「メディア」の検索結果
362件1~30件を表示
-
Webメディアって何するの?! BuzzFeed Japan編集部が教えるメディアの仕事とSNS活用術!
バイラルメディアの先駆けとなったニュース&エンターテインメントサイト「BuzzFeed」。そして、12カ国目のエディションとなるBuzzFeed Japan編集部に、記事制作のネタ集めからSNSの活用術まで、キュレーションサイトを運営する日向さんと、読者モデルのりょーがくんがお伺いしました。Webメディアに就職したい人必見! 高校時代に経験しておくべきことも紹介します。
-
メディア系の大学・学部に進学したい。大都市の学校に進学したほうが就職に有利? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. メディア系の大学・学部に進学したいのですが、大都市の大学に進学したほうが就職に有利なのでしょうか?
-
「テクノロジーの進化もいずれ当たり前になる」――メディアアーティスト・落合陽一さん
人工知能やロボットが人間の代わりに全てをこなしてくれる……そんな時代がやってくるといわれています。そんな世界で人間が“機械”と折り合う方法はあるでしょうか。 現役大学生とAIやテクノロジーに関連した著名人が徹底討論する「FMフェスティバル2016」が10月11日に開催されました。1限目はメディアアーティストの落合陽一さんが登壇。会場の学生たちとともに、人間と機械が共存する未来について講義が行われました。
-
中高生の憧れ! 雑誌やメディアで活躍するファッションスタイリストに聞く仕事内容とは
雑誌やメディアを裏で支えるファッションスタイリスト。モデルが着用する服を選んで着せ、作品として世の中に露出していく魅力的なお仕事ですが、詳しい内容はみなさんご存じでしょうか。今回はRanzukiをはじめ、さまざまな雑誌やメディアでスタイリングを担当する小髙さんに仕事内容ややりがいをお伺いしました。みんなが大好きなオシャレの時間をそのまま職業にしてしまえるお仕事。気になるスタイリストになるためのアドバイスもいただいたので、目指している高校生は必見です!
-
MTRL編集長 佐野恭平さんに聞く! Webメディア立ち上げ秘話とSNS時代の勝ち抜き法!
今年5月にリリース後、たちまち月間160万PVを誇る人気サイトとなったメンズ向けWebメディア『MTRL(マテリアル)』(2015年9月30日時点)。その代表取締役であり、編集長の佐野恭平さんにWebメディアを立ち上げた理由や、SNSとの付き合い方について伺ってきました。 仕事柄、高校生と接する機会も多い佐野さんならではのメッセージは、自分を変えるキッカケにできるかもしれません。
-
テレビや雑誌の仕事がしたい。どんな学校、学部・学科を選べばいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 将来は、テレビや雑誌などメディアに関わる仕事がしたいです。どんな大学、学部・学科を選べばいいですか? 専門学校からでは就職できませんか?
-
テレビで見るOLさんはなぜ美人? 理由は「会社の顔」としての仕事内容にあり!
テレビや雑誌などで、新しいサービスやヒット商品について「この商品はこんなにいいところがあります!」とPRしている人を見たことはありませんか? その人はもしかすると会社の「広報・宣伝」という部署の人かもしれません。 どんなにいいサービスや商品を作り出しても、人々に認知されなければ意味がありませんし、会社の売り上げにもなりません。広報・宣伝担当�
-
株式会社Wasei代表の鳥井弘文さんに聞く 今後Webで求められる編集者像
ブログ「隠居系男子」、これからの暮らしを考えるWebメディア「灯台もと暮らし」を運営している株式会社Wasei代表・鳥井弘文さん。今回のインタビューでは、大学を卒業して今に至るまでの経験やメディアとの関わり方、今後のメディアの価値についてお話を伺ってきました。
-
新聞、ラジオ、テレビ、ネット……その人気は時代とともに変わってきた!
みなさんは毎日のニュースをどうやってチェックしていますか? 新聞、テレビ、スマホやパソコン…フェイスブックで友達がシェアした記事や、ツイッターで流れてきたニュースサイトのリンクからチェック、なんて人も多いと思います。 私たちにさまざまな情報を届けるメディアの中でも、影響力・公共性が強く、不特定多数に向けて情報を発信するメディアを「マスメデ
-
世界最大級のニュース&エンターテイメントサイト! 今話題のBuzzFeed Japanに潜入!
バイラルメディアの先駆けとなったニュース&エンターテインメイントサイト「BuzzFeed」をご存知でしょうか? 世界中のさまざまなニュースを発信しているWebメディアですが、今年1月に待望のBuzzFeed Japanが設立。そこで今回は、BuzzFeed12カ国目となる日本の編集部に行き、サイトの内容や編集長の仕事についてキュレーションサイトを運営する日向さんと、読者モデルのりょーがくんがインタビューしてきました!
-
ファッションからエンタメまで! 浮世絵師は江戸の流行仕掛人!?
海外では「Ukiyo-e」と呼ばれ、愛好家がいたり美術館でコレクションされたりしているほど評価が高い日本の伝統工芸品「浮世絵」。かしこまって鑑賞する"芸術"ととらえられがちですが、実は、江戸時代の人々にとってはとても身近な存在だったようです。当時、浮世絵がどんな役割を担っていたのか、そして、現代にも存在する"浮世絵"について見ていきましょう。
-
【シゴトを知ろう】ライター 編
インターネットで見つけた有名人のインタビューや、話題のお店の特集記事に、思わず読み入ってしまった経験はありませんか? 普段何気なく目にするこれらの記事を書いているのがライターです。その仕事内容ややりがいについて、Webメディアを中心に活躍するフリーライターの肥沼和之さんにお話を伺いました。
-
【文理選択】総合文化政策学部 先輩インタビュー!
進路選択は、人生における重要な分岐点になります。 しかし、高校生で将来やりたいことを決めるのはなかなか難しいですよね。 そんな進路選択において、親や先生からのアドバイスも重要ですが、実際に興味のある学部に通っている先輩からの話は、大学生活がリアルに想像出来るはず。 今回は、総合文化政策学部 総合文化政策学科4年の大石啓司さんにお話を伺いました。現在、文理選択で迷っている高校生や、総合政策学部って何を学ぶ学部? と疑問に思っている高校生のみなさん必見の内容です。
-
選手の努力する姿を陰で支える サッカー日本代表・広報担当
サッカーの日本代表監督が会見を行ったり、代表選手がテレビカメラや記者に囲まれているそばで、彼らをサポートしている人たちがいます。それが日本サッカー協会(JFA)の広報担当者です。 光が当たる人たちにそっと寄り添ってもっと輝くように助ける。そんな陰で人を支えている職場でいつも明るく穏やかに仕事を続けている種蔵里美さんにお話を伺いました。
-
社会学部の志望理由を考える
「この大学の社会学部を志望される理由は何ですか?」志望理由書、学校推薦型選抜、総合型選抜で必ず聞かれるこの質問。文章や言葉で伝えるためには、しっかり内容を固めておく必要があります。ここでは、志望理由を考える際に役立つ3つのポイントをまとめてみました。面接でしっかり答えられるように、あなたが社会学部を志望する理由を考えていきましょう!
-
【ビジョナリーキャンプ展示作品】チーム家族
日本科学未来館が、未来のビジョン実現のため周囲を巻き込み自ら行動できる人=“ビジョナリー”を発掘・支援するために立ち上げたプロジェクト「ビジョナリーキャンプ」。3月に行われたアイデアワークショップで優秀賞に選ばれた「チーム家族」の皆さんは、その後約半年間をかけて、理想の未来像を実現するための考え方やツールを展示作品に仕上げました。「チーム家族」の柏木梨佐さん、北村尚さん、中林彩乃さんに、作品に込めた思いなどを伺いました。
-
弁護士ってホントに法廷で「異議あり!」っていうの?
テレビドラマ『リーガルハイ』や、ゲーム『逆転裁判』といった弁護士を主人公とした娯楽作品が人気です。ドラマやゲームの中で法廷の場面になると、「異議あり!」と弁護士が叫ぶシーンをよく見ることがありますよね。大きな見せ場に多い定番のセリフです。 しかし、私たちは普段、裁判所に行く機会はあまりありません。裁判を傍聴することもできますが、自分にあま
-
「隠居系男子」でおなじみ、株式会社Wasei代表の鳥井弘文さんに聞く 今後の“働き方”について
ブログ「隠居系男子」、これからの暮らしを考えるWebメディア「灯台もと暮らし」を運営している株式会社Wasei代表・鳥井弘文さん。今回のインタビューでは、今後の働き方や、様々なメディアで注目されている“地方移住”の実情についてお話を伺ってきました。
-
LINEの「いじめ相談」に悩みが殺到! 2週間で電話相談1年分を超える
学校生活や家庭で感じる不安や悩みを「誰に相談すれば良いのか分からない」「友人や家族には心配をかけたくない」と考えてしまう人も少なくないかもしれません。悩みを気軽に相談できる窓口があったら良いですよね。そんな中、LINEを利用した公的な悩み相談窓口が2017年に開始され、好評を得ています。
-
「地震でライオンが逃げた!」嘘ツイートはなぜ拡散してしまうの?
熊本地震発生後、Twitterで地震に関する多くの情報が飛び交う中、「被災地のライオンが逃げ出した」という嘘ツイートが投稿されました。このツイートは瞬く間に2万回以上拡散され、混乱を招きました。このような間違った情報が拡散されてしまうのはなぜなのでしょうか?
-
動画サイトが手がける! 新しい洋服ブランドがある?
SNSやニュース、ショッピングやゲームなど、インターネットを使わない日はなく、身近な存在となりました。何か欲しいものがあるとき、ショップに行く前の下調べとして、Webサイトで商品を検索する人も多いのではないでしょうか。アパレル業界では、インターネットを活用した新しい取り組みが行われているので、いくつかご紹介します。
-
神戸市はデザイン、浜松市は音楽担当!? 世界に文化を発信する、日本の7つの都市って?
日本にある7つの都市には、文化発信のため、それぞれ役割があるのだとか。これらの都市の活動をご紹介します。