「チョコレート」の検索結果
48件1~30件を表示
-
知っているようで知らない、繊細で奥深いチョコレートの世界
普段から口にする機会の多い、身近な存在のチョコレート。ブランドもカジュアルから高級路線まで幅広く、全世界でさまざまな種類が提供され続けています。しかし、その歴史や種類、製造方法は、私たちが思っている以上に奥深く、興味深いもの。いつ、どこでチョコレートが誕生し、どのような歴史を経て作られてきたのか。今回は、その知られざる魅力に迫ります。
-
バレンタイン目前! 量産に最適な「チョコクランチ」作りに挑戦
バレンタイン特別企画、第二弾のレシピは簡単で見た目もかわいい「チョコクランチ」。オーブンを使わないので初心者にもおすすめです。マイナビ進学会員の女子高生3人が、お菓子・料理研究家の森崎繭香さんに教わりました。オシャレなラッピングの小技も!
-
【シゴトを知ろう】ショコラティエ ~番外編~
「【シゴトを知ろう】ショコラティエ編」では、パティスリー「ベル・エ・サンジュ」の渡辺元嗣さんにお話を伺いました。高校時代に抱いた憧れを形にすべく、フランスに渡って修行を積んだ渡辺さん。帰国してからも、「きれいな仕事」を目指しておいしいお菓子づくりに励む姿が印象的でした。番外編では渡辺さんが語った業界の常識や舞台裏にクローズアップしていきます。
-
混ぜて焼くだけ!? バレンタインにあげたい「チョコブラウニー」の作り方
もうすぐバレンタイン。思いが伝わるのはやっぱり手作りチョコ? そこで今回は、簡単に作れる本格「チョコブラウニー」のレシピをご紹介。女子高生3人が、お菓子・料理研究家の森崎繭香さんに教わります。差がつくラッピングのテクニックも必見です!
-
フェアトレードチョコレートって一体なに?
フェアトレードチョコレートというものをみなさんご存じですか? 日本ではまだまだ認知度が低いフェアトレードについて学んでみましょう。
-
男子が女子にチョコをあげる!? 海外のバレンタインってどうなってる?
女子も男子も心躍るバレンタインデー。日本と海外では、バレンタインデーの習慣が異なるそうです。一体どのような習慣なのでしょうか。
-
友情の証! 女子力高めのバレンタインお菓子のつくり方を聞いてみた! 友チョコ編
バレンタインといえば、友人同士でチョコを贈り合う“友チョコ”も楽しみの一つ。でも毎年、レシピを考えるのに苦労している人も多いのでは? そんな人のために、栄養士が特別にレシピを教えてくれました!
-
母の日に贈るカーネーションは赤ではなく「白」だったらしい!
バレンタインデー、ハロウィンなど、海外から入ってきて日本に定着したイベントは数多くあります。しかし日本で行われているものは、もともとの意味とは違っていることがあります。一体どういうことなのでしょうか?
-
大学入学共通テストや期末テストで役立つかも? 縁起のいいおやつを調べてみた!
受験生のみなさん、勉強がんばっていますか? 入試本番が近づいてきましたが、各種お菓子メーカーもみなさんを応援しているようです。今、お店には受験生向けの「縁起をかつぐお菓子」がたくさん並んでいます。これら縁起がいいお菓子を食べれば、試験やテストもうまくいくかもしれません。そこで今回は、実際にどんなお菓子が販売されているのか調べてみました!
-
ご飯を炊くだけじゃない!? 炊飯器を使って、肉料理やスイーツもつくれるって知ってた?
お米を炊くための「炊飯器」。最近は、お米を炊く以外にもさまざまな使用方法が注目されています。一体どんな使い方があるのかご紹介します。
-
バレンタインにもぴったり! マフィンとカップケーキって何が違うの?
バレンタインデーを前に、お菓子づくりについて調べている女子は多いはず。チョコを使ったマフィンやカップケーキは人気のお菓子ですが、この2つはどのような違いがあるのでしょうか。その秘密をご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】ショコラティエ ~番外編~
各国の審査を通り抜けた、選ばれしパティシエたちが技を競い合う製菓の国際大会「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー」。2017年1月、フランスで行われたこの大会で日本代表チームは準優勝に輝きました。 チームの一員であるショコラティエの植﨑義明さんに、大会の様子や日常的なお菓子との関わり方についてお話を伺ったので番外編として紹介します。お気に入りのコンビニスイーツも教えていただきました!
-
【シゴトを知ろう】 ショコラティエ 編
限られた素材から、至高の味が生まれるチョコレート。その繊細な味わいを紡ぎ出しているのがショコラティエです。今回は、山梨県のパティスリー「ベル・エ・サンジュ」のオーナーパティシエで、ショコラティエでもある渡辺元嗣さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】食品系研究・技術者 ~番外編~
チョコレートやアイスクリームに欠かせない「油脂」という原料などの研究を行っている、不二製油グループ本社株式会社の加藤真晴さん。2016年には、油脂技術を生かして、長年不可能だと言われていた「安定化DHA・EPA」の開発にも成功しました。 そんな加藤さんに、研究の裏側や、研究者のライフスタイルについて教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】食品系研究・技術者 編
油脂や製菓・製パン素材、大豆たんぱくなど、食品に関わる原料を研究・開発している「不二製油」の加藤真晴さん。普段接する機会のない研究者の仕事とは、どのようなものなのでしょうか? 仕事内容ややりがいについて、お話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】ショコラティエ 編
チョコレートを使ってさまざまなお菓子を作る専門のパティシエ(洋菓子職人)をショコラティエ(*1)といいます。ショコラティエの植﨑義明さんは、日本代表チームの一員として製菓の国際大会「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー2017」(フランス・リヨン)に参加し、準優勝を獲得しました。 高校生の頃は調理師を目指していた植﨑さんに、料理の世界を志したきっかけやショコラティエの仕事内容についてお話を伺いました。 *1 女性の場合はショコラティエール
-
まるでスイーツ!? バレンタインにぴったりの甘カワなネイルを聞いてみた!
日曜日がバレンタインの今年は、学校を気にせず、ネイルが楽しめるチャンス! 当日の気分を盛り上げる、甘カワなネイルデザインをプロのネイリストに聞きました。
-
食品 編 ~業界を知ろう~
生鮮食品や加工食品、外食など、私たちの食生活を支える食品業界。少子高齢化や消費者の健康志向の高まりなどによって、大きな変化が必要とされている業界といえるかもしれません。今回は、そんな食品業界について紹介していきます。
-
音楽を“展示”する!? 大分県にある、音とアートを楽しめる美術館って?
みなさんの中には、音楽や美術が好きな人もいると思います。音楽ならCDを聴く、美術やアートなら美術館に展示されている絵を見に行く、という人が多いかもしれません。
-
大人気!スイーツビュッフェの裏側とは?
近頃人気のスイーツビュッフェ!みなさんも一度は行ったことがあるのではないでしょうか。お店によっても様々ですが、20~30種類ものスイーツを好きなだけ食べられることからお菓子好きにはたまらないイベントですよね!そのスイーツビュッフェを作り上げているのは、憧れる人も多い職業のパティシエ。今回はスイーツビュッフェの裏側を少しお見せしたいと思います!
-
売り上げに直結! ショーウインドーや店内の飾り付けのプロがいる!
大きなイベントがある時期になると、百貨店や駅ビルの入り口にあるショーウインドーのディスプレイが一斉に変わります。クリスマスなら大きなクリスマスツリーが飾られたり、バレンタインならチョコレートをイメージした飾りつけがされたりと、ショーウインドーを見れば季節の変化が分かるほど。きれいに飾られたディスプレイを見ると、「もうすぐクリスマスだからプ�
-
日本でも有数の産業拠点地域で 産学連携の研究や地域と連携したものづくりを学ぶ!
本学は、おばせキャンパスに工学部、小倉キャンパスにデザイン学部[建築学科・情報デザイン学科]があります。工学部総合システム工学科には3つの学系があり、機械工学系では、エンジニアに必要な機械の専門知識、溶接、3DCAD等の技術を実験・演習で修得。電気情報工学系は、電気工事士等の国家資格の習得を目的とした演習科目を1年次から開講し資格取得をサポート、人工知能に代表される最新の制御技術も学びます。土木工学系では、土木工学の基礎を身につけるとともに、CGデザイン等の技術や自然環境に配慮した都市づくりも学びます。
-
“綺麗で美味しい” お菓子とSNSの相性は最高?
「インスタ映え」が2017年の流行語大賞を受賞するなど、いまや話題や流行はSNSから発信される時代。特に、見た目がアーティスティックで、食べてもおいしいスイーツは、SNSで話題になることが多いようです。最近では、スイーツ自体のかわいさもさることながら、ディスプレイのデザインもインスタ映えを意識したお店が増えています。今後、ますます注目を集めそうなスイーツ業界の現在を見てみましょう。
-
「きのこの山」と「たけのこの里」どっちが好き? アメリカでも、きのこたけのこ戦争が勃発寸前らしい!?
「きのこの山」と「たけのこの里」、どっちが好き? という話題は、一度は耳にしたことのある話題ではないでしょうか。海外でも人気のこのお菓子にまつわる現象についてご紹介します。
-
「美容にまつわることは全て挑戦していきたい」吉田朱里さんインタビュー【マイナビ TGC 2020 S/S】
『第30回 マイナビ 東京ガールズコレクション 2020 SPRING/SUMMER』のランウェイに登場したのはNMB48所属、”アカリン”こと吉田朱里さん。アイドル活動をしながら、『Ray』専属モデル、YouTuberとしても大活躍。『アカリンの女子力動画』は可愛くなりたい女子たちに大人気です。 「女子力おばけ」の異名を持つ彼女が注目する春のトレンドとは……?
-
オリジナルのスイーツが作れるようになるには?
世界中でたった一つの“オリジナルスイーツ”を作ってみたい―。スイーツ女子はもちろん、誰だって一度はそんな憧れを抱いたことがあるはずです。とは言え、実際には「作ってはみたいけれど、プロでないと難しいでしょ?」「知識も技術もないし…」といった理由で、チャレンジする前からあきらめている人も多いようです。たしかにカンタンではないかもしれません。しかし、超一流のパティシエだって、最初は未経験者。プロ仕様の設備環境の中、素晴らしい先生に教われば、オリジナルのスイーツも楽しみながら作れちゃいますよ♪
-
京みやげ、本当に喜ばれるのは?
観光地では、日夜数えきれないほどのおみやげが開発・量産され、また消えていきます。修学旅行のメッカである京都もその限りではなく、「もう面倒くさいから八ツ橋でいいか」「なんでテンション上がって木刀買っちゃったんだろう……」というような思念の裏で、実はさまざまなアイテムが皆さんに選ばれる日を夢見て山積みされているのです。 というわけで、今回は「定番品もいいけど、本当はこういうのが欲しかったの!」と喜ばれること必至な京みやげをピックアップします。
-
緊急時の災害に備えて! 準備しておくべき防災グッズ
テレビで見る大地震は、決して他人事ではありません。阪神淡路大震災や新潟県中越地震、東日本大震災、熊本地震など、日本では多くの犠牲者を出す地震が定期的に発生しています。もし被災してしまったときに備えて準備しておきたい家庭用防災グッズ、外出時に持ち歩きたいもの、備蓄しておくべき非常食とは、一体どのようなものなのでしょうか? 進路のミカタ編集部がご紹介します。
-
高校生が挑戦! スターバックスの特別プログラムって?
今夏、全国のスターバックス235店で開催された、高校生のためのプログラム「Youth Connection @ STARBUCKS(R)」。その内容は、各店舗に集まった高校生たちがそれぞれ1つのチームになり地域を明るくするためのイベントを企画・開催するというもの。4人の高校生たちは、「子育て中のお母さんに安らぎを感じてもらいたい」という思いから、お母さんと小さな子の両方に向けたイベントを企画・開催しました。その具体的な内容や、イベント開催に至るまでのエピソードなどを伺いました。
-
テレビ中継中も!? プロの将棋棋士は、対局の最中におやつやごはんを食べている?
将棋棋士は、対局が長引く場合、対局中に栄養補給をするそうです。棋士が対局中に食べる、おやつやごはんについてご紹介します。