「キャラクターデザイン」の検索結果
21件1~21件を表示
-
【シゴトを知ろう】キャラクターデザイナー 編
アニメやゲーム、企業や商品などのキャラクターを制作するキャラクターデザイナー。近年、スマホアプリの普及などでますます需要が高まっている職種の一つです。今回はキャラクターデザイナーとして活動されている、ミライノ制作所代表の田井中未来さんに詳しくお話を伺いました。
-
自分が描いたキャラが動きだす!? アニメーターの仕事体験ができるオープンキャンパスって?
アニメが大好きな人にとっては、自分の手でアニメをつくれる仕事は憧れの職業ですよね。自分でイラストを描いてみたり、漫画を描いてみたりしながら、将来、アニメの仕事に就きたいと夢見ている人も多いことでしょう。
-
自分の描いたイラスト・作品で食べていくために必要なことは? 専門学校で目指す、絵師・イラストレーター・クリエイターの道!
イラストや漫画を描くことが趣味の人たちは誰も、それを職業にすることができたら…と考えるのではないでしょうか。プロとして活動するにためはデッサン力や作画力といった基礎能力に加え、独自の個性、最新技術の知識、時代の感覚を察知するセンス、そして最先端のニーズをとらえる戦略的思考が必要です。絵を描くのが好き・得意という人にとって、同じ夢を目指す仲間たちと切磋琢磨して教育を受けられる専門の教育機関は、理想的な環境。その具体例として仙台デザイン専門学校 グラフィックデザイン学科を紹介します。
-
GPSを使って、世界中の人と対戦できるスマホゲームが増えてるらしい!
最近は、GPS機能や拡張現実を用いて、実際の地球・世界を舞台に遊ぶスマホゲームが人気です。その事例をご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】キャラクターデザイナー ~番外編~
一見、自由に創作しているように思えるキャラクターデザイナー。実際は締め切りに追われたり、予算のために効率的な作業を求められたりします。今回はキャラクターデザイナーとして活動されている、ミライノ制作所代表の田井中未来さんに業界ならではのお話しを伺いました。
-
アニメ制作の仕事がしたいけど、どんな仕事があるの?
毎日のように目にするアニメ。最近の日本文化を代表するコンテンツの一つとして、世界中で人気があります。将来アニメに関わる仕事がしたいと思っている方も多いのではないでしょうか?ここでは、アニメ制作の仕事について紹介したいと思います。
-
アニメと車の融合!? 萌え絵や美少女が描かれた“痛車”ってどうやってつくるの?
街中で、アニメや漫画の絵が描かれた車を見たことはありませんか? 一風変わった見た目が目を惹きますが、一体どのようにしてつくっているのでしょうか。
-
まだ存在していないゲームキャラクターを 創り出すアーティストに必要な能力とは?
ゲームを楽しむうえで欠かせない”キャラクター”。人間をモチーフにしたものからマスコット的なものまで、その見た目や要素は多種多彩。そんなキャラクターなどを一から作っている「コンセプトアーティスト」という言葉を聞いたことがありますか? これは、ゲームや映画、アニメーションの世界では欠かせない“コンセプトアート”の技術を持つ職業の人。完成形のイメージを事前にチームが共有するために作るアートのことなので、いわば設計図といったところ。では、具体的にどんな技術が必要なのでしょうか。
-
絵を描く、キャラクターを作る、デザインをする… そんな自分の「好きなこと」を仕事にするために!
イラストを描くのが大好き。自分だけのオリジナルキャラクターを作るのが好き。学校の文化祭や体育祭でチラシや看板を作るのが楽しかった…そんな皆さん、「何かを作り出す喜び」を趣味から職業に発展させて、本当に自分が好きなことで食べていきたいと思いませんか?そんな夢をかたちにするための仕事は、世の中にたくさんあります。プロのイラストレーターとして活躍することはもちろん、デザイン会社や広告会社などで、才能を思う存分発揮するために。確かな技術と知識、そして感性を育み、プロへの道をひらくための学びについて紹介します。
-
ゲーム制作の“スキル上げ”は現場が一番? プロに直接学んでみよう!
ゲームが好きな人の中には、将来はプロのゲームクリエイターになりたい!と考えている人もいるでしょう。そんなゲームの制作現場では、さまざまな役割を持った人が集まり、一つの作品を作り上げていきます。そのため、ゲームクリエイターに必要なスキルを身に付けるには、学校の授業だけでなく、実際の現場で学ぶことが大切です。実際の制作現場では、どんなことを学べるのでしょうか?
-
【シゴトを知ろう】ゲームグラフィックデザイナー ~番外編~
スマートフォン向けゲームを制作する会社でグラフィックデザインを担当されている藤原大記(だいき)さんのインタビュー番外編。「粗密の差」や「彩度」「明度」などイラストに関連する専門用語、ゲームを制作するにあたって意識的に取り入れていることなどについて伺いました。
-
キンコン西野さん・社会で挑戦する上で知らなきゃいけないお金の話
11月26日、東京・立正大学で学園開校150周年プロジェクト発足イベントが行われ、お笑いコンビ・キングコングの西野亮廣さんが講演を行いました。講演テーマは「新時代の若者の生き方について」。「挑戦したい人のことは応援したいけれど、無責任に背中は押せない」という西野さん。ご自身の経験をもとに、お金に関わる話を展開されました。
-
【シゴトを知ろう】デジタル(コンピュータ)アニメーター 編
「アニメ」を観るのが大好きという高校生であれば、アニメの絵を描く仕事を、アニメーターと呼ぶことは知っているでしょう。そんなアニメーターの中でも、コンピュータを駆使して制作をしている方々のことを「デジタルアニメーター」と呼びます。 今回は、東京都の吉祥寺にあるアニメ制作会社「絵梦(えもん)株式会社」で、デジタルアニメーターとして活躍している千葉知那美(ちば・ちなみ)さんに、お仕事内容や魅力について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】ゲームデザイナー ~番外編~
ゲームデザイナーの今村優太さんに、業界で実際に働いている人にしか分からない、お仕事に関する用語や常識などについて聞いてみましたので、番外編としてご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】ゲームグラフィックデザイナー 編
次から次へと新作が誕生しているスマートフォンゲーム。そんなゲームの人気を左右するキャラクターなどのデザインを担当しているのがグラフィックデザイナーです。 サイバーエージェントグループで、スマートフォンのゲームアプリのグラフィックデザインを担当されている藤原大記(だいき)さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】雑貨デザイナー ~番外編~
文房具や日用雑貨などにかわいいキャラクターを盛り込み商品にしていく、いろは出版株式会社の雑貨ブランド「AIUEO(あいうえお)」でデザイナーをされている斉藤知子さん。手がける商品も多岐に渡るため、多忙な日々を過ごす斉藤さんですが、アイデアの着想や普段の仕事で大切にしていることなどについて聞いてみました。
-
【シゴトを知ろう】CGエンジニア 編
アニメやゲームを見ていると必ずといっていいほど使用されているCG映像。この制作には、キャラクターデザインや組み立てを行う人以外にも、それらの作業に必要なツール自体を開発する人の存在が不可欠です。 今回は、株式会社 Studio GOONEYSでCGエンジニアとしてさまざまなツールを開発している小森俊輔さんに、その仕事内容や学生時代学んだことについて詳しく伺いました。
-
【シゴトを知ろう】雑貨デザイナー 編
手帳やタオル、スマホケースなど私たちの身の回りにある雑貨の数々。かわいくておしゃれなデザインのアイテムを持つだけで、何となく気分が上がるものです。今回は雑貨デザイナーとして活動する、いろは出版株式会社の斉藤知子さんに、お仕事をする上で心がけていることや、展開するブランド「AIUEO(あいうえお)」の作品づくりのエピソードなどについてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】ゲームディレクター 編
スマートフォン向けのゲームアプリは人気が高く、ゲームに携わる職業に就きたいと考えている人にとっては魅力的な業界ではないでしょうか。 VRモード(*1)などが搭載された話題のゲーム「オルタナティブガールズ」のアートディレクションに携わっている株式会社QualiArtsの庄司拓弥さんに、ゲームのアートディレクターのお仕事内容などについてお話を伺いました。 *1 VR(バーチャルリアリティ)モード:スマートフォン対応のVRゴーグルを使うことによって、3Dでゲームを楽しめる。
-
『ヒロイン失格』『センセイ君主』大人気少女漫画家・幸田もも子先生に聞くお仕事内容とそのやりがい
『ヒロイン失格』『センセイ君主』の作者として知られる少女漫画家・幸田もも子先生。後編では、お仕事のスタイルや、やりがい、キャラクターを生み出す際に意識していることについてお伺ってきました。
-
ハイテクとアナログの高度なスキルを修得可能。 自分が最も理想とする技術者を追求できる!
まるで洪水のように情報があふれている現代社会。対象とする相手に情報を届けるためには、伝えることに特化した専門的かつ高度なテクニックが必要です。その情報に関心を持ってもらうためには、可愛らしいキャラクターや美しい映像、素敵なストーリーなどが役立ちます。また、スムーズな情報のやり取りを可能にする、クオリティの高いインタラクティブ(対話・双方向)システムが欠かせません。これらすべてに高度な専門性が求められる中、基礎から応用までをトータルかつ実践的に学べる“知のフィールド”を紹介します。