「ソフトボール」の検索結果
35件1~30件を表示
-
【高校総体・優勝】ソフトボール 啓新高等学校
福井県福井市にある啓新高等学校の男子ソフトボール部は、創部6年目にしてインターハイ優勝という快挙を成し遂げました。日々の練習やチームの普段の様子など優勝までの道のりについて、キャプテンの本塚勇太君(3年)と顧問であり監督の山崎均先生にお話を伺いました。
-
【2019高校総体・優勝】ソフトボール 兵庫大学附属須磨ノ浦高等学校
インターハイのソフトボール女子で連覇を達成した兵庫大学附属須磨ノ浦高校。春の選抜大会でも優勝しましたが、直前の近畿大会でエースピッチャーが故障するなどアクシデントもありました。ピンチの中で、どのようにチームとして一体となり、優勝を成し遂げたのでしょうか。主将の花浦ひかり選手(3年)、ピッチャーの田村真央選手(3年)、新主将の小笠原里桜選手(2年)と、池田紀子監督にお話を伺いました。
-
【2019年高校総体】東海学園高等学校 ソフトボール部
実業団チームで活躍する選手を数多く輩出している東海学園高等学校。去年のインターハイでは惜しくも準優勝。今年はその雪辱を果たすため、ますます気合いを入れて練習に取り組んでいます。インタビューに応じてくれたのは、キャプテンとしてチームをまとめる3年生の高浜優衣さんと、同じく3年生でピッチャーの中野花季さん、永井柚衣さん。プレーする上で大切にしている考え方や、優勝への意気込みを伺いました。
-
みんなで総体を盛り上げよう!インターハイ特集 | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
霞ヶ浦高等学校 ヨット部 東海学園高等学校 ソフトボール 東海学園高等学校 ソフトボール部 千葉県立小見川高等学校 カヌー 千葉県立小見川高等学校...迫力あるラリーに注目するといいでしょう。 ソフトボール の見どころ ソフトボールは、1チーム9名編成で戦い、周囲約30.5...
-
【シゴトを知ろう】警察官 編
私たちの安全を守ってくれる警察官。配属される部署によって仕事内容は異なります。事件事故の捜査を行う刑事や、デスクワークを中心に企画などの事務作業を行う警察官もいます。今回は、千葉県船橋警察署の船橋駅前交番に勤務する箕輪祈子巡査に、仕事のやりがいや警察官を目指すきっかけになった中学時代の体験などを伺いました。
-
【2019年高校総体】栃木県立今市高等学校 フィールドホッケー部
スティックを使ってボールをパスやドリブルし、ゴールを狙う競技「ホッケー」。試合展開が早く、選手には高い集中力も求められます。昨年の優勝校で、今年もインターハイ出場を決めた栃木県立今市高等学校の男子フィールドホッケー部キャプテン川村裕亮くん(3年)と、副キャプテン江口将希くん(3年)にお話を伺いました。
-
【2019年高校総体】実践学園高等学校 男子バスケットボール部
実践学園高等学校の男子バスケットボール部は、今年の6月に行われた関東大会で初優勝を飾り、インターハイ予選では東京都優勝を果たした強豪校。現在の3年生は2016年の全国中学生大会で優勝した世代で、高校総体や冬のウィンターカップで上位を目指せるメンバーが揃っています。そんなチームの中からキャプテンの五島大成君(3年)、エースでU-20代表候補の江原信太朗君(3年)にお話を伺いました。
-
【2019年高校総体】千葉経済大学附属高等学校 男子柔道部
今年初めてインターハイ出場を決めた、男子柔道100kg超級・窪田観君(2年)。昨年全国の舞台で優勝に輝いた先輩、皆川大記さん(100kg級)に続く注目の存在として期待されています。100kg超級は全国に名だたる選手たちが揃いますが、その中で自身の最大の武器「背負い投げ」で一本を決めたい、と意気込んでいます。間近に迫ったインターハイへの思いについて伺いました。
-
【2019年高校総体】浦和麗明高等学校 テニス部
2015年に現在の校名に改名され、16年のインターハイ個人戦に初めて選手を送り出すと、18年には団体戦でも初出場を飾り、今夏は2年連続となる全国行きの切符を手にした浦和麗明高等学校。選手の自主性を重んじる指導法の下で、部活とクラブチームの両立を図りながら活動する2年生エースの伊藤汐里さんに、自身とテニスの係わりやインターハイに向けた目標を伺いました。
-
【2019年高校総体】福島県立ふたば未来学園高等学校 バドミントン部
全国屈指の強豪、ふたば未来学園高校バドミントン部。全国から集まった選手が志高く、日々練習に励んでいます。2019年春の全国選抜では思うような結果が出ず、インターハイではその悔しさをバネに男女ともに団体優勝を目指します。そんなチームの様子を、男子キャプテンの後藤サン君(3年)と女子キャプテンの染谷菜々美さん(3年)に伺いました。
-
【2019年高校総体】関東第一高等学校 男子ハンドボール部
2015年、同好会から発足した関東第一高等学校男子ハンドボール部。日本ハンドボールリーグでの選手経歴を持つ峯村敦監督の指導のもと、次々と勝ち星をあげ、今年ついにインターハイへの切符を手に入れました。今後の活躍への期待が高まるチームの、日々の練習や強みについて、3年生の内田和大君、玉井康仁君、岡野宗司君に伺いました。
-
スポーツを真剣に学び、スポーツで夢を叶える大学。 体育学部 体育学科、「充実」の秘密を探る!
国際競技力の向上や国民の健康増進など「スポーツ」や「健康」のプロ養成が求められている現代社会。 環太平洋大学 体育学科では、世界・国内の第一線で、アスリートとして、また指導者として、スポーツ各界で高い実績を誇る面々が教員・スタッフとして直接指導。高い競技指導はもちろん、科学的な理論や世界レベルの経験を伝えることで、プロの「体育系人材」を育成しています。 2018年4月より、100名定員増の300人体制に!さらにコースや施設は進化しつづけています。体育学をじっくり学べる学習環境をチェックしてみてください。
-
授業中心の勉強で基礎を固めよう! 東大医学部生が語る高校時代の勉強法
福島県郡山市出身の佐々木京聖さんは、現在、東京大学医学部に通う大学生。高校1年生まで、大好きな野球に打ち込んできましたが、一念発起して受験勉強に集中。見事、合格を勝ち取った“努力家”です。そんな佐々木さんに、「高校時代の勉強法」についてインタビュー。日々の勉強で大切にしてきたことや高校生へのメッセージ、さらには大学生活についても語っていただきました!
-
【高校総体・優勝】なぎなた・個人 愛媛県立北条高等学校
三重県津市で行われたインターハイなぎなた競技大会個人戦で2連覇を達成した、愛媛県立北条高校の神山愛姫さん。連覇を期待されつつも、苦しい戦いを強いられた4月からインターハイ優勝まで、どのように自らを改善し、試合に臨んできたのかを伺いました。
-
【高校総体・優勝】ボート・女子シングルスカル 静岡県立浜松西高等学校
2018年度インターハイボート競技の女子シングルスカル(1人乗り)を制した、静岡県立浜松西高等学校の田口晴那選手。4位に終わった昨年の雪辱を果たしました。今回は、彼女がどうやって頂点にたどりついたのかをインタビュー。田口選手を3年間支えてきた上西智紀先生のお話にも注目です。
-
【2019年高校総体】武相高等学校 ボクシング部
武相高等学校ボクシング部は、県内屈指の強豪校。今年は3人が全国の舞台に立ちます。お話を伺ったのは、3年連続出場のフライ級・藤田時輝君(3年)、「超高校級」と全国から注目されているライトウェルター級・田中空君(3年)、初めてインターハイの切符を手にしたバンタム級・長尾夢羽君(3年)。“王座”をかけた戦いを前に、意気込みを語ってくれました。
-
【2019年高校総体】埼玉県立川越工業高等学校 自転車競技部
自転車競技の古豪として全国的に知られ、今年は17人の部員(マネージャー1人含む)のうち6人がインターハイ出場を決めた川越工業高校自転車競技部。最高時速60km以上になるハイスピード、頭脳を使ったじりじりとした駆け引き、一瞬でライバルを抜き去る目まぐるしい展開と見どころ満載の競技です。昨年に続いてインターハイ出場の小鷹昴君(3年)と、アジア選手権大会で銅メダルに輝き、インターハイでは2連覇を狙う飯田風音さん(3年)に自分自身の強みや、大会にかける思いを伺いました。
-
高校生必見! 渡辺理想選手が教える自宅で簡単筋力トレーニング
プロの格闘家として活躍し、自身の経営する道場にて選手を育てたりフィットネスを行っている渡辺理想選手。今回はそんな渡辺選手に、自宅で簡単にできる筋力トレーニングの方法を教えていただきました。運動不足な高校生は、夏までに理想のボディを作り上げましょう!
-
【シゴトを知ろう】介護保険事務 ~番外編~
介護保険事務の仕事は、一般的なデスクワークだけに留まらず、職場全体を把握することや職員同士の連携、そして利用者とその家族とのコミュニケーションも求められる仕事です。福島県いわき市にある介護老人保健施設「仮設楢葉ときわ苑」で事務員として働く箱崎尚美さんに、仕事をする上で心掛けていることなどについて伺いました。
-
座学・実習、そして実際に患者さんを治療する体験を在学中から実践。スポーツ・リハビリ・エステ・医療の分野で活躍できる東洋医学の国家資格を取得し、未来の現場へつながります。
赤門鍼灸柔整専門学校は「はり術」「きゅう術」「マッサージ術」「柔道整復術」を指導する東洋医学の専門学校。座学や学内での実習、そして地元の各種スポーツ大会・イベントでのボランティア活動など、学生に豊富な学びと体験の機会を用意しています。特に大会・イベントでのボランティアでは実際に患者さんに応急処置を行うことで、治療そのものの経験値を上げることができます。併設の治療院での見学実習も実施し、社会で即戦力として活躍できる東洋医学のプロを育成。卒業生たちは全国で活躍し、高い評価を得ています。
-
楽しく遊ぶだけってどういうこと? 余暇を支えるボランティアとは
多くの人がボランティアに対して抱くイメージは、誰かのために何かをするということだと思います。ところが、一緒に遊んで楽しむことでボランティアになる活動があります。一体どんな内容なのでしょうか。
-
【高校総体・優勝】ヨット・男子420級 逗子開成高等学校
インターハイヨット男子420級で優勝した逗子開成高等学校。インターハイ前の取材で「目標は優勝」と語ってくれましたが、見事に有言実行を果たしました。 事前取材でお話をしてくださった2年生の国見有君(写真左)と金光浩志君(写真中央)を再び訪ね、インターハイでの様子をお聞きしました。また二人を指導してきたヨット部顧問の内田伸一先生にもお話を伺うことができましたので紹介します。
-
【2019年高校総体】駿台学園高等学校 男子バレーボール部
男子バレーボールの名門、駿台学園高校。インターハイ・国体・春高バレー優勝常連校で、さまざまな輝かしい実績を残しています。一方で、直近の春高バレーではまさかの初戦敗退。悔しさも知ったチームは、今どんな思いでコートに立つのでしょうか。3年生の伊藤吏玖さん・伊藤太一さん・森居史和さんにお話を伺いました。
-
【2019年高校総体】日本体育大学柏高等学校 レスリング部
インターハイ常連校の日体大柏高校レスリング部。強豪チームで指導をしてきた大澤監督の下、今年も多くの選手がインターハイに出場します。数週間後に迫った決戦の日に向けて、いつも以上に練習に熱が入る選手たち。3年生でキャプテンの山倉孝介君、同じく3年生の山田脩君、片岡梨乃さんにお話を伺いました。
-
【高校総体・優勝】ホッケー(男子)栃木県立今市高等学校
31年ぶり5度目のインターハイ優勝を果たした、栃木県立今市高等学校ホッケー部。優勝という目標に向かってチーム全員で練習を重ね、メンタル面の強化にも取り組んできたそうです。優勝した現在の思いや練習で努力してきたことなどについて、副キャプテンの小林弘人君(3年)と川村裕亮君(2年)、入江修也君(3年)、そして監督の福田敏先生に伺いました。
-
【2019年高校総体】千葉県立幕張総合高等学校 陸上部
毎年インターハイに出場している千葉県立幕張総合高校陸上部。2019年も4名の選手がインターハイ出場を決め、日々の練習にもますます熱が入ります。三段跳に出場する加藤綾乃さん(3年生)、本田隼二郎君(3年生)、磯陽奈妙さん(2年生)、走高跳に出場する池田遥香さん(3年生)にインターハイに対する意気込みなどを伺いました。
-
【2019年高校総体】前橋育英高等学校 サッカー部
3年連続16回目のインターハイ出場を決めた、前橋育英高等学校サッカー部。チームの目標であるインターハイ優勝に向けて、グラウンドでは毎日熱の入った練習が行われています。キャプテンの渡邉綾平くん(3年)、副キャプテンの倉俣健くん(3年)と山田涼太くん(3年)に意気込みを伺いました。
-
【2019年高校総体】日本大学藤沢高等学校 ソフトテニス部
インターハイ神奈川県予選団体戦において、3年ぶり6度目の優勝を果たした日本大学藤沢高等学校ソフトテニス部。個人戦でも優勝・準優勝に加え3ペアが県ベスト8に進出し、計5ペアがインターハイ出場を決めました。キャプテンとしてチームをまとめる3年生の有井菜々美さんと、同じく3年生で副キャプテンの小澤真洸さん、2年生の山田和佳さんに、チームの強みやインターハイに向けた思いを伺いました。
-
【シゴトを知ろう】都道府県職員 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】都道府県職員 編」では、埼玉県庁で総合土木職の職員として活躍している山田隼矢さんに、仕事の内容ややりがいについて伺いました。 今回は番外編として、「実際に働いてみて想像と違った部分はあった?」「業界にはどんな性格の人が多い?」「達成感を覚えた仕事は何かある?」など、本編では載せきれなかった気になる質問にまとめて答えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】ストレスマネジメント士 編
高校生の皆さんも勉強のストレスや家庭内のストレス、友達関係のストレスなど、いろいろなストレスに悩むことがあると思いますが、そうしたストレスを乗り越える方法をアドバイスするのがストレスマネジメント士の仕事です。ストレスの多い現代社会で注目が高まっている仕事で、さまざまな活躍の場があるようですが、今回は病院で働くストレスマネジメント士のYさんにお話を伺いました。