「フルーツ」の検索結果
54件1~30件を表示
-
和歌山県ならでは! フルーツ農園で果樹栽培を体験してみよう!
イチゴ、サクランボ、ブドウなど、自分で収穫してその場で味わう果物狩りは楽しいものです。さらに、収穫だけではなく、自分で手をかけて育てた果物なら、きっとその味もまた格別ですよね。生産量と種類の多さからフルーツ大国と呼ばれる和歌山県では、果樹の農業体験ができる農園や団体が数多くあります。今回は、高校生でも参加することができる果樹の農業体験についてご紹介します。
-
れもんハマチにみかん鯛!? フルーツ味の魚って何?
「魚よりやっぱり肉の方が好き。だって魚のにおいが苦手なんだもん……」。そういう人、けっこう多いんです。あの魚独特の臭みがなくなったら、もっとおいしく魚が食べられそうですよね。 そんな人に、とっても良いお知らせが。いま各地で、独特の臭みを消した魚が開発されているんです。その名も、「フルーツ魚」。エサに果物の粉末などを混ぜ込んで育てることで、
-
医学部出身者に聞いた! 受験勉強にオススメの食べ物って?
受験勉強がたいへんそうなイメージのある医大。医大出身者は集中力を上げる食べ物や夜食を知っていそうです。医大出身者に学生時代の受験勉強のときのお供にしていた食べ物を教えてもらいます。
-
混ぜて焼くだけ!? バレンタインにあげたい「チョコブラウニー」の作り方
もうすぐバレンタイン。思いが伝わるのはやっぱり手作りチョコ? そこで今回は、簡単に作れる本格「チョコブラウニー」のレシピをご紹介。女子高生3人が、お菓子・料理研究家の森崎繭香さんに教わります。差がつくラッピングのテクニックも必見です!
-
未来のアイスクリーム、袋ごとペロッと食べられる?
真夏の部活帰り。立ち寄ったコンビニで買ったアイスをすぐ食べたいのに、袋をあけるのにイライラしたことはありませんか? もしくはアイスを食べた後、手元に残ったカップや袋を捨てる場所に困ったことはありませんか? そもそも、それはアイスが包装されているから。包装ごと食べられたら、そんな心配はいりませんよね? 実は、2012年にフランス・ルーブル美術館の
-
大人気!スイーツビュッフェの裏側とは?
近頃人気のスイーツビュッフェ!みなさんも一度は行ったことがあるのではないでしょうか。お店によっても様々ですが、20~30種類ものスイーツを好きなだけ食べられることからお菓子好きにはたまらないイベントですよね!そのスイーツビュッフェを作り上げているのは、憧れる人も多い職業のパティシエ。今回はスイーツビュッフェの裏側を少しお見せしたいと思います!
-
彼もドキッ!? 女子力高めのバレンタインお菓子のつくり方を聞いてみた! 本命編
今年のバレンタインは、愛情を込めた手づくりお菓子をわたしてみませんか? 本命男子がきっと喜ぶ、とっておきのバレンタインレシピをプロの調理師にお聞きしました。
-
セレブの間で爆発的人気! 海外で有名、便秘に効く果物って!?
便秘気味でトイレにこもって学校に遅刻しそう、というのは、高校生のよくある悩みではないでしょうか。海外で有名な、便秘解消に役立つある果物についてご紹介します。
-
水だけでなく、ベビースターラーメンも? お菓子が流れ出てくるサーバーがあるらしい!?
お水やお湯を出すことができるウォーターサーバーがお家にある、という人もいると思いますが、最近ではお菓子が流れ出てくるサーバーもあるそうです。一体どんなお菓子が出てくるのでしょうか?
-
まだ捨てないで! 果物・野菜のエコ活用法
地球環境を大切にするエコ活動に対して、どこか面倒くさくて身近でない印象を抱いている人はいませんか? 本当は、エコ活動はもっと身近で、楽しいものなんです。 たとえば、毎日の料理で出てくる、野菜や果物のクズ。当たり前のように捨ててしまっているかもしれませんが、実はそのクズ、捨ててしまう前にもう一度再利用することができるんですよ! 野菜や果物のクズの意外な使い道を知れば、あなたもきっと試してみたくなること間違いなし。家計にも環境にもやさしい、エコな活用方法をご紹介します。
-
バレンタイン目前! 量産に最適な「チョコクランチ」作りに挑戦
バレンタイン特別企画、第二弾のレシピは簡単で見た目もかわいい「チョコクランチ」。オーブンを使わないので初心者にもおすすめです。マイナビ進学会員の女子高生3人が、お菓子・料理研究家の森崎繭香さんに教わりました。オシャレなラッピングの小技も!
-
コーラ味やショートケーキ味のポテチも!? ちょっと変わった味のお菓子やアイスが増えている?
最近、ちょっと変わった味のお菓子やアイスが増えているといいます。一体どんな味が存在するのでしょうか?
-
テレビ中継中も!? プロの将棋棋士は、対局の最中におやつやごはんを食べている?
将棋棋士は、対局が長引く場合、対局中に栄養補給をするそうです。棋士が対局中に食べる、おやつやごはんについてご紹介します。
-
ジモトピ!関西版 | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
フルーツ農園で果樹栽培を体験してみよう! 和歌山 エコはビジネス?...
-
和歌山 VS 愛媛! 本当の「みかん県」は和歌山県だった!
和歌山県は昔から「紀国(木の国)」と呼ばれてきたように、山林が非常に多い土地。そんな自然資源を活かして、とくに果樹に特化した農業が発達しています。
-
コーヒー豆の色の確認にも使われる!? 色にまつわる大事な“チャート”って何?
デザインを考える上で、「色」にまつわる「チャート」があるといいます。一体どのようなチャートなのか、詳しくご紹介します。
-
山梨県「南アルプス市」の日本じゃない感がスゴい
「市町村合併」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? これは、「小さな町が大きな市と一緒になる。小さな町同士が一緒になり、新しい市や町になること」です。 山梨県「南アルプス市」も2003年(平成15年)4月1日 に市町村合併で誕生した地方自治体のひとつで、山梨県中巨摩郡の櫛形町・若草町・白根町・甲西町・八田村・芦安村が合併して発足しました。
-
【シゴトを知ろう】醸造家 ~番外編~
各地方のお土産品として見かける「地ビール」。これは、小さな工場で作られているクラフトビールの一種です。東京都内でもビール工場は急速に増えていますが、実際にクラフトビールの醸造に携わっている株式会社麦酒企画の藤川貴之さんに、ビール醸造の裏側や仕事の「あるある」話を教えていただきました。
-
フランスではクリスマスに「薪(まき)」を食べるって本当?
フランスには、薪(まき)の形をしたケーキがあるのだとか。各国のクリスマスにまつわるおいしそうなお菓子をご紹介します。
-
顔の向きだけじゃない! カレイとヒラメを徹底比較!
カレイとヒラメは外見がとてもよく似ている魚として知られています。見分けるポイントは目の付き方。「左ヒラメに右カレイ」といわれています。ところが一見そっくりなヒラメとカレイには、目の付き方以外にも対照的といえる相違点があります。どのようなところが違っていて、それはなぜなのでしょうか。
-
フェアトレードチョコレートって一体なに?
フェアトレードチョコレートというものをみなさんご存じですか? 日本ではまだまだ認知度が低いフェアトレードについて学んでみましょう。
-
生で食べても「あたらない」カキ!? 陸上養殖でついに実現
カキは亜鉛・グリコーゲン・鉄・タウリンなどの栄養素を豊富に含んでおり、「海のミルク」という別名が付けられるほど高い栄養価を持つ食べ物です。しかし、生のカキは食あたりを起こしてしまうイメージから、あまり食べないようにしているという人も多いようです。そんな中、最近生食でもより安全なカキを実現するため、「陸上養殖」を試みている企業があります。それはどういった取り組みなのでしょうか?
-
モスバーガーの赤モス、緑モスの違いは何??
赤の看板“赤モス”はファストフード、緑の看板“緑モス”は赤から進化した安全・安心・環境に配慮したファストフードのこと。モスバーガーの、自分らしさの追及や時代・嗜好を読んだ経営戦略の導入について深堀りしてみましょう。
-
高知県には最強のカツオ釣り船団がいる!? 魚を“一本釣り”するのは、どんな意味があるの?
暖かい季節がやってくると、休日には友だちと釣りに出かける男子もいると思います。釣りにはいろいろな方法がありますが、中でも男らしく豪快な釣り方といえば、「一本釣り」です。釣り好きなら一度は憧れる一本釣りは、「カツオの一本釣り」が有名です。釣りに関心がない人でも、きっとテレビのニュースやバラエティ番組などでその言葉を聞いたことがあるはずです。
-
魚の感じる世界とは?
魚の感覚について解説し、人間の五感や感覚器の構造を比較します。その他、生活様式(昼行性、夜行性)の違いにより発達する感覚器官の特徴、体の構造とある感覚のスペシャリストの関係、それぞれの感覚が用いられる用途について紹介します。
-
タニタの栄養士が考案したメニューが食べられる! 新潟のカフェって?
お腹いっぱい食べたいけど、カロリーも気になるJKにオススメのカフェといえば、新潟にあるタニタカフェです。タニタの管理栄養士が考案したメニューを提供するタニタカフェとは、どんなところなのでしょうか?
-
“綺麗で美味しい” お菓子とSNSの相性は最高?
「インスタ映え」が2017年の流行語大賞を受賞するなど、いまや話題や流行はSNSから発信される時代。特に、見た目がアーティスティックで、食べてもおいしいスイーツは、SNSで話題になることが多いようです。最近では、スイーツ自体のかわいさもさることながら、ディスプレイのデザインもインスタ映えを意識したお店が増えています。今後、ますます注目を集めそうなスイーツ業界の現在を見てみましょう。
-
勝浦名物「生」マグロ! 海の恵みを陸に届ける漁船乗組員の仕事って?
食卓でおなじみのマグロ。実は、一度冷凍されたものと、そうではないのものがあるって知っていましたか? 和歌山県の南に位置する那智勝浦町の勝浦漁港は、冷凍処理を施さない「生」マグロの水揚げ量が日本トップクラスとして知られています。おいしい生マグロを捕まえているのは、一体どんな人たちなのでしょうか?
-
甘〜いトマトがおいしさの秘密!? 高知県のある村に“オムライス街道”がある理由って?
ケチャップの香りが食欲をそそるチキンライスに、ふわふわとろとろの卵をかけたオムライスは、男女問わず人気の料理です。家で食べるケチャップをかけたオムライスもいいですが、お店で食べるデミグラスソースがたっぷりかかったオムライスもおいしいですよね。
-
魚を訓練する? 栽培漁業のいま
小・中学校の社会科で学習した栽培漁業に関する内容で、天然海域から採取された種苗と卵から人の手で飼育された人工種苗の性質の違いを解説し、その差を改善するために行われる「魚の学習」などの研究について紹介します。