「サークル活動」の検索結果
47件1~30件を表示
-
放課後はどうする?学系を超えた仲間ができて、やりたいことに挑戦できる、京都コンピュータ学院のサークル活動に注目!
放課後、あなたは何をしたいですか?せっかくなら学校の環境を生かして、自分の「やりたいこと」に積極的に挑戦してみるのも選択肢のひとつ。京都コンピュータ学院には、授業の学びをさらに深めることができて、切磋琢磨できるクラブ・サークルがたくさんあり、学系や年次を超えた仲間ができるきっかけにもなります。先生や先輩からアドバイスをもらい、力を合わせて身につけた技術は、きっと将来や卒業後も役立つことでしょう。今回は、特にいま注目の2つのサークル、「ものづくりラボひつじ」「FRISK」についてご紹介します!
-
大学生リア充の象徴!? 大学のサークルに入るメリットとは?
大学生活を満喫する一番のポイントは、やっぱり「サークル」です! サークル活動を通じて出会った友人たちと楽しく過ごすことは“リア充”の象徴です。これから大学に進学する高校生のために、サークルに入るメリットや主な活動内容をまとめていきます。
-
【東大生に聞く】キャンパスライフってどんな感じ?
今回お話を聞かせていただいたのは、東京大学 農学部 4年生のAさん。東京大学の「教養学部理科二類」に入学し、大学3年生からは農学部に進んでいます。進路選びについて考える際やオープンキャンパスに行くときに役立つ、キャンパスライフにまつわる体験談を伺いました。
-
オープンキャンパスでチェックすべきポイント10選
さまざまな学校の特徴を知ることができるオープンキャンパス。なんとなく学校を知ることができればいいや……とあいまいな気持ちで臨んでしまうと、重要な情報を逃してしまうかもしれません。チェックすべきポイントをしっかり確認し、オープンキャンパスで何を見ればいいのか、何を学んでくればいいのか、漏れのないようにしておきましょう。
-
ライブレポ&インタビュー! アーティストライブの運営ってどのように行われているの?
学園祭ではさまざまな催しが行われていますが、中でもアーティストのライブを目当てに大学の学園祭に訪れたことがある人もいるかもしれません。 11月24日に宇都宮大学で開催された「MELODY STAFF presents 学園祭LIVE 2018 Musicle Buffet」ではgo!go!vanillasのライブが行われました。今回は、大盛り上がりを見せたライブの模様をレポート。さらに、学園祭ライブを運営するサークル「MELODY STAFF」の永禮翔太郎さんと早川義彦さんに運営の裏側を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】国税専門官 ~番外編~
ドラマや映画で活躍するクールな国税専門官の姿を見て、憧れを抱いたことのある人もいるのではないでしょうか。感情を押し殺して任務を遂行しなければいけない難しさもあるお仕事ですが、そのモチベーションは何なのでしょうか。東京国税局の徴収部で働く石原慎太郎さんに伺いました。
-
将来、年金などの社会保障が少なくなるって本当? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 私たちの世代は、高齢者になってから年金などの社会保障が少ないと聞きます。将来の生活が不安です。
-
大学・専門学校に進学して、友達ができるか不安 ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 大学や専門学校に進学して、友達ができるか不安です。
-
友達と同じ大学に行きたいけど、行けそうにない…… ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 仲の良い友達と「同じ大学に行こう」と話しているのですが、私の成績では同じ大学の試験に合格することが難しそうです。友達には、一緒の大学には行けないと言うべきでしょうか?
-
就職と進学、どちらを選ぶべきか迷う……。先輩に何を聞くべき? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 高校を卒業して就職するか、それとも進学するかで迷っています。今度、就職した先輩と進学した先輩に話を聞く機会があるのですが、どんなことを質問すべきですか?
-
大学は理工系を検討中。男子ばかりで友達ができるか心配……。 ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 理系女子です。大学は理工系への進学を考えていますが、男子ばかりで友達ができるか心配です。
-
親と、一人で……一緒に行く人別・オープンキャンパスの過ごし方
各学校のホームページでも続々と情報がアップされはじめているオープンキャンパス。一人で行く人もいれば、友達や親と一緒に行くという人もいるでしょう。実は一緒に行く人によって、当日をどんな風に過ごすのがベストかは変わってくるんです。それぞれのシチュエーションに分けて、オススメの過ごし方をご紹介します。
-
迷う! 専門学校と大学。どっちが私に合ってるの!?
高校卒業後の進路として、大学に通うか、専門学校に進学するか、迷っている人も多いのではないでしょうか。 どちらの学校を選ぶのかということが、あなたの今後に大きく影響することになります。 この2つはどのように違うのでしょうか。 そして、それぞれどのような人に向いているのでしょうか。
-
やりたいことがないけど、できることを増やしてから仕事をしたい ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 今のところやりたいことはないけれど、できることを増やしてから仕事をしたいと思っています。そのために専門学校へ進学をしようと考えていますが、どう思いますか?
-
大学のリアルな雰囲気を知りたいなら、 今すぐココをチェックしよう!
あなたは大学を選ぶ際、何を一番に優先して考えていますか? 自分の行きたい学科があることや、どんな資格が取れるか、将来の就職先など、つい大学の強みやデータばかりに目が行ってしまいがちですが、実はもう一つ、見逃してはいけない要素があるんです。 それが、今回のテーマである「リアルな大学像」! 実際に自分が通うことになったら、どんな毎日を過ごすの
-
先輩の後悔から学ぶ! 大学に入ったらこれだけはしておくべき3箇条
受験を経て、晴れて入学した憧れの大学。せっかくだから最高のキャンパスライフにしたいですよね。でも、何も知らないまま入学すると思わぬ落とし穴にハマってしまうこともあるかも。大学生活に悔いを残してしまった先輩たちに「ここは気をつけたほうがいい!」というポイントを聞いてみました。
-
「社会福祉学部」で学ぶ「子ども学」って一体なに?
乳幼児から18歳までの子ども。 いろいろな可能性を秘めながら、毎日を精一杯生活しています。 そんな子どもたちの中には、社会的に困難な場面と直面している子も…。 世の中で一番困難な立場、弱い立場の子どもたちのことから出発する。 それが「社会福祉学」の視点です。 そして、そんないろいろな立場にある子どもに気づく力を持てるのは、社会福祉学部で「子ども」について学ぶからです。 そういう“ミカタ”をすると、「社会福祉学」と「子ども学」に密接な繋がりがあることがわかりますね。
-
行きたい学校のオープンキャンパス日程がかぶった! 効率的な回り方とは?
夏から秋にかけては、大学のオープンキャンパス目白押し。 オープンキャンパスは、日頃は気軽に足を踏み入れることの出来ない大学の中、とくに教室や普段は学生しか入れない食堂、図書館などの各施設にも入ることの出来る貴重なチャンスです。 案内役に現役学生がついてくれたり、実際の講義や実習を体験できるプログラムも体験できます。それまで、イメージでしか知
-
みんなのクラスはどうすればまとまる? チーム作りのヒント
レディースファッションのWebサービスCUBKI(カブキ)を運営するベンチャー、ニューロープ社の経営者酒井より、「良いチーム」を作るためのヒントをお届けします。
-
音楽やダンスのプロを目指して専門学校に行きたい!でも、大学のほうが将来安心と言われて…。
ミュージシャンやダンサーなど、音楽や芸能に関わる仕事は学歴ではなく、努力と実力次第で夢が叶います。ですから、みなさんがこれからの進路を選ぶなら、大学と専門学校の両方にチャンスはあります。しかし、それぞれどう違うのでしょうか?「音楽業界は厳しいから大学に進学して安定した職に就いたほうがいい」と言われて迷っている人がいるのでは?そこで、大学と専門学校の学びの違いを探ってみましょう。
-
志望校選びの最初の一歩! 学校パンフレットって、どれくらい読むべきなの?
オープンキャンパスが増えるこの時期。早めに進路を調べておいたほうがいい、と先生に言われたものの、何を調べたらいいのか分からない、という人もいるかもしれません。 そんなときに役立つのが、学校パンフレット!「インターネットで学校のサイトを見られるし、なくても大丈夫でしょ?」と思うことなかれ、実は、学校選びの最初の一歩になるものなんです!
-
生活をもっと便利にする! ITインフラ業界で働くということ
わたしたちの生活を支えているITインフラ。今回はその業界の最前線で働くKさんにインタビューをし、「どんな人がこの仕事に向いているか」「学生のうちに何をしておくべきか」について伺ってきました。インフラ業界に興味がある人、必見です!
-
【シゴトを知ろう】福祉施設指導専門員 ~番外編~
福祉施設に所属し、さまざまな事情や障がいを持つ人々をサポートする福祉施設指導専門員。利用者の特性やサポートする領域ごとに専門員の仕事内容も変わります。 東京障害者職業センターで障害者職業カウンセラーとして人々を支える井上恭子さんに、仕事に必要な知識や学生時代のエピソードについて、より詳しく伺いました。
-
【シゴトを知ろう】Webデザイナー 編
インターネットで気になる大学や専門学校、話題の映画やアプリなどについて調べていると、どの学校や企業、サービスも、それぞれきれいなWebサイトを公開していることに気づきます。これらのデザインを手掛けているのが、Webデザイナーです。Webサイトを見るユーザーが「かっこいい!」と感じるデザインは、どのように作られているのでしょうか。株式会社エムトラッドのWebデザイナー・大澤知真さんにお話を伺いました。
-
【東大生に聞く】農学部に進学した先輩の学部選択方法とは?
今回お話を聞かせていただいたのは、東京大学 農学部 4年生のAさん。 東京大学には、大学1・2年生の間に3年生から専門的に学ぶ学部を決定できる「教養学部」があります。「教養学部理科二類」に入学し、3年生から理系の農学部に進んでいるAさんに、分野選択や志望校選択にまつわる体験談を聞かせてもらいました。
-
【シゴトを知ろう】介護保険事務 ~番外編~
介護保険事務の仕事は、一般的なデスクワークだけに留まらず、職場全体を把握することや職員同士の連携、そして利用者とその家族とのコミュニケーションも求められる仕事です。福島県いわき市にある介護老人保健施設「仮設楢葉ときわ苑」で事務員として働く箱崎尚美さんに、仕事をする上で心掛けていることなどについて伺いました。
-
ヒーロー医師は時代遅れ? ”患者さん目線”を追求する「チーム医療」
年齢、性別を問わず幅広い層に人気の医療系ドラマ。脚本やカタチは違えど、昭和の時代から多くの名作が国内外で生み出されています。ドラマに感化されて医師を目指す学生も少なくない中、実際の現場はどんな様子なのでしょうか? 敏腕名医主導の時代から、ドラマでも描かれるようなチーム医療へと移り変わる今時の医療について紹介します。
-
話題の「謎解きゲーム」を大学の教室で開催! 慶應義塾大学・三田祭レポート
毎年11月に慶應義塾大学三田キャンパスにて行われる三田祭。期間は四日間におよび、来場者数、参加団体数ともに日本最大規模の学園祭です。今年で第61回を迎える三田祭は、11月21日から24日にわたって開催。今回は、三田祭開催中の慶應義塾大学にてその魅力を探るべく、謎解きイベントを公演中の大学公認サークル、K-dush2の代表・望月彩音さんにお話を伺いました。
-
口の健康が身体と心の健康に繋がっている?!
「食べること」や「話すこと」。口の主な機能です。 そしてその機能が身体と心の健康に繋がっています。 うまく噛むことができない、食べられないと食事量や食欲が少なくなり、栄養が摂取できず身体は弱ってしまいます。さらに、口を動かす機能の低下は発音や会話がスムーズにできなくなってしまうため、人と会ったり外出したりすることがしだいにおっくうになってしまい、心まで弱ってしまいます。 歯・口の健康を保つことは身体と心の健康に繋がっています。
-
「海外にいつか行ってみたい」ではなく、大学進学で海外に行くには
いつか海外へ留学してみたい、でもどうしたらいいのかがわからない、と思っている人もいるのではないでしょうか。その「いつか」を海外の大学へ進学することで実現する道があります。では実際留学する場合、どんな準備をするといいのでしょうか。