「キャリア」の検索結果
431件1~30件を表示
-
【シゴトを知ろう】キャリアコンサルタント 編
かつての日本は、学校を卒業して就職をした会社で生涯働き続けることが一般的でした。しかし最近は、自分のスキルを高めるために転職をする人が多くなってきました。こうした人たちがスムーズに転職活動ができるよう、相談にのってアドバイスをするのがキャリアコンサルタントです。 今回は、株式会社マイナビでキャリアコンサルタントとして活躍する林さや香さんに仕事の内容について話を伺いました。
-
自分の将来のこと、「キャリア設計」について考えよう!
学校の授業を受けたり、部活動に打ち込んだり、大好きな友だちとおしゃべりしたり。 楽しい高校生活が、ずっと続いたらいいのにな。でも、いつか私も社会に出て、仕事をする日がやってくるのかもしれない――。「社会人になるのは、まだまだ先のこと」と思っていると、あっという間に時間が過ぎてしまうかもしれません。 立正大学「キャリア教育プログラム」で、自分の将来を見つけよう!
-
【キャリア甲子園 優勝】海陽中等教育学校
高校生のビジネスアイデアコンテスト「キャリア甲子園2018」決勝大会が3月17日に開催されました。優勝したのは、デザインが一瞬で変わる新しい服のアイデアを発表した海陽中等教育学校のチーム「LUNCH PACKS」! ハイレベルな戦いを勝ち抜くためにどのような準備をしたのでしょうか?
-
知ってた? キャリア教育を受ける重要性
文科省によって提唱されているキャリア教育。学校教育にも大きな影響を与えていて、高校でも導入されることが多くなっています。キャリア教育は、高校生にどのような影響を与えているのでしょうか。今回は、そんなキャリア教育についてご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】キャリアコンサルタント ~番外編~
転職活動をする人が納得できる会社へ入社できるようにサポートをするキャリアコンサルタント。面談でどういうキャリアを描いていきたいのか一緒に考え、面接対策や職務経歴書の書き方をアドバイスするなど、転職希望者と二人三脚で歩んでいく仕事です。 今回はキャリアコンサルタントとして活躍する林さや香さんに、この仕事ならではのあるある話や今後の目標について伺いました。
-
政治家も銀行員も!? 異色のキャリアを持つ日本の作家たち
日本で「作家」の肩書きを持つ人がキャリアをたどってきた業種は多岐に渡ります。銀行員、科学者、医師などの「堅い」職業から、ホステス、喫茶店オーナーなども。日本文学と作家の経歴について紹介します。
-
好き!がリケジョになるきっかけに。リケジョのキャリアとは?
使い捨てコンタクトレンズ『ACUVUEⓇ』を販売しているジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニー。今回は代表取締役プレジデントであり、ご自身も「リケジョ」として華麗な経歴をお持ちの海老原さんに、理系の道を選択したきっかけや仕事に対する思いなどについて伺いました。
-
希望の進路・就職先に進むために、自分のキャリアを作る力を身につける。大手前大学の「リーダーシップ開発プログラム」
世の中には様々な仕事があります。将来、自分が何をやりたいのか、どのような社会人になりたいのかなど、進む方向性を見つけることが大切です。大手前大学では、未来の夢を描いている人もまだ描けていない人にも「リーダーシップ開発プログラム」を用意しています。これからの社会で必要とされるリーダーシップについて学ぶ少人数制のプログラムです。“なりたい自分”を見つけ、“なりたい自分になる”ための力を、4年間という時間をかけて着実に身につけることができます。
-
今行くべき? まだ早い? 高校生で留学に行くメリット~生活・キャリア編~
高校生の時に留学するメリットを、高校留学の経験がある社会人6名に聞いてみました。
-
夢をみつけ、夢を叶え、幸せな美容師になる! 10年後、満足のいく美容師生活を送るために。
『美容師になる』という目標を達成した後、今度は「美容師として何を目指す」のか。たくさんのお客様に支持していただけるトップスタイリストになりたい、ヘアーだけでなくアイリスト・ネイリストの技術も身につけたい、独立開業して自分の店を持ちたい、結婚・出産しても美容師を続けていきたい、人を育てる講師になりたい・・・様々な働き方がでてきている美容師にとってもキャリアプランを立てることが、仕事のやりがいを見つけ、夢を見つけることに繋がってきます。夢を見つけ、目標をたてて、夢を叶え、すばらしい将来を実現していきましょう。
-
イギリス・ケンブリッジ大学への短期留学!学部の枠を越えて学び合う成蹊大学の少人数のグローバル教育プログラム「EAGLE」!
成蹊大学では、学部横断型のグローバル教育プログラム「EAGLE」(イーグル)を設置。EAGLEのの定員は1学年30名で、2020年度入学試験より実施する「2教科型グローバル教育プログラム統一入試(G方式)」で合格し、入学すると履修できます。卒業後の進路を見据えて、ビジネスや実社会で求められる実践的な英語スキルを磨き、世界の舞台に力強く羽ばたいてみませんか?
-
市役所の高校生職員として活動! 郷土愛から社会を生き抜く力を学ぶ①
キャリア教育優良校として文部科学大臣表彰を受けた富士市立高校の総合的な学習の時間「究タイム」。学校と地域をつなぐコーディネーターに、進路のミカタ編集部の今井と山田が話を聞いた。
-
学びて行い、行いて学ぶ 理論と実践の融合を果たし、広く人類の幸福を探究してほしい
東北福祉大学学長 大谷 哲夫 1939年、東京都新宿区生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。同大学院文学研究科東洋哲学専攻修了。駒澤大学大学院人文科学研究科博士課程仏教学専攻満期退学。駒澤大学仏教学部教授、副学長を経て2002年に第29代学長に就任。2006年には第28代総長に。その後、國際(日中)禅文化交流協会会長、北京大学客員教授、都留文科大学理事長、曹洞宗総�
-
社会で活躍できる「専門性を持った教養人」を目指す!
青森公立大学は「経営経済の専門性を持った教養人の育成」を教育目的に掲げています。 経営経済に関する専門的な知識のみではなく、国際的な視野と常識を養い、人間社会に関わる教養と経営経済の専門知識を兼ね備える人材を育成する青森公立大学についてご紹介します。
-
何を学べる? カタカナ名の学部・学科の正体を探る!
大学選びの重要なポイントの一つといえば、自分に合った学部・学科があるかどうか。大学によってさまざまな種類がありますが、その中でもひときわ目立つのが、名称にカタカナの言葉が使われている学部・学科です。「情報マネジメント学部」、「キャリアデザイン学部」、「システムデザイン学科」といったような学部・学科は、名前はかっこいいけれど、実際はどんなことを学べるのか知らない人も多いでしょう。そんなみなさんに、今回は、ちょっと気になるカタカナ名の学部・学科をご紹介します!
-
【シゴトを知ろう】DTPディレクター ~番外編~
DTPディレクター・初貝宗彦さんのインタビュー番外編。印刷業界がアナログからデジタルへと移行していく過渡期を経験している初貝さん。今ではほぼパソコン1台でできてしまうことも、アナログ時代にはなかなかできないことだったりと苦労されたようです。
-
【シゴトを知ろう】鍼灸師 ~番外編~
自ら受けた鍼灸治療をきっかけに、鍼灸師の道へ進んだおおぞらはりきゅう整骨院の二宮翔太さん。夢を叶えた今でも、日々技術を磨くために努力を重ねています。「番外編」では、二宮さんが働く院の雰囲気や、鍼灸師のキャリアパスなど、さらに踏み込んだ業界の「今」に迫ります。
-
文系は理系よりも就職が不利って聞くけど、本当? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 私は国語が好きなので、文学部に進みたいと考えています。しかし、文系は理系よりも就職が不利と聞きました。本当ですか?
-
人生100年時代に必要な「社会人基礎力」を高める人文学の学びとは?
これまでの日本人の働き方は、1つの会社で長く働き続け、定年を迎えて年金生活を送るというのが基本でした。しかし人口減少時代を迎えた今、働き方が急速に多様化し、どの世代も自分らしいキャリアを切り開くことが求められています。そのような社会的課題を背景に、自分の意思を確立し、相手に伝える力を磨く学びとして人文学が注目されています。
-
ドライバー? ホテル業務? 特化型の人材派遣サービスが増えているらしい
少子高齢化による人口減少に伴い、日本では働き手不足が問題になっています。そんな中働き手を探す会社と、働き口を探す人をマッチングする人材サービス業界では、分野に特化したより細やかなマッチングサービスが増えてきています。
-
【シゴトを知ろう】営業 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】営業 編」で、仕事内容や学生時代に留学した経験から得たものについて、永野杏美さんにお話いただきました。今回は、営業経験ゼロからキャリアを積んできたことや、休日に楽しんでいる趣味のダンスについてのお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】音響スタッフ ~番外編~
ドラマやニュース、ドキュメンタリーなど、視聴者にさまざまなメッセージや疑似体験を提供しているテレビ。映像の持つ魅力をより効果的に伝えるために、音響スタッフは理想の音作りを追究しています。 主にテレビ番組の音声を担当している古橋淳二さんに、求められている資質やキャリアパスなど、実際にテレビ業界で働いている人ならではのご意見を伺いました。
-
授業を受けたら目標が見えてくる!? 多様な人生を歩む先輩と話せる「カタリ場」とは
高校生になると、将来について考える機会も増えてくるもの。しかし「将来やりたいことが分からない」と感じている人も少なくないかもしれません。そんな高校生に向けて、進路意欲を高めることを目的とした「カタリ場」という授業プログラムがあります。カタリ場は2001年の設立から累計で、約1,000校で実施。これまでに約18万人の生徒に授業を行ってきました。カタリ場の運営を行うNPO法人カタリバの横山和毅さんに授業の内容を伺いました。
-
体育学を学んだ人材は引く手あまた⁉ 想像以上に幅広い学問の特徴と、スポーツ関連以外の分野にも広がる可能性に迫る!
スポーツが好きで、体育系の大学に進学したいと考えている高校生は少なくないはず。しかし、大学を卒業した後はどんな仕事に就けるのか、詳しく知らない人もいるのではないでしょうか。アスリートやコーチになる以外の道がないという考えは、大きな間違い。体育学の知識・スピリッツを持った人材のニーズはますます高まっているのです。
-
【シゴトを知ろう】バレリーナ ~番外編~
短期大学卒業後にアメリカのバレエ団に入った小野真理子さん。帰国後は日本のバレエ団や劇団四季などでダンサーとして活躍し、現在はフリーランスのダンサーとしてバレエの舞台に立ったり、体の使い方を教えるスタジオを主宰されています。バレエと他のダンスとの違いや、バレエダンサー(バレリーナ)のキャリアについて伺いました。
-
【シゴトを知ろう】CMプロデューサー ~番外編~
15秒や30秒という短い時間の中で、見る人に強い印象を与える映像を作るのは簡単ではなく、CM制作に関わる人たちはさまざまな工夫や努力を重ねています。CMプロデューサーの佐々木さんに、具体的なCMプロデューサーの仕事内容やキャリアアップについて、また知られざる撮影現場での話などを伺いました。
-
【シゴトを知ろう】シェフ・調理師 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】シェフ・調理師 編」では、西麻布ICHIIの堀内浩平シェフにお話を伺いました。堀内さんはさまざまな店舗を経験して着実に努力を重ね、シェフになる夢を叶えたことが分かりました。この番外編では、シェフの仕事の中身や堀内さんの思いについて、もう少し掘り下げていきます。
-
スポーツライターってどんな仕事? ゴルフライターに聞いてみた!【前編】
webマガジンや雑誌など、様々な媒体で「スポーツ記事」を読むことってありますよね。今回は、その中でもゴルフライターとして活躍しているNさんに、ライターになった経緯や仕事の内容についてインタビューしてきました!
-
【シゴトを知ろう】ライター ~番外編~
「【シゴトを知ろう】ライター 編」では、フリーライターの肥沼和之さんに、ライターの仕事について伺いました。さまざまな方にインタビューを行うライターのお仕事。いろいろと気を付けることも多そうです。番外編では、ライターの意外な一面や、長期的なキャリアパスなども含めてご紹介します。
-
実社会につながる専門職大学 「教える人」や「学ぶ人」も大学とは違う!
大学生活ってどんな感じだろうと想像したとき、授業をする先生や共に学ぶ友だちの姿が、目に浮かんでくるでしょう。しかし、2019年4月に開学する専門職大学の先生や友だちは、皆さんのイメージと少し違ったものになる可能性があります。今回は、専門職大学で「教える人」や「学ぶ人」について紹介します。