功するコツについてご紹介します。
-
ウザイ先輩にならないために!? 後輩に好かれるための心理テクニックを聞いてみた!
もうすぐ新学期ですね。学年が変わり、高校生活で初めて先輩になるという人も多いのではないでしょうか? 後輩と仲良くなりながら、毎日をエンジョイしたいですよね。 しかし、先輩になったばかりだと、後輩への接し方に戸惑ったりするかもしれません。そこで、いろいろなカウンセリングや講座を開いている「東京メンタルヘルス」で所長を務める武藤清栄さんに、後輩との人間関係についてうまくいくコツを聞いてみました!
-
【シゴトを知ろう】産業カウンセラー ~番外編~
企業などで働く人を対象に、メンタルヘルスや人間関係などに関するカウンセリングや研修を行う産業カウンセラー。産業カウンセラーとして活躍する秋山礼子さんは、そのカウンセリング技術を学ぶ過程で出合った「アサーション」というコミュニケーション方法に大きな衝撃を受けたそうです。一体どのようなものなのでしょうか?
-
【シゴトを知ろう】産業カウンセラー 編
産業カウンセラーは働く人を対象に、メンタルヘルス対策やキャリア開発、職場の人間関係などに関するアドバイスをする仕事です。活躍できる場が多いため、ライフステージに合わせて柔軟な働き方ができるのも魅力だそうです。産業カウンセラーとしてさまざまな職場を経験してきた秋山礼子さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】ガイドヘルパー ~番外編~
「【シゴトを知ろう】ガイドヘルパー 編」では、NPO法人風雷社中の田中康介さんにガイドヘルパーの仕事内容について詳しく教えていただきました。 番外編では仕事の裏側や、田中さんがガイドヘルパーの普及率向上のために行っている活動について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】メンタルケア心理士 ~番外編~
横浜でメンタルカウンセリングサロン「Eterno(エテルノ)」を開設している久遠ナオミさん。もともと法律関係の仕事をする中で心理学に興味を持ち、メンタルケア心理士の勉強を始めたと言います。当時身につけた法律の知識は、現在カウンセリングをする上でも大いに役立っているそう。その他にも、お仕事にプラスになっている経験などはあるのでしょうか。
-
【シゴトを知ろう】保健師 編
国家資格が必要で、自治体や企業、学校などに属して病気やけがを予防するための指導を行う「保健師」。身近な存在であるにも関わらず、具体的にはどんなお仕事をしているのか、知らない人が多い仕事でもあります。 そこで、ライフステージに応じて働き方を変えながらも、長年、保健師として活躍してる田篠晶子さんに、保健師の役割ややりがいについて聞いて来ました。
-
【シゴトを知ろう】ストレスマネジメント士 ~番外編~
病院に勤務し、職員のストレスマネジメントや外来・入院患者さんのメンタルケアを行うYさんに、心理職の裏話や病院以外のストレスマネジメント士の活躍の場について教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】アロマテラピスト 編
植物から抽出された精油(エッセンシャルオイル)を用いて、心と体を整える自然療法「アロマテラピー」。そんなアロマテラピーを専門的に学び、施術を行うのがアロマテラピストです。今回は、グランラフィネ グランデュオ立川店の伊藤愛子さんに、アロマテラピストのお仕事内容や魅力についてお話を伺いました。
-
実際に効果がある!? ちょっと変わったセラピーまとめ
「〇〇セラピー」という言葉を聞いたことはないでしょうか。セラピーとは、薬や外科手術などを使わないで行う治療法のことです。セラピーには様々な種類がありますが、今回はちょっと珍しいセラピーをご紹介します。
-
心理学部の志望理由を考える
学校推薦型選抜や総合型選抜での受験を考えているなら、一般的な受験勉強に加えて、小論文や面接、志望理由書などの対策が必要です。そこで今回は、心理学部の志望理由を考えるヒントと、志望理由書の例文を紹介します。
-
アートで認知症を予防!? 五感をフル活用する「臨床美術」とは
五感をフル活用しながら絵を描いたりオブジェを作ったりする「臨床美術」というアートセラピーが、認知症の予防や改善につながることが分かりました。2025年には65歳以上の5人に1人が発症するともいわれる認知症。臨床美術で脳の働きを活発にし、認知症の治療や予防につなげようという取り組みが、福祉や医療の現場で広がっています。