「コミュニケーション」の検索結果
1,145件301~330件を表示
-
【シゴトを知ろう】建築士 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】建築士 編」では、大成建設株式会社で建築士として働く武市章平さんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。 今回は番外編として、武市さんに働く前に抱いていた建築士のイメージとのギャップや、これまでで一番印象深かったエピソードなど、本編からさらに深掘りした内容をお届けします!
-
【シゴトを知ろう】楽器インストラクター 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】楽器インストラクター 編」では、楽器店・島村楽器でレッスンを行っている堀内俊聡さんにお話を伺い、仕事を始めたきっかけや魅力について伺いました。 こちらの番外編では、楽器インストラクターの仕事ならではの「あるある」などについてより深くお話を伺います。
-
【WFPチャリティーエッセイコンテスト2019 審査員特別賞】久留米信愛高等学校
10月15日、東京で『WFPチャリティ―エッセイコンテスト2019』の表彰式が行われました。このコンテストは応募することでチャリティーに参加できるもので、エッセイ1作品が応募されるにつき、飢餓に苦しむ子供たちに給食4日分(120円)が協力企業によって寄付されるという仕組みになっています。 2019年の募集テーマは「私のとっておきごはん」。印象に残るさまざまなごはんの思い出・出来事が表現された計2万1,422通もの作品が寄せられました。
-
小学校5年生から英語が正式教科に! 英語教育はどう変化する?
2011年より、外国語活動の一環として「英語」の授業が小学校でも実施されるようになりました。英語の歌を歌うなど、英語に慣れ親しんだ思い出がある人も多いと思います。2020年度から実施される次期学習指導要領では、全国の小学校5・6年生から英語が正式教科に加わることになりました。これから英語教育は具体的にどのように変わっていくのでしょうか?
-
カットやカラーが上手ければいい美容師? テクニックだけじゃない、プラスαのスキルに注目!
オシャレに欠かせない理想のヘアスタイルを実現してくれる美容師。コンビニの数より多いと言われる美容室で働く彼らの任務は、もちろんカットやカラー、パーマなどがメインです。 でも今、髪にまつわるテクニックだけではなく、プラスαとなるスキルや資格を持っている人も多いのだとか。 誰だってオシャレがしたい、キレイに・カッコよくなりたい、もっと自分に似合うスタイルを見つけたいなど、お客さまのいろいろなニーズに応えられる、頼りがいのある美容師を目指しましょう!
-
【シゴトを知ろう】ロケコーディネーター編
映画やドラマといった映像作品や、雑誌やCDジャケットの制作には、俳優や監督、カメラマンをはじめとするさまざまなスタッフが携わっています。今回ご紹介する「ロケコーディネーター」もそのうちの一人。「ロケコーディネーター」は直訳すると、“屋外での撮影を取りまとめる人”となりますが、具体的にはどのような役割を担っているのでしょう。イタリアで映像や広告の制作会社「有限会社Tea Time Film」を運営する駒谷卓さんに、そのお仕事内容を詳しくお話しいただきました。
-
【文理選択】商業設備士編
高校生にとって、文系と理系の選択は重要なテーマです。現在、さまざまな職種で活躍されている人々がどのような進路を選んできたのか、気になりますよね。 そこで今回は、商業設備士として店舗の空間設計に関わる「有限会社bose international」の堀江篤史さんに、高校時代の文理選択や進路・進学選択について伺ってみました。
-
りんご飴マンが行く! 津軽のお仕事取材レポート 〜芸能マネージャー編〜
やぁ、今を生きる高校生のみんな、りんご飴マンだよ。 津軽の高校生は部活帰りに夜ご飯を食べに行こうとすると、「ごめん、終電あるから……」と深夜のサラリーマンのような台詞で帰っていく学生がいるそうな。早すぎだろ。 ところでみんな、「りんご娘」は知ってるよね? 青森で知らない人はいないくらい、地元に愛されている農業活性化アイドル・りんご娘。ご当地アイドルの先駆け的存在としても有名だよね。
-
チョット待って! 友だちの写真をSNSに投稿する前に知っておきたい4つのこと
みなさんが普段使っているLINEやFacebook、TwitterをはじめとしたSNSは、友だちとのコミュニケーションに便利なツールです。しかし一方で、利用ルールを守らなかったばかりにトラブルの原因になることも少なくありません。特に多いのが、写真投稿に関するトラブル。「自分の変な顔の写真を友だちに勝手にアップロードされた」「一緒に遊んだときの写真をのせたら友だちに怒ら
-
SNSで「いいね!」をもらえないと不安になる……誰かに認めてほしいと思うのはどうして?
SNSで「いいね!」をもらえずに、不安になったりそわそわしたことはありませんか? 私たちは一体なぜこのような気持ちになるのでしょうか?
-
幼児教育・保育を中心とした学びが充実! 2019年4月、神戸松蔭に「教育学部 教育学科」開設
実践力のある保育士や、英語に強い学校教員が活躍する時代。2019年4月、保育士と幼稚園教諭、特別支援学校教諭の資格・免許取得をめざす「幼児教育専修」と、小学校教諭や中学校・高等学校の英語教諭の免許取得をめざす「学校教育専修」を設置し、神戸松蔭では「教育学部 教育学科」の学びがスタート!充実した環境で、保育と教育のプロフェッショナルを養成します。
-
【シゴトを知ろう】アロマテラピスト 編
植物から抽出された精油(エッセンシャルオイル)を用いて、心と体を整える自然療法「アロマテラピー」。そんなアロマテラピーを専門的に学び、施術を行うのがアロマテラピストです。今回は、グランラフィネ グランデュオ立川店の伊藤愛子さんに、アロマテラピストのお仕事内容や魅力についてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】ハイドロセラピスト 編
プールやお風呂に入ると体がフワッと浮いてリラックスしますよね。ハイドロセラピーはそんな水の効果を使ってワンちゃんのリハビリや筋力アップを図る仕事です。欧米で発祥したハイドロセラピーを日本に本格導入した東京・中目黒の「J's One」でトップハイドロセラピストとして活躍するCacoさんにお話しを伺いました。
-
【シゴトを知ろう】リペアマイスター(靴修理人)編
大切な靴や履き慣れた靴が壊れたり傷んだりしてしまったとき、その修理をしてくれるのがリペアマイスター(靴修理人)です。今回取材させていただいたのは「靴・カバン修理の理想郷」をコンセプトに、日々たくさんの修理依頼に応える「シャングリラ」を展開する株式会社セシルクローの代表取締役社長・松崎礼幸さんです。靴修理のお仕事について、多方面からお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】医療研究者 ~番外編~
大学の研究組織である高等研究院で、最先端の医療研究を行っている亀井謙一郎さん。研究成果が世の中の役に立つ喜びがある一方で、目指す結果にたどり着くまでには試行錯誤の連続だといいます。研究で行き詰まった時の乗り越え方などの他、これからの医療に求められる研究者像についても伺いました。
-
気になる社会人にインタビュー! 第61回:テキスタイルデザイナーに聞いてみた10のコト!
私たちが普段身につけている洋服や、持ち歩いている雑貨に使われている生地。これらの中には、「テキスタイルデザイナー」という職業の人が布地や織物のデザインをしている場合があります。とても身近にあるものですが、テキスタイルデザイナーとはどんな職業なのか、あまりイメージがつきませんよね。 そこで、今回はフリーランスのテキスタイルデザイナーとして活躍するヒロタジュンコさんに、テキスタイルデザイナーという職業について詳しくお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】診療放射線技師 編
診療放射線技師という仕事を初めて聞く人もいるかもしれませんが、病院や歯科医院でレントゲン撮影をしてくれる人といえば思い当たるのではないでしょうか。放射線を利用するさまざまな医療機器を使って、検査や治療を行うのが診療放射線技師の仕事です。 今回は、北海道・札幌の総合病院で放射線技師として働く高橋紗綾(たかはしさあや)さんに、仕事に就いたきっかけややりがいについてお話を伺いました。
-
自分の友達を6人たどっていくと、全世界の人と知り合いになれるかも!?
「知り合いを6人以上介していくと、世界の誰にでもつながることができる」という理論を聞いたことはありますか? その驚きの理論について、数学的な視点でご紹介します。
-
~全国の中高生が英語のプレゼンに挑戦!~ 「第1回Change Maker Awards」本選レポート!!
皆さんは今、夢中になっていることはありますか?友だちや先生、家族など、周囲の人たちを巻き込んで、夢中になっていることをさらに深めていった経験はありますか?「Change Maker Awards」は、「私の夢中は誰かを動かせるか-Show your Potential for the Future-」をテーマに開催された、中高生のための英語プレゼンコンテスト。2019年1月27日に本選が開かれ、全国から選抜された中高生チームが、英語で発表し合いました。その模様をレポートします!
-
【シゴトを知ろう】スタントマン 編
映画やドラマで、爆発・落下・格闘といったエキサイティングなシーンを見るのが好きな人は多いでしょう。こうした危険と隣り合わせの特殊な撮影シーンを専門とするのがスタントマンです。 今回は、ジャパンアクションエンタープライズに所属する澤江晃史さんに、スタントマンの仕事について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】広告プランナー 編
企業が商品やサービスの認知度を高めるため、広告代理店に依頼するということも多くあります。そういった企業に向けて広告の展開方法などを提案するのが「広告プランナー」というお仕事。今回は株式会社クオラスで広告プランニングに携わっている中原敬介さんに、お仕事について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】エディトリアルデザイナー ~番外編~
大学時代のアルバイトがきっかけになり、エディトリアルデザイナーになった鈴木知哉さん。クライアントとのコミュニケーションを大切にしながら、雑誌などの価値を上げるデザインを生み出しています。今回は、エディトリアルデザインならではの魅力や仕事の裏側について、鈴木さんから伺ったお話を紹介していきます。
-
【連載】デザイナーって何をするの? グラフィックデザイナー編
通学途中などに電車の広告や看板などを見て、「これはどんな職業の人たちがつくっているんだろう」とか考えたことはありませんか? 「これもデザイナーなんだ!」という職業に着目し、具体的に紹介していく連載。今回は“グラフィックデザイナー編”です。
-
【シゴトを知ろう】メディカルアロマセラピスト 編
精油(*1)を用いたジェルやクリームなどを使うことによって、体や精神の不調を改善する効果が期待できるメディカルアロマテラピー。精油の正しい知識や使い方を伝え、西洋医学で使用されている薬の代替手段の一つになることを知ってもらうために活動しているのが、メディカルアロマセラピストです。 日本メディカルアロマテラピー協会のセルフケアセラピスト講師である吉岡幸枝(ゆきえ)さんに、仕事内容やメディカルアロマテラピーに興味を持ったきっかけなどについてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】DTPディレクター ~番外編~
DTPディレクター・初貝宗彦さんのインタビュー番外編。印刷業界がアナログからデジタルへと移行していく過渡期を経験している初貝さん。今ではほぼパソコン1台でできてしまうことも、アナログ時代にはなかなかできないことだったりと苦労されたようです。
-
シャワーは1人5分まで!? 世界のお風呂事情ってどうなってる!?
ゆっくりとお風呂に浸かるのが好きだという人はきっと多いと思いますが、海外ではシャワーの時間が決められている場合はあるのだとか。一体どういうことなのでしょうか?
-
ハードとソフト両方のものづくりノウハウを修得。 さらに自分たちの手で、世の中をもっと便利に楽しくする未来の発明を実現!
実社会で活躍できるように、最先端のIT・コンピュータ教育を提供し続けている京都コンピュータ学院。中でも「エンジニアリング学系」では、ハードとソフトの両面を取り扱い、幅広い学びを展開しています。さらに、学生たちが主導となってアイデアを練り、実際に一つの製品を作り上げる、学びの深さも魅力。“あったらいいな!”を形にした、未来を感じさせるさまざまな作品が生まれています。
-
多様な学びを通して視野を広げる 手厚いサポートのもとで英語力も自立心を養った東洋英和での4年間
2020年3月に、東洋英和女学院大学の国際社会学部国際コミュニケーション学科を卒業した安藤羽月さん。「大学で学んだことのすべてが、自分の成長につながりました」と、充実感あふれる大学生活を送ることができたとのことです。4年間の学びや経験、卒業後の理想の進路に出会った経緯、さらに東洋英和の魅力について、安藤さんに語っていただきました。
-
美容学校ってどんなところ? 有名スタイリストtatsuyaさんに聞いてみました
クリエイティブなヘアスタイルに定評のある代官山の人気美容室「OOO YY(オーオ シカシカ)」。その最前線で活躍するスタイリストのtatsuya(タツヤ)さんに美容学校とはどういった場所なのか、学校選びのコツなどを伺いました。
-
テレビのコメンテーターは社会学部卒が多い?
テレビのワイドショーやニュース番組には、必ずと言っていいほどコメンテーターという人たちが出演していますよね。このコメンテーターのなかには、社会学者の人も多く、最近では古市憲寿さんが有名です。 しかし、社会学者と言われてもどんな職業なのかピンとこない人も多いのではないでしょうか。社会学とは、人と人との関係、それをとりまく社会、その社会で起こ