「アロマテラピー」の検索結果
19件1~19件を表示
-
空間のイメージさえガラリと変える、香りの魅力とは?
みなさんは“香り”は好きですか? 特に女子のみなさんは、良い香りのするシャンプーや入浴剤、香水といったアイテムに弱いと思います。 女子が使う美容アイテムのほとんどにはさまざまな香りがついています。お気に入りの香りに包まれると、とても幸せな気持ちになって癒やされますよね。 そんな中でも、植物からとれる天然の素材である「エッセンシャルオイル」
-
アロマの効果でスポーツの成果を上げる?
最近、部活での結果がイマイチ伸びないなあとお悩みのみなさん。自身の能力や技術を高めるために、試行錯誤することはよくあると思います。そんなとき、気分転換にアロマテラピーを試してみてはいかがでしょう。 アロマテラピーは、植物の油から出る体に良い成分を、その香りと一緒に吸い込むことで、病気やケガの治療をしたり、心をおだやかにさせたりする療法の一
-
【シゴトを知ろう】フィトセラピスト(植物療法) 編
一般社団法人日本フィトセラピー協会が定義しているフィトセラピーとは、ハーブやアロマテラピー、フィトケミカル栄養学、バッチフラワーレメディ、森林療法、園芸療法など、植物を用いたさまざまな療法によって心身を健康に保つ総合的な自然療法のことです。フィトセラピストには、多様な療法に関する知識の他、体の仕組みや食べ物に関する知識など幅広い範囲の知識が必要とされます。 株式会社ナチュラル・エッセンス代表取締役の山岡由依さんにフィトセラピストの仕事内容についてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】アロマテラピスト 編
植物から抽出された精油(エッセンシャルオイル)を用いて、心と体を整える自然療法「アロマテラピー」。そんなアロマテラピーを専門的に学び、施術を行うのがアロマテラピストです。今回は、グランラフィネ グランデュオ立川店の伊藤愛子さんに、アロマテラピストのお仕事内容や魅力についてお話を伺いました。
-
香りの重い軽い。その印象の違いは?
みなさんは香水を付けたことがありますか? 自分で付けたことはなくても、お母さんがおでかけの時に付けていた記憶や、街ですれ違った人から匂ってきた体験はあると思います。ところで、その時に香りが「重い」とか「軽い」と感じませんでしたか? 世の中には、さわやかな香り、怪しげな香り、渋い香りなど、さまざまな匂いがあります。そうした印象のなかには、「
-
【シゴトを知ろう】アロマテラピスト ~番外編~
「【シゴトを知ろう】アロマテラピスト 編」では、グランラフィネ グランデュオ立川店の伊藤愛子さんに、アロマテラピストのお仕事内容や魅力などを伺いました。番外編では、アロマの奥深い世界や、この仕事ならではの「あるある」などについてお伺いします。
-
【シゴトを知ろう】香司 編
お寺などで漂う香りを、なんとなく懐かしく思ったり、気分が落ち着くと感じることはありませんか? でも、それが何の香りなのかと聞かれると分からない……という人も多いかもしれませんね。そんな「和の香り」にプロとして携わるお仕事が「香司」です。今回お話を伺ったのは、お線香や匂い袋などを作り、作り方や香りについての講座も行なう谷美緖さん。一般には知られることの少ない香司のお仕事の内容や魅力について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】アロマアドバイザー 編
「脳を鍛えることができる感覚」として最近注目されている嗅覚。植物から抽出したアロマ(精油)を使って嗅覚を刺激し、心身に働きかける作用をもつアロマテラピーは、育児や介護現場などで応用されています。さまざまな効果が期待されているアロマテラピーを一般の方でも楽しめるよう、アロマの使用方法や基本知識を正しく伝えるアロマアドバイザーという仕事も注目されています。 今回は、アドバイザーの上位であるインストラクターの資格を生かし、スクール講師として働く桑山佳織さんに、そのお仕事について伺いました!
-
【シゴトを知ろう】ストーンセラピスト ~番外編~
石を使ったトリートメントにアロマテラピーやフェイシャルリフレクソロジー(顔のツボなどを刺激する神経反射療法)を組み合わせ、オーダーメードのメニューを提供している生田和余さん。ネイティブアメリカンの伝承療法と現代のトリートメントテクニックを融合した「ラストーンセラピー」をベースに、一人ひとりに合わせたトリートメントを行っています。ストーンセラピストになるために学んだことやご自身の体調管理などについてお話を伺いました。
-
今人気のフェイシャルエステ、美肌を保つプロになりたい!
エステといえば、高価なコースを組み、全身をスペシャルケアしてもらう贅沢なひとときといったイメージがありますが、最近の人気は顔だけのフェイシャルエステ。短時間かつリーズナブルな料金設定でハードルが下がり、忙しいワーキングママや主婦、男性の利用も増えています。この“美顔”のプロを目指す道を、全国展開のフェイシャル・ブライダルエステサロンでマネ�
-
\勉強したくない/そんなときもやる気スイッチをONにするテク!
勉強をしなければならないのに、やる気が出なくて部屋の中をうろうろしたり、「少しだけ」と勉強と関係のないことをしているうちに時間が過ぎてしまった、という経験は誰にでもあるはず。自分の「やる気スイッチ」の入れ方が分からないという人は、ぜひここに紹介する方法を試してみてください。
-
【シゴトを知ろう】ストーンセラピスト 編
石(ストーン)を用いてさまざまなトリートメントを行い、身体と心を癒やすストーンセラピスト。石の持つエネルギーによるリラクゼーション効果を実感する人も多いようです。プライベートヒーリングサロン「SOMI」で、石の温熱&冷却効果を活用したトリートメントを行う生田和余さんにお話を伺いました。
-
香りを上手く使って記憶力アップ!? 記憶と香りの関係に迫る
街中ですれ違った人の香りで片思いをしていた人を思い出したり、センチメンタルな気分になったことはありませんか? 実は、香りと記憶は密接な関係で成り立っているのです。これを応用すれば勉強の記憶力アップにも役立つかもしれませんよ。
-
食材でも調味料でもないのに、味を左右するものがある!?
食べ物の味って、甘い、しょっぱい、肉の味、野菜の味、など色々ありますよね。これらの味を決めるのは、食材や調味料が主役ですが、もうひとつ、大きな役割を果たしているものがあるって知っていますか?それは「香り」です!特に加工食品で重要な食品の香料を作る仕事があります。「フレーバリスト」と呼ばれる彼らについて、ちょっと探ってみましょう。
-
五感で憶えろ! 今日からできる暗記テク5選
教科書を読んだり、問題を解こうとしているときに、「目だけじゃなくて手も動かせ!」。そのように学校や塾の先生に言われたことがある人もいるのではないでしょうか? 一般的に勉強するときに一番使うのが、目。しかし、視覚だけでなく、五感全部、すなわち視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚も活用したほうが、記憶に残りやすいとされています。ですが、視覚以外を使うといっても、どのようにすればいいのでしょうか。五感をフル活用して、暗記力をアップさせる方法を探ってみましょう。
-
【シゴトを知ろう】フィトセラピスト(植物療法) ~番外編~
植物の力を借りて、心と体を健康にするフィトセラピー。フィトセラピストとして20年以上のキャリアを持つ山岡由依さんに、仕事をされる上で大切に思っていることやフィトセラピストのこれからについてお話を伺ったので、番外編としてご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】香司〜番外編〜
会社員時代を過ごした後、本当に好きな「香り」に携わる道へと進み、現在はお香や匂い袋の調合・和の香りについての指導をお仕事にしている「香司」の谷美緖さん。今回は「【シゴトを知ろう】香司 編」の番外編として、お香業界の気になる裏側や、お仕事をしていて良かった瞬間のエピソードなどを伺いました。
-
【シゴトを知ろう】メディカルアロマセラピスト 編
精油(*1)を用いたジェルやクリームなどを使うことによって、体や精神の不調を改善する効果が期待できるメディカルアロマテラピー。精油の正しい知識や使い方を伝え、西洋医学で使用されている薬の代替手段の一つになることを知ってもらうために活動しているのが、メディカルアロマセラピストです。 日本メディカルアロマテラピー協会のセルフケアセラピスト講師である吉岡幸枝(ゆきえ)さんに、仕事内容やメディカルアロマテラピーに興味を持ったきっかけなどについてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】メディカルアロマセラピスト ~番外編~
子育て中、「風邪予防ジェル」の効果を実感したことから、メディカルアロマテラピーに興味を持った吉岡幸枝(ゆきえ)さん。日本メディカルアロマテラピー協会のセルフケアセラピスト講師として、精油の正しい知識や使い方を知ってもらうための活動を行っています。 メディカルアロマテラピーを生活に取り入れたことによる変化や吉岡さんが所属されている協会のメディカルアロマセラピストの資格などについてお話を伺ったので、番外編としてご紹介します。