「アーティスト」の検索結果
408件1~30件を表示
-
【シゴトを知ろう】バルーンアーティスト 編
子ども達に大人気のバルーンショーや美しいデコレーションのほか、国内外のコンテストで多数の受賞歴を持つバルーンアーティストの神宮エミさん。さまざまな色や形のバルーンを自在に用いて、見る人に笑顔と驚きを与えてくれます。バルーンとの出会いや仕事のやりがい、意外なご苦労などを伺いました。
-
【シゴトを知ろう】バルーンアーティスト ~番外編~
バルーンアーティスト、パフォーマーとして活躍している神宮エミさん。バルーンショーでは、子どもだけでなく周りの大人も一緒に盛り上がることも多いといいます。 その独創的な作品の数々は、どのようにして生み出されているのでしょうか。作品づくりのアイディア、ショーやコンテストなどの裏話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】特殊メイクアーティスト 編
高校生のみなさんも、映画やドラマなどで一度は「特殊メイク」を見たことがあると思います。今回は、本来は存在しないものやまったくの他人を特殊メイクでつくりあげる特殊メイクアーティストという職業について、特殊メイク・造形工房「自由廊」の小松義夫さんにお話を伺いました。特殊メイクアーティストの仕事内容や魅力、小松さんの学生時代のお話まで詳しくお聞きしていますよ。
-
【シゴトを知ろう】建設系・アーティストマネジメント 編
今回インタビューさせていただいたのは「荒川修作+マドリン・ギンズ東京事務所」(「株式会社コーデノロジスト」)にてアーティストのマネジメント業などを担う本間 桃世さん。 世界的なアーティストであり、建築家である故・荒川修作氏、マドリン・ギンズ氏が残した「三鷹天命反転住宅」の管理やツアーなども手がけています。普段のお仕事の内容から高校時代のエピソードまで、幅広く伺いました。
-
【シゴトを知ろう】建築模型アーティスト 編
みなさんは博物館などで、昔の建物などのミニチュアを見たことはありませんか。そういう建物の模型を専門に制作する「建築模型アーティスト」という職業があります。建築模型とは、ビルや住宅などの設計図を基に制作され、図面だけでは分かりにくい建造物を立体化することにより、イメージをつかみやすくするために用いられます。 今回は、山城デザインで模型制作を行っている竹澤さんに、建築模型アーティストのお仕事や魅力について伺いました!
-
【シゴトを知ろう】建築模型アーティスト 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】建築模型アーティスト 編」では、山城デザインで模型を制作されている竹澤さんに、建築模型アーティストのお仕事について伺いました。顧客のイメージを丁寧にくみ取り、それを実現させるためにいろいろな工夫をされていることが、竹澤さんのお話を聞いて大変よく分かりました。 こちらの記事では番外編として、建築模型アーティストならではの「あるある」についてお話を伺ってみました!
-
【シゴトを知ろう】特殊メイクアーティスト ~番外編~
「【シゴトを知ろう】特殊メイクアーティスト編」では、特殊メイク・造形工房「自由廊」の小松義夫さんに特殊メイクアーティストのお仕事内容や魅力を伺いました。 今回は、番外編として特殊メイクアーティストとして働いている中で感じる「あるある」や、特殊メイクの知られざる一面、これまでに達成感を感じたエピソードなどについてお話を伺います。
-
芸術の勉強をしていなくても、アーティストになれるってホント?
絵を描くことが好きなら、将来それを職業にできたらいいなあと思いますよね。いずれアートに関する仕事がしたくて、高校の授業で美術を選択しているなんて人もいると思います。 日本や世界で活躍しているアーティストの多くは、美術大学やデザイン系の専門学校で美術についての勉強をして、デザイン会社に就職したり、アーティストとして作品を売るなどして活動して
-
あの人気アーティストもここから始まった? 「未確認フェスティバル」とは
音楽好きな人は多いと思いますが、皆さんが好きなアーティスト達も、最初から人気があったわけではありません。 今回は10代のアマチュアアーティストたちが「夏フェス」の出場や優勝を目指してしのぎを削る音楽の甲子園、「未確認フェスティバル」についてご紹介します。
-
“ブレイク☆スルー”に聞く! アーティストの仕事の魅力とは?
渋谷、原宿系の女子中高生に絶大な人気を誇る4人組ダンス&ボーカルグループ「ブレイク☆スルー」。日ごろ、ライブやレッスンなどで忙しく過ごす彼らの仕事にフォーカス。ライブでの裏側やアーティストとしての仕事のやりがいを聞いてみました。
-
ライブレポ&インタビュー! アーティストライブの運営ってどのように行われているの?
学園祭ではさまざまな催しが行われていますが、中でもアーティストのライブを目当てに大学の学園祭に訪れたことがある人もいるかもしれません。 11月24日に宇都宮大学で開催された「MELODY STAFF presents 学園祭LIVE 2018 Musicle Buffet」ではgo!go!vanillasのライブが行われました。今回は、大盛り上がりを見せたライブの模様をレポート。さらに、学園祭ライブを運営するサークル「MELODY STAFF」の永禮翔太郎さんと早川義彦さんに運営の裏側を伺いました。
-
人気アーティスト「ブレイク☆スルー」を支える敏腕マネージャーに聞く! マネージャーの仕事とは
中学、高校生を中心に人気のアーティスト、『ブレイク☆スルー』。
-
“ブレイク☆スルー”のプライベート! アーティストの気になるオフの過ごし方
渋谷、原宿系の中高生に人気の4人組ダンス&ボーカルユニット「ブレイク☆スルー」をインタビュー。オフの日の過ごし方やプライベートについて語ってもらいました。
-
まだ存在していないゲームキャラクターを 創り出すアーティストに必要な能力とは?
ゲームを楽しむうえで欠かせない”キャラクター”。人間をモチーフにしたものからマスコット的なものまで、その見た目や要素は多種多彩。そんなキャラクターなどを一から作っている「コンセプトアーティスト」という言葉を聞いたことがありますか? これは、ゲームや映画、アニメーションの世界では欠かせない“コンセプトアート”の技術を持つ職業の人。完成形のイメージを事前にチームが共有するために作るアートのことなので、いわば設計図といったところ。では、具体的にどんな技術が必要なのでしょうか。
-
人々に感動を与えられる声優アーティストって? 今、注目されている魅力と理由に迫る!
時代は変わっても、芸能の仕事が人々に夢を与えることに変わりはありません。ミュージシャンや音楽プロデューサー、舞台俳優にダンスパフォーマーなど、さまざまなアーティストがありますが、近年注目を浴びているのが、声優アーティスト。声優だけに留まらず、音楽活動やテレビ出演など、活躍の場を広く持ち人々を感動させることのできる、とてもやりがいのある仕事として、人気が高まってきています。それだけに、求められる才能は多いはず。そこで、どのような能力が必要なのか、どのような勉強をすれば目指せるのかなどについて紹介します。
-
アーティストの楽曲やテレビ・ラジオの番組を陰で支える「音づくりのプロ」を目指そう!
皆さんは、ミュージシャンが音楽スタジオで録音する風景をテレビやインターネットで見たことはありませんか? その中には、演奏を真剣に聴きながら、ミキサーと言われるたくさんのツマミやボタンのついた大型機器を操り、魅力的な音に整えるレコーディングエンジニアがいます。このような音づくりに関わる技術者はコンサート会場や放送局などでも活躍していて、広くサウンドエンジニアとも呼ばれています。 今回は、業界で認められた一流のサウンドエンジニアを多数輩出している、音響芸術専門学校(音芸)の録音・PA技術科を紹介します。
-
レコーディングエンジニアはアーティストの要望を汲み取る通訳者 ~バンドPAN・レコーディングエンジニア~
CDを制作する上で重要な作業の一つである、レコーディング。さまざまな楽器を要するバンドでは、どのようにしてレコーディングが行われるのでしょうか? レコーディングエンジニアとしてPANのレコーディングを担当されている畑田和大さんに、レコーディングがどのような手順で行われているのか語っていただきました。PANと一緒に臨むレコーディングはどんな雰囲気なのでしょうか?
-
10代アーティスト限定『未確認フェスティバル』 現体制2カ月で勝ち取ったグランプリ!
10代のアーティストだけが挑戦できる音楽の甲子園『未確認フェスティバル』のファイナルステージが、今年も8月26日東京・新木場STUDIO COASTにて開催されました。応募総数3,067組のうちファイナルステージに進んだのは8組。その中からグランプリが決定されました。
-
あなたはアーティスト志望?それとも音楽業界就職志望? その両方を目指すために必要なスキルを学ぶ専門学校があります。
大好きな音楽を一生の仕事にするために必要なのは、「技術力」と「創造力」、そして「表現力」。センスや才能はもちろん大切ですが、楽器や器具・機器の使い方、魅せるパフォーマンス手法、楽器演奏や作曲・編曲の技術、照明や音響なども含めたライブやコンサートの運営などのスキルは、専門的な学習機関で学ぶことにより、プロのレベルまで引き上げることができます。アーティストになりたい人、スタッフになりたい人…どちらを目指す人にとっても最適な環境を提供するのが、専門学校札幌ビジュアルアーツ 音響学科です。
-
気になる社会人にインタビュー! 第45回:キャンドルアーティストに聞いてみた10のコト!
雑貨店で販売されている手づくりのキャンドル。押し花や貝が入っていたり、アロマの香りがついていたり、バラエティに富んだキャンドルが販売されています。このような、世界に一つだけの手づくりキャンドルをつくるキャンドルアーティストとはどういった職業なのでしょうか? そこで今回は、野外フェスでの装飾も手がける「akarimo」代表の栗原基子さんにお仕事について詳しく教えてもらいました!
-
「テクノロジーの進化もいずれ当たり前になる」――メディアアーティスト・落合陽一さん
人工知能やロボットが人間の代わりに全てをこなしてくれる……そんな時代がやってくるといわれています。そんな世界で人間が“機械”と折り合う方法はあるでしょうか。 現役大学生とAIやテクノロジーに関連した著名人が徹底討論する「FMフェスティバル2016」が10月11日に開催されました。1限目はメディアアーティストの落合陽一さんが登壇。会場の学生たちとともに、人間と機械が共存する未来について講義が行われました。
-
【JOL*fes 2019~Summer~】人気ラップアーティスト・さなりさんにインタビュー!
昨年10月、SKY-HIプロデュースで配信リリースしたシングル「悪戯(prod.SKY-HI)」でデビューしたラップアーティストのさなりさん。今年6月に1st Album「SICKSTEEN」、さらに7月にはデジタルアルバム「HOMEMADE」をリリースするなど旺盛な創作活動を行う一方で、AbemaTVの恋愛リアリティ番組「白雪とオオカミくんには騙されない」に出演するなど、音楽以外の活動も脚光を浴びています。今回は、そんなさなりさんに、音楽活動を始めたきっかけや今後の目標などについて直撃しました!
-
音楽を仕事にしたい!でも歌や演奏はできない……。 ミュージシャンやアーティストじゃなくても音に関われる仕事ってなにがある?
音楽大好き!ライブ大好き!でも、音楽を仕事にするなら、歌えたり楽器を演奏できたりしなければいけないのか……。そんなことはありません。コンサートやレコーディングを行う際に必要になってくるのは多くのスタッフです。 私たちの生活を取り巻くすべての音楽にたずさわる職業をご紹介しましょう。
-
ファンが一番アーティストを身近に感じることができるライブ PANのライブにかける熱い思いとは?
アーティストを一番近くに感じることができるライブ。生の演奏を聞くことで、よりそのアーティストを応援したい! という気持ちになった人も多いのではないでしょうか。 メンバー全員がよくしゃべり、「同時MC」が行われることもあるPAN。楽しいライブが売りのPANですが、ライブにかける思いやツアー中の体のケアについてなどお話してくださいました。
-
人気モデルやアーティストが集結!「マイナビ presents 第27回 東京ガールズコレクション 2018 AUTUMN/WINTER」レポート
9月1日(土)、さいたまスーパーアリーナで「マイナビ presents 東京ガールズコレクション 2018 AUTUMN/WINTER」(以下、TGC)が開催されました。開場前から長蛇の列ができ盛り上がりを見せていましたが、今年はどのようなショーが行われたのでしょうか?
-
美容師になりたいけれど、スタイリストになるまでが大変って本当…? ECCアーティスト美容の“あのコース”なら、就職後、即スタイリストデビューを目指せる!
「華やかなイメージの美容師は憧れ!でも離職率が高いってよく聞くし…」たしかに、労働時間が長くて仕事がハード、スタイリストになるまでのアシスタント期間が5年くらいある、それまでお給料が割に合わない…などといった理由から、理想と現実のギャップを感じて諦めてしまう人も多くいます。でも、学生のうちに仕事の苦労も喜びも経験できて、就職後すぐにスタイリストデビューが目指せるなら、夢を諦めることはありません!ウィッグではない人頭でのカット、外国人への接客対応、資格取得へのサポート…ここで目指したくなる魅力がいっぱいです!
-
気になる社会人にインタビュー! 第68回:音楽マーケティング担当に聞いてみた10のコト!
みなさんは普段、音楽とどんな出会い方をしていますか? きっとCDショップに行ったり、雑誌やネットの情報を元にして音楽配信サイトで曲を購入したりしているのではないでしょうか。 そんな私たちの音楽との出会いに大きく関わるのが、音楽マーケティング・流通の仕事です。今回は、アーティストがつくった作品を世の中に届けるために重要な役割を担っているこの仕事について、株式会社スペースシャワーネットワークの音楽ソフト事業本部 マーケティング部に在籍する熊野友樹さんに詳しくお話を伺いました!
-
音楽をとことん楽しみ、表現方法を追究!音楽を仕事にするために第一歩を踏み出そう。
皆さんの中には、お気に入りのアーティストや演奏家の曲を、毎日聴いたり演奏することで、その世界観や心地良いメロディに魅せられ、同じ道に進みたいと考えている人も多いのではないでしょうか。 大好きな音楽を仕事にするために大切なことは、将来どんな仕事を目指せるかを知り、好きな音楽を表現する方法をとことんまで学ぶことが大事です。ここでは音楽を仕事にするにはどんな道があるのか、そのための学びにはどのようなものがあるのかを伝えていきます。
-
【シゴトを知ろう】音楽評論家 編
CDのライナーノーツや、音楽雑誌などで目にする“音楽評論家”というお仕事。さほど興味のなかったアーティストでも、評論家の一言で「聞いてみよう」と思ってみたり、世の音楽リスナーに大きな影響を与える憧れです。でもこの方々、一体どんな経緯で音楽評論家になっているのでしょうか? 音楽ライター養成講座などでも講師をしていらっしゃるこの道30年の小野島大さんに、高校生へのアドバイスをたっぷりお伺いしました。
-
気になる社会人にインタビュー! 第83回:音楽レーベルオーナーに聞いてみた10のコト!
音源を制作してリリースする「音楽レーベル」には、メジャーレコード会社傘下にあるレーベルと、独立系のレーベル、いわゆる「インディーズレーベル」があります。特に、近年ではアーティスト自らが自主レーベルを立ち上げて、少人数のスタッフでCDを作って発売したり、ライブツアーを行ったりすることも多くなっています。 そこで今回は、レーベルのお仕事について、3ピースバンド「鶴」が2013年に立ち上げた「Soul Mate Record」のレーベルマネージャーとして運営に携わる森田和人さんにお話を伺いました!