「エコロジー」の検索結果
12件1~12件を表示
-
京町家のカフェで建物の歴史を味わおう
京都らしい風景といえば、思い浮かべる風景の一つに京町家の美しい街並みがあるのではないでしょうか? 世界中を魅了している京都の街並みが美しく感じられるのには、洗練された質素さを感じさせる伝統的な京町家の演出によるところが大きいと考えられます。 京都には住宅の専用の町家だけではなくお店やカフェなど店舗になっている町家がたくさんあります。ここでは、京都の趣を感じるカフェ「京水庵」と「みんなのカフェ」のスタッフに聞いた、町家カフェの起源や楽しみ方をご紹介します。
-
エコはビジネス? 「木の国」和歌山の企業ミュージアムで日本の先端にふれる!
多くの企業にとって、環境問題への取り組みが必須となっている現代。その先端企業の一つである花王の和歌山工場には、環境関連の研究成果を紹介するミュージアムがあり、一般公開されています。「エコ」と簡単に言いますが、これを機会に改めて、環境とビジネスについて考えてみましょう。
-
今話題の電気自動車、燃料電池自動車の仕組みを知ろう
現在、車から排出される二酸化炭素や窒素酸化物などの有害なガスが地球温暖化や大気汚染の原因になっています。未来の車として、電気自動車、燃料電池自動車が注目されています。環境問題解決のために考えられた車について学び、人間に優しい未来づくりを考えてみませんか?
-
都会生活でヤギが注目されている理由
白ヤギさんからのお手紙を読まずに食べちゃった黒ヤギさん。この童謡からも、ヤギといえば紙をむしゃむしゃ食べるイメージですが、彼らはザ・草食動物。どんな雑草も好き嫌いなく食べるそうです。 動物園に行ってもあまり注目されない、どちらかと言うと地味なヤギですが、実はここ最近、さまざまな場所でヤギが引っ張りだこなんです。どんな草でも食べるヤギの特性
-
売れないミカンが、ガソリンの代わりに大活躍!?
みなさんが家で夕飯の支度などを手伝うときに、野菜や果物を洗ったり、切ったりすることがあると思います。スーパーで買った野菜や果物は、形がきれいなものが多いと思いますが、農作物はちょっと形が悪かったり、台風などで落下してしまったりしただけで、売り物にならなくなってしまうことがあり、それらは出荷される前に捨てられてしまいます。 年中ミカンのとれ
-
ミミズを飼うと環境に優しいって知ってた?
みなさんのお家でも、毎日ごはんやお弁当をつくっていれば、自然と生ごみが出ると思います。お家のお手伝いをする中で、ごみの収集日に捨てるのを忘れてしまい、生ごみが臭ってきたり、虫が発生したり、その処理で困ってしまった経験がある人もいるかもしれません。 そんなときに便利なのが、「生ごみ処理機」。家庭で出る生ごみを処理することができる優れものです
-
アイドルの衣装を手掛ける企業が学校制服を作った! 憧れの制服ってどんな服?
皆さんは、自分の学校の制服が好きですか? ファッションが好きな人にとって、かわいい制服やカッコいい制服は学校生活を楽しくする要素の一つといえるかもしれません。最近は、昔から変わらないシンプルなデザインの制服だけでなく、おしゃれで着心地のいい制服が次々と登場していることをご存じですか?
-
初めての料理でも安心! 火が出ないコンロでお湯が速く湧くのはどうして?
台所にある、熱する調理器具といえば、ガスコンロ。その一方で、火を使わずに加熱ができる、ある器具も普及しています。火を使わずに加熱するとは、どういうことなのでしょうか。
-
まだ捨てないで! 果物・野菜のエコ活用法
地球環境を大切にするエコ活動に対して、どこか面倒くさくて身近でない印象を抱いている人はいませんか? 本当は、エコ活動はもっと身近で、楽しいものなんです。 たとえば、毎日の料理で出てくる、野菜や果物のクズ。当たり前のように捨ててしまっているかもしれませんが、実はそのクズ、捨ててしまう前にもう一度再利用することができるんですよ! 野菜や果物のクズの意外な使い道を知れば、あなたもきっと試してみたくなること間違いなし。家計にも環境にもやさしい、エコな活用方法をご紹介します。
-
自然エネルギーで省エネ! 環境にやさしいコンビニがあるらしい?
毎日のように利用している人も多い、コンビニエンスストア。夏の時期にはどの店舗でも冷房が効いていて、つい寄り道したくなってしまいますよね。冷房に使用される電力もそうですが、24時間営業を続けるコンビニは、電力をたくさん消費してしまいます。 そんな中、コンビニエンスストア大手のローソンは、省エネルギー実験を全国の店舗で実施。電気使用量を大幅に削減できる環境に配慮した店舗を用意して、営業するという実験を行っています。