「ゲームクリエイター」の検索結果
17件1~17件を表示
-
世界のモバイルゲーム市場は6兆9568億円! 人気のゲーム業界で活躍できる「ゲームクリエイター」になる方法とは⁉
近年、スマートフォンの普及により、音楽やSNSほか、多種多様な分野のアプリが手軽に利用されるようになりました。その中でも断トツの人気を誇るのが、モバイルゲームです。世界のアプリダウンロードのシェア数が毎年全体の50%近くを占めており(総務省「平成28年版 情報通信白書 モバイル向けアプリ市場」より)、2018年の世界のモバイルゲーム市場は推計6兆9568億円と、前年比の103.4%(「ファミ通.com」HPより)! 日本をはじめ、世界においてもゲームの人気は根強く、今後も市場は拡大すると予測されています。
-
リアルな映像のゲームをやってて、気持ち悪くなったことってない?
3Dのゲームをやっているときなどに気持ち悪くなってしまう「3D酔い」を経験したことはありませんか? その仕組みをご紹介します。
-
ゲーム制作の“スキル上げ”は現場が一番? プロに直接学んでみよう!
ゲームが好きな人の中には、将来はプロのゲームクリエイターになりたい!と考えている人もいるでしょう。そんなゲームの制作現場では、さまざまな役割を持った人が集まり、一つの作品を作り上げていきます。そのため、ゲームクリエイターに必要なスキルを身に付けるには、学校の授業だけでなく、実際の現場で学ぶことが大切です。実際の制作現場では、どんなことを学べるのでしょうか?
-
ゲーム制作の中核となるプログラマーとは?仕事内容にせまる!
ゲームの開発現場では、企画やシナリオ、デザイン担当など、多くのスタッフが作業を進めていきます。そのなかでゲームプログラマーは、プロデューサーが作成した企画書や仕様書に合わせ、ゲームが意図した通りに動くようにプログラムを組んでいく仕事です。
-
気になる社会人にインタビュー! 第21回:ゲームクリエーターに聞いてみた10のコト!
シンプルなものから、細かくつくりこまれたものまで、多彩に展開するスマートフォンのゲームアプリ。私たちを楽しませるゲームは、どのようにつくられていくのでしょうか? ゲームクリエイターとして、これまで6つのアプリを開発したPOP PRODUCTSさん(@twt_paul)に開発をはじめたきっかけや普段の仕事ぶりを聞いてみました。
-
保育士や幼稚園教諭の他に、子どもに関わる仕事は何がある? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 進学後、保育士か幼稚園教諭の資格を取ることを考えていますが、実習が不安です。他にも子どもに関わる仕事はありますか?
-
中高生のなりたい職業ランキング1位に輝く人気のお仕事! 高収入で将来性抜群。国家資格の取得もめざせる、IT業界の専門職「システムエンジニア」「プログラマ」とは?
さまざまな情報があふれる現代社会において、めまぐるしい進化を遂げたIT業界。スマートフォンの普及によって、インターネットを利用したゲームやSNS、音楽・動画配信、ショッピングなどが身近となり、今後も多種多様なオンラインサービスが生まれると予測されます。このような“私たちの豊かな暮らしを支える”職業の代表格が「システムエンジニア(SE)」や「プログラマ(PG)」です。2017年には、中高生のなりたい職業ランキングでも、中学生・高校生ともに第1位に輝くなど、今注目の職業を紐解きます。
-
ITインフラの発展で次々と新しい扉が開かれるゲーム業界 近未来の展望と「そこで活躍するには!?」を考える
ゲーム業界といえば、ひと昔前までは家庭用ゲーム機で楽しむのが一般的でした。ところが近年、IT技術の進化に伴って、ゲームを楽しむスタイルが多種多様になっています。最近は5Gの普及により新たなプレイスタイルが登場。こうしたトレンドの流れを考えると、この先も画期的なゲームが続々登場するはず。そう考えるだけでワクワクしてきませんか?今後更に発展していく世界だけに、「いつかゲーム業界で活躍したい!」と夢見ることは当然です。このように魅力あふれるゲーム業界で仕事をするには、何が必要なのでしょうか!?
-
「英語×プログラミング言語」 国際感覚を磨いて活躍のチャンスを広げる!
ゲームは日本経済にとって重要な産業のひとつ。コンピュータゲームが世界に広まってからというもの、目まぐるしい成長を遂げてきました。 少子化などの問題から先行きが不透明とも言われる日本のゲーム業界ですが、スマホ向けのソーシャルゲームも次々とヒットを記録。今後もさらに大きな産業へと成長していくことが期待できるでしょう。世界中で拡大し続けるこの業界で活躍するには、英語力を研鑽し、国際感覚を磨くことが必須です。そこで、確かな英語力を身につけながらプログラミングを学べる学習環境を紹介します。
-
まだ存在していないゲームキャラクターを 創り出すアーティストに必要な能力とは?
ゲームを楽しむうえで欠かせない”キャラクター”。人間をモチーフにしたものからマスコット的なものまで、その見た目や要素は多種多彩。そんなキャラクターなどを一から作っている「コンセプトアーティスト」という言葉を聞いたことがありますか? これは、ゲームや映画、アニメーションの世界では欠かせない“コンセプトアート”の技術を持つ職業の人。完成形のイメージを事前にチームが共有するために作るアートのことなので、いわば設計図といったところ。では、具体的にどんな技術が必要なのでしょうか。
-
【Unityインターハイ2019・優勝】函館ラ・サール高等学校
本格的な3Dゲームやスマホアプリなどを作ることができるゲーム開発ソフト「Unity」。その「Unity」を使って開発したゲームの全国大会が「Unityインターハイ」です。第6回となる今大会では全国から116作品が集まり、二次予選を勝ち抜いた12作品が本選のプレゼン発表会に進みました。12月15日(日)に東京・秋葉原で行われたプレゼン発表会で見事優勝に輝いたのは、函館ラ・サール高校2年の松田 活くん。松田くんの作品『Overturn』について、こだわりや苦労した点などを伺いました。
-
ゲームを面白くするカギを握るデザイナーは どんな仕事をしているか知ってる?
私たちがゲームを面白く感じるのは、CGの精度やキャラクターの動きなど、映像に関わるものだけではありません。ゲームの世界には、面白いシナリオやさまざまな仕掛けが散りばめられています。この、ゲームの空間と環境を作るレベルデザイナーという人たちが、“売れる”ゲームの鍵を握っているんです。
-
人気ゲームアプリのマネージャーに聞く、自分の人生をマネージメントする方法
前回、モバイルゲームができるまでについてお話しを伺いましたが、今回は人生のマネージメントについてお話を伺いました。 進路の選び方や将来の夢や職業の見つけ方など、進路に悩む高校生にピッタリのお話です。やりたいことが分からない、進路に悩んでいる高校生は必見です!
-
大学と専門学校のいいトコどり!? 600時間以上の超・長期企業内実習を実施する「専門職大学」に、世界の一流大学・企業のトップランナーが集まっている!
「大学の理論×専門学校の実践力」という新しいコンセプトの大学カテゴリである専門職大学。技術革新や国際化が進むなかで、イノベーティブなビジネス・テクノロジーを創出できる人材育成を目的に、国によって新しく設立されました。そんな専門職大学の一つであり、新潟市で2020年開学の『開志専門職大学』は、日本唯一!2学部設置*の「総合専門職大学」として、これまでにない教育プログラムを展開。大学教育に一石を投じています。 *文部科学省:専門職大学等一覧および令和2年度開設予定大学等一覧より。
-
【後編】ゲーム業界で働きたいなら、ゲーム以外のことも追求すること。スクウェア・エニックス 青海亮太さんに聞いたゲーム業界のこぼれ話
国民的な人気を誇る「ドラゴンクエスト」シリーズに携わる青海亮太さんは、大好きなゲームを追求しつつ、興味のあること全てにチャレンジしたことで、自分の幅が広がったと言います。いろんな仕事を経験すると、逆に好きな仕事への愛情が深まるのだとか。ゲーム業界の「あるある」や業界のこぼれ話を聞いてみました。
-
人気モバイルゲームアプリ会社GREE、グリー株式会社のマネージャーに聞く、ゲームを作る仕事とは?
スマートフォンが普及し、通勤、通学のスキマ時間で簡単に遊べるモバイルゲーム。 何気なく遊んでいるゲームの裏にはたくさんの方たちのアイディアや苦労が詰まっています。今回は人気モバイルゲーム会社、グリー株式会社のマネージャーにゲームができるまでの内容についてインタビューしてきました。
-
【前編】小学生から持ち続けた「ドラクエ愛」。 スクウェア・エニックス 青海亮太さんに聞いた好きなことを仕事にする秘訣
2016年5月に『ドラゴンクエストヒーローズⅡ 双子の王と予言の終わり』をリリースし、「ドラゴンクエスト」シリーズの次回作への期待も高まる株式会社スクウェア・エニックスで、ゲームプロデューサーを務める青海亮太さんにお話を伺いました。小学生のときから「ドラゴンクエスト」に愛情を持ち続け、憧れの職業に就くまでには、どのようなストーリーがあったのでしょうか?