「テレビ番組」の検索結果
157件121~150件を表示
-
【シゴトを知ろう】美術鑑定士 〜番外編〜
骨董(こっとう)・古美術の鑑定、買取りを専門に行う「本郷美術骨董館」の代表を務め、掛け軸・絵画・陶磁器・刀剣・茶道具・置物など、たくさんの美術品の鑑定や買取りに携わっている染谷尚人さん。美術鑑定士の業界用語、審美眼はどのように鍛えられているのか、お仕事のやりがいを強く感じたときのエピソードなど、気になるお仕事の裏側を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】フィトセラピスト(植物療法) 編
一般社団法人日本フィトセラピー協会が定義しているフィトセラピーとは、ハーブやアロマテラピー、フィトケミカル栄養学、バッチフラワーレメディ、森林療法、園芸療法など、植物を用いたさまざまな療法によって心身を健康に保つ総合的な自然療法のことです。フィトセラピストには、多様な療法に関する知識の他、体の仕組みや食べ物に関する知識など幅広い範囲の知識が必要とされます。 株式会社ナチュラル・エッセンス代表取締役の山岡由依さんにフィトセラピストの仕事内容についてお話を伺いました。
-
中高生の憧れ! 雑誌やメディアで活躍するファッションスタイリストに聞く仕事内容とは
雑誌やメディアを裏で支えるファッションスタイリスト。モデルが着用する服を選んで着せ、作品として世の中に露出していく魅力的なお仕事ですが、詳しい内容はみなさんご存じでしょうか。今回はRanzukiをはじめ、さまざまな雑誌やメディアでスタイリングを担当する小髙さんに仕事内容ややりがいをお伺いしました。みんなが大好きなオシャレの時間をそのまま職業にしてしまえるお仕事。気になるスタイリストになるためのアドバイスもいただいたので、目指している高校生は必見です!
-
自分が住んでいる地域の力になれるかも! 地域のためのボランティアって、どんなことができるの?
みなさんは「ボランティア」にどんなイメージを持っていますか? やっている人は偉いなあ……、でもなんだかたいへんそう……、自分でもできるか分からない……などなど、人によっていろいろな意見が挙がるでしょう。では、実際にボランティアをしている人は、どんなことを感じたり、考えたりしながら活動をしているのでしょうか? そこで今回は、東京都にある八王子学園八王子高校のボランティア部のみなさんに、詳しいお話を聞いてみました!
-
【シゴトを知ろう】マジシャン 編
みなさん、マジックを見たことはありますか? 路上パフォーマンスやテレビ番組など、さまざまな場面でマジシャンを目にする機会が増えてきました。 ですが、「マジシャンって一体どうやってなるの?」という素朴な疑問をお持ちの方も多いはず。 そこで今回、マジシャンとして活躍されている夢丸さんに、お仕事の内容や、マジシャンになった経緯を伺ってきました!
-
効率の良さで、芸能活動と学業を両立しながら大学に合格! トラウデン直美さんの勉強法とは
モデルやタレントとして活躍する一方、慶應義塾大学に通う才女でもあるトラウデン直美さん。芸能活動で多忙な毎日を送る中で効率よく勉強を行い、学業でも結果を残してきたそうです。 今回は高校時代の勉強方法や学生時代頑張っていたこと、将来の目標について語っていただきました。
-
実は京都は日本全国にある!? 「小京都」ってどんな場所?
「小京都」と呼ばれる街が日本全国にありますが、「京都」とどんな関係があるのでしょうか? 小京都という街づくりについてご紹介します。
-
憧れのキャラになりきって、学校で記念撮影!? 福岡県には、コスプレ好きが集まる“廃校”がある!
近年、日本発のアニメ・コスプレが世界的に有名になっています。ロンドンで開催されている「HYPER JAPAN Festival」やパリで行われている「ジャパンエキスポ」、シンガポールを中心とした「アニメフェスティバルアジア(AFA)」など、“クールジャパン”を旗印に世界中で日本のポップカルチャーを紹介するイベントが開催され、海外にもどんどんアニメ・コスプレファンが増えているようです。名古屋で毎年夏に開催されている「世界コスプレサミット」にも海外から多くの人が参加しています。
-
【シゴトを知ろう】放送作家 ~番外編~
高校時代は映画制作、大学時代はミス・コンテストの企画・運営に夢中だった津曲裕之(つまがりひろゆき)さん。テレビ番組のAD(アシスタントディレクター)を経て放送作家になり、人気音楽バラエティ番組を手がけたり、有名アーティストのライブやイベントに関わったりするなど、幅広く活躍されています。 アイデアを生み出す方法や同業の仲間との交流など、なかなか知ることができない放送作家の日常についてお話を伺ったので、番外編としてご紹介します。
-
知っていますか?YouTubeのスキップできる動画広告の秘密。
みなさんはYouTubeの動画にでてくる広告はスキップしますか?中にはスキップできない広告もありますが、ほとんどは5秒後にスキップできる広告のはずです。スキップできない広告もあるのになぜ大半がスキップできる広告なのでしょうか。そして、何故か続きが気になっちゃう、最後までみちゃった、という広告もありますよね? この5秒でスキップできる広告には秘密が隠されていそうですね・・・
-
ボランティアを行う高校生の交流会! 高校生ボランティア・アワード2018 レポート【1日目】
自然災害が多い日本では今、ボランティアの重要性がいっそう高まっています。「自分でも行動を起こしたいけれど、どうしたらいいのか分からない」……そんな想いを抱えている人も多いかもしれません。 8月21日(火)・22日(水)に東京国際フォーラムで行われた「高校生ボランティア・アワード2018」では、災害時に限らず、さまざまなボランティアをしている高校生が集まり、日ごろの活動の発表・交流を行いました。今回は、その1日目の様子をレポートします。
-
【シゴトを知ろう】人形使い 編
皆さんは「マリオネット」を見たことがありますか? 日本語では「糸操り人形」と呼ばれ、その名のとおり糸で操って動かす人形のことを言います。テレビ番組などで一度は見たことがある方も多いかもしれませんね。 今回お話を伺ったのは、手づくりでマリオネットを製作し、それを使った大道芸パフォーマンスもされている人形使いのロッカさん。 お仕事の魅力や、高校時代の経験で今につながっていることまで、詳しく伺いました!
-
【シゴトを知ろう】調剤薬局事務 編
具合が悪くて医師の診察を受けた後、処方箋をもらって調剤薬局に行った経験を持つ人も多いのではないでしょうか。調剤薬局では、薬を調剤する薬剤師だけではなく、患者さんの対応や健康保険に関わる事務業務を担当している調剤薬局事務の方たちも活躍しています。 今回は、人と関わる接客の仕事が好きで調剤薬局事務の仕事に就いた永井涼子さんに、お仕事内容ややりがいについてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】テレビ業界で働く人 編
一見、華やかに見えるテレビの世界。私たちがよく目にするのは、番組制作にかかわる人たちのインタビューやエピソードですが、テレビ局での仕事には、他にもさまざまなものがあります。 今回は、テレビ東京で番組の宣伝を担当している河村彩子さんに、マスコミを志望していた時代から現在の仕事に就くまでのことや、気遣いの多い作業の中でのやりがいなどを伺いました。
-
【シゴトを知ろう】コンサートプロデューサー 編
日本では、毎日全国どこかしらでコンサートが行われていますが、実現に至るまでには入念な計画と準備が行われ、たくさんの人が関わっています。そんなコンサートの企画立案、運営、予算管理などすべてのプロセスを統括する仕事が「コンサートプロデューサー」です。 今回は、ロックからクラシック・オーケストラまで、多くのコンサートを手掛けてきたコンサートプロデューサーであり、コンサート制作会社「株式会社ALIVE(アライヴ)」の代表取締役・西山英治さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】大道具に関する職業 ~番外編~
撮影現場で美術セットの骨組み部分の造形を担当する大道具。使う道具は共通していても、通常の建築業とは大きく異なる仕事をしています。番外編では、引き続き株式会社ゼファーの多田さんに、より具体的な大道具の仕事についてエピソードも交えて語っていただきました。
-
【シゴトを知ろう】ショコラティエ 編
チョコレートを使ってさまざまなお菓子を作る専門のパティシエ(洋菓子職人)をショコラティエ(*1)といいます。ショコラティエの植﨑義明さんは、日本代表チームの一員として製菓の国際大会「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー2017」(フランス・リヨン)に参加し、準優勝を獲得しました。 高校生の頃は調理師を目指していた植﨑さんに、料理の世界を志したきっかけやショコラティエの仕事内容についてお話を伺いました。 *1 女性の場合はショコラティエール
-
【シゴトを知ろう】ピアニスト 編
学校の授業でも習うクラシック音楽は、人によっては少し敷居が高く感じてしまうこともあるかもしれませんが、実は若くして活躍している演奏家も多くいます。この日本にも、国内外で活躍し、子どもから大人まで多くの人々を魅了する、22歳のプロピアニストがいることをご存じですか? 今回は、実力派若手ピアニストとして数多くの演奏を行い、CD作品のリリースやテレビ出演も行っている反田恭平さんに演奏家のお仕事の魅力を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】リサーチャー ~番外編~
クイズ・バラエティ・ドラマなどさまざまな番組の企画・制作のためのリサーチを行うリサーチャーの仕事。その第一線で活躍してきた喜多あおいさんは、最近は「調べる」ことを教える活動にも力を入れているそうです。そんな調べ物のプロである喜多さんにリサーチ能力を磨くコツや、悲喜こもごも!?のリサーチャーの習性についてのお話などを伺いました。
-
気になる社会人にインタビュー! 第35回:青年海外協力隊員に聞いてみた10のコト!
みなさんの中には、学校や地域の取り組みで、ボランティア活動をしたことがある人は多いと思います。地域清掃や募金活動をはじめ、ボランティアは多くの人々の支援や援助につながっています。 ボランティアにはさまざまな種類がありますが、海外の国々で技術や知識を生かし、その国の発展のために活動を行っている人々もいます。一体どんな国で、どんなことをしているのでしょうか? そこで今回は、実際に海外でボランティアを行っている青年海外協力隊の中島祥吾さんに、その活動内容について詳しくお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】発破技士 編
発破とは火薬類を使った岩石の破砕や、構造物の破壊といった軍事目的以外で行われる爆破作業です。多くの場合は山場などで行われるため、皆さんはあまり目にしたことはないかもしれませんね。 今回は永順産業株式会社で発破技士として働く川越洋輔さんに仕事のやりがいや必要な資格について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】バスプロ 編
日本ではバス(ブラックバス)釣りが、ゲーム性のある釣り競技として人気で、フィッシング大会が全国で行われています。そういった大会に出場するトーナメントプロや、バス釣りのガイドをするプロガイドを総称して、「バスプロ」といいます。 今回はトーナメントプロとして数々の優勝歴を持つ青木大介さんに、バスプロの仕事内容や高校時代の過ごし方について詳しく伺いました。
-
気になる社会人にインタビュー! 第8回:映像編集者に聞いてみた10のコト!
普段みなさんが見ているテレビ番組やCM、映画やミュージックビデオに至るまで、ほぼすべての映像には、撮影したものを切ってつなげ、色を調整してきれいにするといった映像の「編集」作業が行われています。そして、それを行うのは、「映像編集者」という職業の人たちです。 監督やカメラマンと比べると表舞台に立つことが少ないため、お仕事の様子がいまひとつイメージしづらいこともある映像編集者ですが、一体どんなことをしているのでしょうか。株式会社TYOテクニカルランチで映像編集の仕事を行う斎藤亮太郎さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】放送作家 編
さまざまな娯楽を提供するテレビ番組の世界で活躍しているのは、タレントや俳優だけではありません。時間や制作費など決められた枠組みの中で、アイデアというペンを手に番組の構成や原稿、いわば設計図を描いているのが放送作家の方たちです。 人気音楽バラエティ番組を手がけたり、有名アーティストのライブの構成やイベント制作にも関わっている津曲裕之(つまがりひろゆき)さんに、放送作家の仕事をするようになったきっかけや仕事のやりがい、「生みの苦しみ」とおっしゃるつらさなどについてお話しを伺いました。
-
【シゴトを知ろう】インペグ 編
街のイベントや結婚式で演奏を行い、場を盛り上げてくれるミュージシャンたち。そういったミュージシャンの手配や報酬の交渉を行うのが、「インペグ」という仕事です。 今回は、和楽器の出張演奏手配を専門に手掛ける、株式会社音通堂の山田淳平さんに、そのお仕事内容や学生時代に学んだことについて教えていただきました。
-
映像クリエイターのサトウダイスケさんに聞く! 映像制作って、どんな仕事?
ディズニーやジブリなど、みなさんの中にも映画が好きな方は多いかもしれませんね。そんな映画や映像制作にはどんな人たちが携わっているのでしょうか? 今回は、映画やミュージックビデオの撮影、野外映画イベントの主催など、映像クリエイターとして幅広く活動しているサトウダイスケさんに、映像を撮り始めたきっかけや、今の活動について伺ってきました!
-
【シゴトを知ろう】ファッションコーディネーター 編
お見合いやビジネスの場などで、どんなファッションをしたら良いのか? 自分を一番綺麗に魅せるのはどんなスタイルなのか? など、それぞれの目的に合わせて、ファッションやメイクをコーディネートする、ファッションコーディネーター。今回はファッションコーディネーター/ファッションジャーナリストとして活躍する、髙はし賀子さんにお仕事について詳しくお話を伺いました。
-
大学受験に成功する勉強法・習慣とは | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
将来、テレビ番組のディレクターになることが夢なので、この経験を今後生かしていきたいです。...
-
【シゴトを知ろう】美術デザイナー ~番外編~
子どもの頃から絵を描いたり、ものを作ることが好きだった美術デザイナーの門馬雄太郎さん。今の仕事は「毎日が文化祭のようなもの」だそうです。仕事は現場で覚えたそうですが、この仕事を目指す人が知っておいたほうがいいことについて教えてもらいました。また、お休みの日の過ごし方やリフレッシュの方法などについても伺いました。
-
【シゴトを知ろう】レポーター 編
ニュースやワイドショーなどのテレビ番組を見ていると、開催中のイベントや話題のレストランを紹介するコーナーがあります。それに欠かせないのが、場の空気を臨場感たっぷりに実況し、視聴者に情報を伝えてくれるレポーターの存在です。 今回は株式会社ジョイスタッフに所属し、レポーターとして活躍する小川麻希さんに、仕事の魅力と学生時代の経験について詳しく教えていただきました。