「フェンシング」の検索結果
8件1~8件を表示
-
高校総体で行われる「フェンシング」ってどういう競技?
ヨーロッパを舞台にした映画や漫画などで、フェンシングをするシーンを見たことがある人もいるのではないでしょうか。互いに戦ってはいるものの、貴族的でどことなく優雅な雰囲気がありますよね。日本でも国際大会で活躍する選手が出てきてからは、注目する人も多くなってきました。 今回は高校総体で行われる「フェンシング」について紹介します。
-
【2018年高校総体】法政大学第二高等学校 フェンシング部
中等部も含め、30もの運動部を抱えている法政第二高等学校。その中でもフェンシング部は中高合わせて70名近くの部員数を数え、インターハイでは昨年の男子フルーレで準優勝を果たすなど、これまで数々の実績を残してきました。今回は2年生ながらチームを引っ張る北村創拓君(2年)に、チームの強みやインターハイの目標を伺いました。
-
【2019年高校総体】東京都立王子総合高等学校 フェンシング部
都内の公立高校で唯一、フェンシング部のある王子総合高校。高校からフェンシングを始めたという部員も多い一方、インターハイ出場など数多くの実績を誇ります。日々どのような練習を行い、どんな目標に向かって取り組んでいるのでしょうか。本年度のインターハイ東京都予選の男子エペ・女子エペでそれぞれ優勝を果たした、松本龍くん(2年)と盧承延さん(1年)にお話を伺いました。
-
【2019高校総体・優勝】フェンシング(女子)個人フルーレ、個人エペ 京都府立乙訓高等学校
2019年、インターハイのフェンシング選手権大会で2人の個人優勝者が誕生した京都府立乙訓高等学校。今回は、女子エペ個人の優勝者・寺山珠樹さん(3年)と女子フルーレ個人の優勝者・竹山柚葉さん(1年)、そして同部顧問の池端花奈恵先生にお話を伺いました。2人のチャンピオンが生まれた背景にあるものとは……。その秘密に迫ります。
-
選手個々にあった指導で日本トッププレイヤーに育てる!
大きなスポーツの祭典が続々と開催される近年、日本代表チームが戦う国際大会や、国の代表入りを目指す国内のトップアスリートたちの白熱した試合を目にする機会が増えています。そんな中、選手個々にあった指導により、たった数年で日本のトップクラスになった選手が生まれてきています。なぜでしょうか? その背景には、国や自治体が進めるスポーツ選手の「タレント発掘・育成事業」があるのです。
-
みんなで総体を盛り上げよう!インターハイ特集 | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
男子バスケットボール部 東京都立王子総合高等学校 フェンシング 東京都立王子総合高等学校 フェンシング部 日本体育大学柏高等学校 レスリング...くるのか注目してみるのもいいでしょう。 フェンシング の見どころ フェンシングは剣で相手の選手の体を突いて勝敗を決める競...
-
【シゴトを知ろう】介護予防運動指導員 編
高校生の皆さんは、体育の授業や部活動で日常的に体を動かしていることでしょう。しかし、学校を卒業するとそういった機会はぐっと減ります。 介護予防運動指導員は、高齢者に運動を指導し、彼らが介護を受けずに暮らせるようサポートする仕事です。今回は、東京都のセントラルスポーツ株式会社介護予防事業部で働く菊田香奈さんに、仕事内容や学生時代の過ごし方を詳しく教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】あん摩マッサージ指圧師 編
さまざまな手技によって血行を改善し、体の痛みや不調を和らげる「あん摩マッサージ指圧師」。癒やしのプロとして、施術所や介護施設・スポーツ施設などのさまざまな所で活躍しています。今回は、グラウベ整骨院の本郷院で勤務されている高久真由美さんに、あん摩マッサージ指圧師の仕事内容や魅力についてお話を伺いました。