「コンテスト」の検索結果
148件1~30件を表示
-
【NHK杯全国高校放送コンテスト】創作テレビドラマ部門 三重県立松阪高等学校
第66回を迎えた、各部門の放送部全国1位を決定する「NHK杯全国放送コンテスト」。創作テレビドラマ部門で優勝したのは、「魅かれ惹かれて」という作品を発表した、三重県立松阪高等学校 放送部の皆さんです。主役で部長の織戸颯汰君、主役友人役の奥田龍至君、監督の野中和典君に、優勝に向けて努力したことや感想などを伺いました。
-
Change Maker Awards 中高生のための英語プレゼンコンテスト | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
中高生のための英語プレゼンコンテスト シェア ツイート お気に入りに追加 中高生のための英語プレゼンコンテスト Change Maker...って何だろう? 英語4技能×探究学習のプレゼンテーションコンテスト。 決められたテーマに沿って、英語でプレゼンテーションをする大会です。...
-
日本一素敵な高校生を決定するコンテストって? 【Uptoyou.】代表・畠中くんインタビュー
高校生のみで活動している団体「Uptoyou.」。年一回、3月に開催されるイベントに向けて、企画から運営までを全て自分たちで行っています。 今回は、渋谷で行われていたミーティングを取材。団体の代表を務める高校3年の畠中くんに、活動内容についてお話を伺いました。今年はどのようなイベントを企画しているのでしょうか。
-
【日本管楽合奏コンテスト 最優秀グランプリ】慶應義塾志木高等学校
録音審査により選出された36校が演奏で競う「第25回日本管楽合奏コンテスト全国大会」高等学校A部門(16名〜35名)で、慶應義塾志木高等学校 器楽部が5年ぶり2度目の最優秀グランプリを受賞しました。入部時には大半が初心者という中で、どのようにグランプリを獲得できたのか、部長の志賀陽向くん(3年)と下山和輝くん(3年)にお話を伺いました。
-
ルイ・ヴィトングループが主催する 今話題の世界的コンテスト『LVMHプライズ』とは?
ファッションが好きでファッション業界に進みたい人なら一度は耳にしたことがあるラグジュアリーブランドで世界をリードする「LVMHグループ」。そのLVMHグループが主催する世界的コンテスト『LVMHプライズ』を知っていますか?
-
【NHK杯全国高校放送コンテスト アナウンス部門優勝】千葉県立検見川高等学校
校内放送の発展を目指す「第66回NHK杯全国高校放送コンテスト」の決勝大会が、7月25日に東京・渋谷のNHKホールで開催されました。アナウンス部門で優勝した千葉県立検見川高等学校 放送委員会の広瀬陽菜さんに、大会に向けて練習してきたことなどを伺いました。
-
【NHK杯全国高校放送コンテスト ラジオドキュメント部門優勝】兵庫県立東播磨高等学校
高校放送部の全国大会「第66回NHK杯全国高校放送コンテスト」の決勝大会が、7月25日に東京・渋谷のNHKホールで開催されました。ラジオドキュメント部門で優勝したのは兵庫県立東播磨高校。放送部副部長でチームを率いた大館燎太くんに、作品作りで苦労した点などを伺いました。
-
【第16回中高生南極北極科学コンテスト 優秀賞・南極北極科学賞】山口県立山口高等学校
11月10日に開催された、南極北極ジュニアフォーラム2019。そこで「第16回中高生南極北極科学コンテスト」の受賞者たちが発表を行いました。中学生や高校生を対象に、南極・北極で実施したい研究提案を募集する本大会ですが、今年は34校から215件の応募がありました。 そんな中、優秀賞・南極北極科学賞に選ばれたのは、山口県立山口高等学校の化学・生物部。プレゼンを行った大塚天誠君(写真右)と関野怜威君(写真左)に、研究の楽しさや工夫した点を伺いました。
-
【第16回中高生南極北極科学コンテスト 優秀賞・南極科学賞】北海道旭川西高等学校
中学生・高校生から極地で実施したい観測や実験の提案を募集する「中高生南極北極科学コンテスト」が今年も開催されました。提案を審査するだけではなく、特に優れた提案は極地の観測チームがその実験を引き継ぎ、実際に調査が行われます。 今回、優秀賞・南極科学賞に選ばれたのは、北海道旭川西高等学校の工藤翔君。スムーズにプレゼンを行っていた彼に、研究の楽しさや工夫した点を伺いました。
-
第11回 全国高等学校鉄道模型コンテスト モジュール部門 最優秀賞(文部科学大臣賞)受賞! 広島城北中・高等学校にインタビュー!!
全国の鉄道好きの高校生チームが、自ら作り上げた鉄道模型を競い合う「全国高等学校鉄道模型コンテスト(以下・鉄コン)」。11回目を迎える今年は、140校以上の高校が参加。7月28日、表彰式が東京ビッグサイトで開催されました。見事、モジュール部門最優秀賞(文部科学大臣賞)を受賞したのは、広島城北中・高等学校 鉄道研究部のみなさん。受賞直後のメンバーに、鉄道模型に込めた思いや制作秘話をお聞きしました!
-
未来の街を描く全国大会があるらしい!
国の政治のことはテレビや新聞でも毎日大きく取り上げられていても、一番身近な市町村区の政治って、意外と知らないものです。選挙があっても、国政選挙よりも地方選挙の方が、投票率が低いこともしばしばあります。 でも、もし「政治は10代や20代の若者に全部お任せしまーす!」ということになったらどうでしょう? 若者の感覚を存分に生かしていいと言われたら、政
-
【WFPチャリティーエッセイコンテスト2019 審査員特別賞】久留米信愛高等学校
10月15日、東京で『WFPチャリティ―エッセイコンテスト2019』の表彰式が行われました。このコンテストは応募することでチャリティーに参加できるもので、エッセイ1作品が応募されるにつき、飢餓に苦しむ子供たちに給食4日分(120円)が協力企業によって寄付されるという仕組みになっています。 2019年の募集テーマは「私のとっておきごはん」。印象に残るさまざまなごはんの思い出・出来事が表現された計2万1,422通もの作品が寄せられました。
-
「”CMA"は生徒のみならず教師の視野も広げてくれた」 団体部門 2部門で受賞! 頌栄女子学院 江目愛先生インタビュー
中高生のための英語プレゼンコンテスト「Change Maker Awards」。第2回大会のチーム部門でGlobal Link賞と銅賞を獲得した頌栄女子学院は、高校1年の帰国生の英語クラス内でこの大会へ取り組みました。同じ学校から2チームが受賞するという快挙を支えた英語教師の江目(ごうのめ)愛先生は、「生徒のみならず教師たちの視野も広げてくれた」と、学校としても初の試みを振り返り、その経緯と挑戦の意義を語ってくださいました。
-
協会アドバイザー・田中茂範先生に聞く! Change Maker Awardsの魅力
中高生のための英語プレゼンコンテストとして、先日第1回大会が開催された「Change Maker Awards」。その最大の特徴は、これからの社会を生きる上で必要な真の英語力やプレゼンテーション力を参加者に求めている点です。コンテストを主催する一般社団法人英語4技能・探究学習推進協会のアドバイザー・田中茂範先生に、その魅力を語っていただきました。
-
テレビ出演で話題に! オーストリアには「ヒゲが生えた歌姫」がいる?
2015年夏には日本のテレビ番組に出演して話題になった、オーストリア出身のある歌姫がいます。その歌姫には「ヒゲ」が生えているのだとか。一体どういうことなのでしょうか?
-
ミス・ユニバースは「職業」だった!? 大会出場以外に何をしてるの?
美に敏感な女子高生だけでなく、多くの女性や男性たちにとって気になる存在、ミス・ユニバース。しかし、彼女たちはコンテストが終わった後はどんなことをしているのでしょうか? 知られざるミス・ユニバースの活動についてご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】美容師 ~番外編~
小さな頃からの夢を叶え、14年間美容師として活躍し続ける榊さん。日々移り変わる流行の中で、常に最先端の情報を取り入れ、技術やセンスを磨き続ける必要がある美容師の仕事ですが、榊さんはどういった努力をしているのでしょうか? また「美容師あるある」も教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】バルーンアーティスト 編
子ども達に大人気のバルーンショーや美しいデコレーションのほか、国内外のコンテストで多数の受賞歴を持つバルーンアーティストの神宮エミさん。さまざまな色や形のバルーンを自在に用いて、見る人に笑顔と驚きを与えてくれます。バルーンとの出会いや仕事のやりがい、意外なご苦労などを伺いました。
-
「経験を通して夢中になれるテーマを見つけてほしい」 Change Maker AwardsにGlobal Link賞を設けた植木和司郎さんインタビュー
中高生のための英語を使ったプレゼンコンテスト「Change Maker Awards」。毎回、金・銀・銅賞のほかに「Global Link賞」が設けられ、受賞者チームはアジア地域の中高生が集まる研究発表コンテスト「Global Link Singapore」への出場権が得られます。この「Global Link賞」について「Change Maker Awards」の審査員でもあり「Global Link」の立ち上げにも携わった、株式会社JTB 教育事業ソリューションセンターの植木和司郎さんにお話を伺いました。
-
【第8回Symphonic Jazz & Pops Contest 総合グランプリ】近畿大学附属高等学校
過度な演出に頼らず、音楽の本質を伴った「シンフォニックジャズ」の演奏を追求する「Symphonic Jazz & Pops Contest」。第8回の今年、全国大会に出場した18チームの中から見事総合グランプリを勝ち取ったのは、4連覇となる近畿大学附属高等学校吹奏楽部の皆さんです。その強さの理由は何なのでしょうか。主将の小阪さん、副将の有山さん、山本さんの3人にお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】~ネイリスト ベテラン ~番外編~
ネイル業界を牽引する・黒崎えり子さんが主宰するネイルサロン「erikonail(エリコネイル)」表参道店の店長を務め、スクール講師としてもご活躍されている吉竹綾子さん。ネイリストとして働く中で感じる「あるある」や、知られざる一面、これまでに達成感を感じたエピソードなどについてお話を伺いました。
-
人気雑誌『JUNON』編集長に聞く、雑誌づくりや編集長の仕事とは?【前編】
約40年の歴史を誇る人気雑誌『JUNON(ジュノン)』の編集長を務める栃丸さん。今回は、栃丸さんに「雑誌の編集長」という仕事について伺いました。雑誌不況と呼ばれる現代の人気雑誌の戦略や、気になるJUNONボーイコンテストについてもお話していただきました。
-
高校生が難民居住地を訪問して分かった「難民のリアル」とは?
高校生の皆さんは「難民問題」という言葉を聞いたことがありますか? ニュースで耳にしたことがあっても、実際にどこの国で起こっていることなのか分からない人が多いかもしれません。 難民問題に関心を寄せ、実際にウガンダ・ビディビディへ行った5人の高校生が体験談を語るイベント「KD Tokyo 2019 ―難⺠問題は、 じぶんごと?―」が4月7日、Amazon Japan本社で開催されます。どのようなイベントなのでしょうか?
-
第2回審査委員長・吉田研作先生に聞く!Change Maker Awardsの魅力
中高生のための英語プレゼンコンテスト「Change Maker Awards」。第2回審査委員長の上智大学特別招聘教授言語教育研究センター長 吉田研作先生に、このコンテストの意義や魅力、これから参加する高校生へのアドバイスを伺いました。英語4技能の効果的な習得方法や、言語上達の鍵についても教えていただきました。
-
~全国の中高生が英語のプレゼンに挑戦!~ 「第1回Change Maker Awards」本選レポート!!
皆さんは今、夢中になっていることはありますか?友だちや先生、家族など、周囲の人たちを巻き込んで、夢中になっていることをさらに深めていった経験はありますか?「Change Maker Awards」は、「私の夢中は誰かを動かせるか-Show your Potential for the Future-」をテーマに開催された、中高生のための英語プレゼンコンテスト。2019年1月27日に本選が開かれ、全国から選抜された中高生チームが、英語で発表し合いました。その模様をレポートします!
-
【シゴトを知ろう】バルーンアーティスト ~番外編~
バルーンアーティスト、パフォーマーとして活躍している神宮エミさん。バルーンショーでは、子どもだけでなく周りの大人も一緒に盛り上がることも多いといいます。 その独創的な作品の数々は、どのようにして生み出されているのでしょうか。作品づくりのアイディア、ショーやコンテストなどの裏話を伺いました。
-
【Change Maker Awards 金賞】市川高等学校
「私の夢中は誰かを動かせるか」をテーマにした英語のプレゼンテーションコンテスト「第1回Change Maker Awards(CMA)」が、2019年1月27日(日)に東京都千代田区で開かれました。記念すべき初回大会の金賞を獲得した千葉県・市川高等学校の西原さんと神田さんに、大会の印象や将来の夢についてお聞きしました。
-
二人合わさるとちょうどいいバランスに。こまりか・中本羽鞠さん【MixContest出場者インタビュー】
皆さんは、夢や目標を持っていますか? 「MixContest」は、夢や目標に向かって頑張る、日本一素敵な高校生を選ぶコンテスト。3月のファイナル本選審査イベントへの出場、そしてグランプリを目指し、出場者たちは日々配信を行っています。 そんな数多くの出場者の中から、今回は「こまりか」の中本羽鞠(こまり)さんにインタビュー。出場者でありながら、コンテストを運営する高校生団体Uptoyou.のメンバーでもある彼女に、活動内容や今後の目標などを伺いました。
-
今、ワセビが熱い☆美容で遊ぶ!感性を磨く!なりたい自分を発見できる!
人間力の形成を重んじ、美容技術をトータルで学ぶことができる早稲田美容専門学校。学生一人ひとりが美容に対して高い意識を持ち、物事に対して自発的に取り組むため、それぞれが充実した学校生活を送っています。第一線で活躍する卒業生を数多く輩出しているそんな“ワセビ”にクローズアップします。
-
大学生が1,000万円で株を買う!? “金融”を通じて、社会を見通す力が身につく東京経済大学の経済学部
テレビや新聞などでよく見聞きする「金融」という言葉。金融機関を舞台にしたドラマや小説を見たことがある人も多いでしょう。私たちの身近な存在でもある金融ですが、その本来の意味をご存じですか? もしかすると、株やFXなどの資産運用や投資に興味があり、将来はやってみたいと思っている人もいるかもしれませんね。 今回は、将来の仕事や生活にも密接に関わっている「金融」や「投資」について考えてみたいと思います。