「カヌー」の検索結果
12件1~12件を表示
-
高校総体で行われる「カヌー」はどういう競技?
カヌーといえば、海や川のレジャーとしてチャレンジしたことがある人もいるかもしれません。実はスポーツ競技としてのカヌーは、さまざまな種目に分けられているのが特徴の一つです。最近は国際大会で日本人がメダリストになったこともあり注目されていますね。今回は高校総体で行われる「カヌー」について紹介します。
-
【2018年高校総体】埼玉県立越谷東高等学校 カヌー部
水面を勢いよく進んでいく競技、カヌー。選手たちが一斉にスタートをしてスピードを競い合いますが、ゴール間際の追い上げなどの試合展開や選手たちのパドルさばきなど、見どころがたくさんある競技です。 越谷東高等学校3年生でカヌー部主将の伊藤栄花さんはペア(WK-2)、副主将のシャッジャド渉君は4人乗り(K-4)でインターハイ出場を決めました。日頃の練習で意識していることやチームの強み、そしてインターハイに向けた意気込みを伺いました。
-
【2019年高校総体】千葉県立小見川高等学校 カヌー部
2018年の高校総体カヌー競技・女子で初の総合優勝を果たした小見川高校。今年もさらなる高みを目指して、全国の舞台へ挑戦します。女子カヤックのシングル(1人乗り)、フォア(4人乗り)それぞれで200mと500mに出場する諏訪智美さん(3年)と、男子カヤックシングル200m・500mに挑む吉岡和美くん(1年)に意気込みを伺いました。
-
苦労の先には成功が待っている カヌースラローム・羽根田卓也選手インタビュー
カヌーで急流に設置されたゲートを通過しタイムを競うカヌースラローム。2016年、この競技におけるアジア人選手初のメダリストとなったのが羽根田卓也選手です。 今後もメダル獲得が期待されるアスリートの一人として注目を浴びる羽根田選手に、高校時代を振り返っていただきました。
-
【高校総体・優勝】カヌー・カヤックシングル(200m・500m) 福井工業大学附属福井高等学校
福井工業大学福井キャンパス内にある福井工業大学附属福井高等学校のカヌー同好会は、日頃から大学生と共に練習に励んでいます。個人種目として史上初の3年連続2冠という快挙を達成したペトラン・ファンニさん(3年)と、二人三脚でペトラン選手を優勝に導いたコーチの栗本宣和先生にお話を伺いました。
-
みんなで総体を盛り上げよう!インターハイ特集 | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
ソフトボール部 千葉県立小見川高等学校 カヌー 千葉県立小見川高等学校 カヌー部 MORE 競技紹介 全30競技の見どころをチェック!アイコンをタップしてね。...高校総体で行われる「フェンシング」ってどういう競技? カヌー の見どころ カヌーは「スプリント」と「スラローム」の2種類がありま...
-
地域資源を有効活用。「当たり前の暮らし」が観光に変わる!?
北海道民にとっては当たり前の景色、当たり前の体験……そういった数々の「当たり前」が、実は北海道外の人にとってはとても新鮮で、魅力的なものだったりするものです。そこで今回は、そんな「当たり前の暮らし」を、体験型観光として楽しんでもらう機会を提供している有限会社アグリテックの代表取締役・中田浩康さんにインタビューしてみました。
-
狩猟をする“狩りガール”が急増中!? 高知県には、肉食系女子にぴったりのツアーがあるらしい?
世の中のトレンドに敏感なみなさんは、「○○女子」や「○○ガール」といったワードを目にすると、とても気になると思います。
-
スポーツというより冒険? 断崖絶壁で"アイロンがけ"の珍スポーツ!
サッカー、野球、ラグビー、テニス、水泳……と、この世界にはさまざまなスポーツ競技があります。その中には、「エクストリームスポーツ」と呼ばれる、速さや高さ、危険さなどの「過激な(extreme)」要素を持ったスポーツがあります。よく知られている競技だと、スノーボードやロッククライミング、スカイダイビングやサーフィンなどがあり、自身の身体能力だけでなく
-
北海道の大自然の魅力を世界へ発信! ネイチャーガイドってなに?
ネイチャーガイドという職業を知っていますか? 山や川などのアウトドアで、自然と安全に楽しく親しむための遊び方を指導したり、案内する人のことです。 自然環境を活かして、現地を訪れる人々をハイキングやトレイルランニング、カヌー、クロスカントリーなど、季節に応じた遊びへと案内します。今回は、釧路でネイチャーガイドとして活躍している板真奈美さんにインタビューしてきました。
-
アウトドアからウェディングまで、ペットと一緒に楽しめるサービスが拡大中!動物看護師も国家資格化で保健師的な役割を期待されるように!
年々世界的に増え続けるペット保有率。それにともない、ペットに関する商品やサービスも日々増え続けています。ペットにかかる費用というと、以前は「病気や怪我の治療費」が多かったようですが、最近は旅行や記念撮影などペットのためのお金の使い道も多様化しています。いつでもどこでも愛するペットと一緒に暮らしたいという人のニーズにこたえて、そのサービスは日々進化しているんです。
-
【シゴトを知ろう】スポーツプロモーター 編
皆さんは大きなスポーツの大会が開催されるまで、裏でどのようなことが行われているか想像できますか? 企画から始まり宣伝活動や当日の設営~片付けなど、その仕事は多岐にわたります。そんなイベント開催の業務に携わるスポーツプロモーターのお仕事について、アウトドア企画会社を運営する北村ポーリンさんにお話を伺いました。