「インド」の検索結果
176件1~30件を表示
-
インド料理やタイ料理……アジアの食事がとってもスパイシーな理由って?
お家の食卓や学食の定番メニューといえば、カレー。辛口のものだと、あのピリッとした味がたまらなく好き! という人も多いと思います。 また、カレー=インドを思い浮かべる人もいるかもしれませんが、インドや東南アジアなど暑い国が発祥の料理には、どうして辛い味付けのものが多いのでしょうか? 今回はその秘密にあたる、“スパイス”についてご紹介します。
-
仏教が生まれた国・インド、今では仏教徒は100人に1人もいない?
いろいろな宗教が世界で繁栄していますが、なかでももっとも多いのはキリスト教。その宗教人口は20億人を超えるとされています。続いて多いのはイスラム教で、宗教人口は諸説ありますが13億人ほどいるとみられています。その次に多いのはヒンズー教になり、約9億人。仏教はそこから大きく離れて、3億人ほどとされています。
-
トイレに行くたびお金がもらえる!? インドのユニークなマナー違反対策って?
インドでは、トイレを使用した人にお金を渡すことがあるのだとか。法律にまつわる海外のトリビアについてご紹介します。
-
3桁×3桁のかけ算も暗算で!? 実はインドは数学がすごく得意な国だった?
掛け算の暗算といえば「九九」。しかしインドでは、2桁以上の掛け算も暗算できてしまうのだとか。一体どのように暗算を行うのでしょうか?
-
世界の受験事情は、想像以上にハードだった!
ハードさでいうと、毎年韓国で繰り広げられる国をあげての受験戦争が有名ですが、実は、まだまだ知られていない世界の受験事情が存在しているのです。 例えば、フランスの「バカロレア(日本の大学入学資格検定に近いもの)」は、とにかく難しい上、一問一問、解くことに時間がかかることで有名! 2014年に出題された哲学の試験では、「どうやって解くの!?」と思わず
-
【シゴトを知ろう】アーユルヴェーダセラピスト ~番外編~
インドに何千年も伝わる伝統医学であるアーユルヴェーダ。それは単なる健康法ではなく、何のために生まれてきたのかという問いの答えを探すことができる、哲学的な要素も含んだ教えだそうです。日本にアーユルヴェーダを広める活動をしている佐藤真紀子さんに、その奥深いアーユルヴェーダの世界についてさらに詳しく伺いました。
-
世界で最初にできた会社は何の会社?
世界史の授業で耳にすることがある「オランダ東インド株式会社」。現代に数ある株式会社の出発点ともなったこの会社は、交易や植民地統治などを行いました。東インド会社が設立される背景や、軍隊を有していた同社の業務内容などについて紹介します。
-
【シゴトを知ろう】アーユルヴェーダセラピスト 編
アーユルヴェーダといえば、日本ではオイルマッサージが有名ですが、実はそれはアーユルヴェーダの要素の1割でしかないそうです。アーユルヴェーダは世界三大医学の一つであり、病気の治療・予防だけでなく、インド哲学を背景に人間の生活の営みを規定した壮大な学問なのだそう。テレビ業界の仕事をしていたときにアーユルヴェーダに出合い、本場のインドで学んだ佐藤真紀子さんに詳しく伺いました。
-
2020年に完成予定! 中国がスモッグを吸収する「森のビル」を建設
2015年に大気汚染が原因で死亡した人は全世界で420万人以上。その半数が中国とインドだったことが分かりました。中国では状況を改善するため、国を挙げて大気汚染対策に取り組んでいます。
-
1台で20以上の音色が出せる!? 世界一難しい打楽器ってどんな楽器?
テレビにも登場し、注目が集めている、インドのある打楽器があります。20以上の音色が出せるという、この楽器の特徴をご紹介します。
-
ヨガって体が硬くてもできるの? どんな人が向いているか聞いてみた!
ジムやスクールで手軽に学ぶことができるようになった「ヨガ」。ヨガをしている人って、生き生きしてかっこいいイメージがありますよね。 美容やダイエットにも効果がありそうですし、姿勢もよくなりそうです。ヨガをやっている人はみんな体が柔らかくてポーズを上手にやっていそうですが、体が硬くてもヨガはできるのでしょうか? ヨガの協会で働く方にお話を聞いてみました。
-
【インストラクターに聞く!】 ヨガの先生って、どうやってなるの?
都内私立大学医学部に在学中の現役医学生でありながらインドに留学し、200時間のRYT(Registered Yoga Teacher)を修了。その後、インストラクターとして活動中の「Shun Ishikawaさんに、ヨガの魅力やヨガインストラクターの仕事内容についてインタビューしました。
-
世界の子どもたちは、どんな幼児教育を受けて育っているの?
近年、子どもの成長に大切なのは義務教育前の幼児教育であるということが分かってきました。日本でも、世界各地で生まれた優れた幼児教育法を見直し、取り入れようと注目が集まっています。 世界の子どもたちは、どのような幼児教育を受けているのでしょうか。
-
「マジ卍」=「マジ神様の胸毛」!? 卍の本当の意味にビックリ
「マジ卍」という言葉、なんとなくはやったから使っている人もいると思いますが、「卍」の意味って知っていますか? 実は「卍」にはとても深い意味が込められていたのです。意味を知ることで、「マジ卍」の使い方が変わるかもしれません。
-
何だそれ!!思わず突っ込みたくなる日本・世界のヘンテコ!?祭り
山や海で遊んだり、花火大会があったり、スイカが美味しかったり・・・などなど、楽しいことがたくさんの夏休み。みなさんはどのように過ごしましたか?中には、夏祭りには行った人も多いかもしれません。世界や日本にはたくさんのお祭りがあります。その中には、面白い?お祭りもたくさん!思わず「んっ!?」となってしまうものも。世界・日本の奇祭を紹介します。
-
オトナになったら行ってみたい癒やし系サービス5選!
みなさんは、「リラクゼーションサロン」をご存じですか? 一般的には、芸能人やOLなど大人の女性が疲れた身体を癒やすために通っている、といったイメージが強いのではないでしょうか。ホテルに入っているスパや有名ブランドのサロンとなると値段も高額になりますが、美容効果やデトックス効果など、女心をくすぐるメニューが用意されています。定番から最新まで、進
-
金と同じ価値で取引された調味料があるって知ってる?
ラーメンを食べるときに欠かせない調味料といえば、コショウ。コショウそばなんていうメニューが人気のラーメン屋さんもあるくらいですから、食事のときにたっぷり入れてしまう人も多いのではないでしょうか。 ステーキなどの肉料理や家庭料理にも欠かせないコショウですが、実は大昔はとてつもない高級品として珍重されていたのをご存じですか? 今回はそんなコシ
-
体感温度50℃以上が年100日以上も!? 湿度100%の恐怖
温暖化で湿度100%ーー、そんな悪夢のような未来が現実になるかもしれません。イラン南西部インドのパンダルマフシャルでは、2003年に体感温度74℃を記録するなど、地球温暖化は急激に進行中。世界の一部の地域は、今世紀後半には住めなくなるとの予測も出ています。
-
【シゴトを知ろう】エンバーマー 編
エンバーマーという職業を初めて聞く人も多いと思います。亡くなられた方をきれいにして生前の姿に近づけるお仕事だそうですが、一体どんな技術なのでしょうか。大手葬儀会社の公益社でエンバーマーとして働く篠田陽子さんにお話を伺いました。
-
お部屋の雰囲気がおしゃれに変わる!? いい香りのするアイテムを使ってみた!
友達や恋人がお部屋に遊びに来るときは、しっかり掃除をしてきれいにするのはもちろん、インテリアや小物にもこだわって、「イケてるな!」と思わせたいですよね。そんなときに知っておきたいのが、お部屋の印象をガラッと変えることのできる、いい香りのするアイテムです。 そこで今回は、手軽に取り入れやすいアイテムの中でも、広く使われていタイプのものをいくつか選び、実際に試してみました!
-
乗ったことある? 時代や国に合わせて進化する「人力車」
みなさんは、人力車に乗ったことがありますか? 浅草や京都などの観光地で、よく見かける人力車。インドなどの海外でも、移動手段の一つとして使われているイメージがありますよね。今回はそんな人力車が誕生してからの歴史や進化についてご紹介します。
-
人工知能の理論と国際的視野を養う
近年、人工知能という言葉をテレビや新聞、インターネットの記事などで多く耳にすると思います。すでに人工知能の技術は、私達の身の回りにたくさんあります。例えば、ディジタル画像の加工や自動翻訳などはスマートフォンでもできるようになりました。北九州市立大学で環境技術研究所と情報システム工学科を兼任する永原正章教授の研究室では、さらにその先の未来をターゲットにしたテーマを取り上げています。
-
体に石を並べるエステがあるってホント?
部活やテスト前の勉強がハードだったりすると、どっと体が疲れることってありませんか? そんなときは友だちや家族にマッサージをしてもらって、体をリフレッシュさせたくなりますよね。 マッサージといえば、手で体を揉(も)みほぐしてくれることをイメージしますが、最近は一風変わったマッサージ方法も登場しています。その一つが、大人の女性の間で人気の「スト�
-
テスト勉強は始めた時に半分終わっている! 人生を勇気づけてくれる「哲学」ってなんだ?
学生にとって、避けては通れないのが「テスト勉強」。やろうと思って机に向かっても、なかなか始められない時ってありますよね。一度やり出せばしばらくは集中できるけど、とにかく最初のスタートが面倒で、やる気が出ないという人も少なくないかもしれません。 世界には、そんな学生の気持ちを後押しする、こんな言葉があります。「始めは全体の半ばである」。これ
-
【シゴトを知ろう】天文雑誌編集者 ~番外編~
ギリシャ神話の世界に惹かれて天体へ興味を持つようになり、天文雑誌『星ナビ』の編集部に入った藤田陽実さん。世界の星空をめぐる旅の経験も豊富ですが、「星を見ることが特別じゃなくなればいい」と考える藤田さん。それはどういうことなのでしょうか。また、意外な天文ファンあるあるネタについても伺いました。
-
金沢駅もランクイン! 世界でいちばん美しい駅ってどこ?
石川県の玄関口でもあるJR金沢駅。北陸新幹線が開通したことで一気に注目度が上がり、テレビや雑誌で金沢駅の姿を目にする機会も増えました。 金沢駅はよく見ると、とってもおしゃれ。東広場のガラスで作られたもてなしドームは、金沢を訪れた人をもてなす心を表した雨傘をイメージしたデザイン。ほかにも、伝統芸能に使う鼓(つづみ)をイメージした鼓門、金沢の名�
-
「病気」が主人公の歴史がある!?
世界史といえば国単位の歴史のイメージが強いですね。今回は新しい歴史の切り口として、病気や人口といった新たな切り口の歴史である「グローバル・ヒストリー」について紹介します。
-
よく聞く「有限会社」と「株式会社」ってどう違うの?
みなさんの中には、今、アルバイトをしている、もしくはこれからはじめるという人も多いかもしれません。アルバイトというと、実際に働いたり、お給料をもらったり、ちょっと大人な感じがしてワクワクするものですよね。 そんなアルバイトを探すときに、求人情報誌などを読むことがあると思いますが、いろんな業種を眺めていると、「有限会社△△」や「●●株式会社
-
お寺には鳥居がない? 神社とお寺の違いとは?
日本のどこに暮らす人でも、住んでいる街には神社やお寺があるのはないでしょうか。近年は「パワースポット」として、神社やお寺めぐりをする女性も増えているようです。静かで清らかな空気を吸うと、気持ちがリフレッシュするような感覚になりますよね。 しかし改めて考えてみると、どちらも日本の文化を代表するお参りをする場所ですが、いったい神社とお寺は何が
-
「ギザギザ」「ふわふわ」と聞いて、思い浮かぶ形には理由があった?
ある言葉の響きや音から私たちがイメージするものには実は共通点があるのだそうです。心理学にまつわる面白い理論をご紹介します。