「アプリ」の検索結果
275件1~30件を表示
-
翻訳アプリで勉強したいけど他のアプリの通知が気になってしまう ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 翻訳アプリを使って勉強しようと思うのですが、他のアプリの通知に気をとられて集中できないかもしれません。どのように両立すれば良いのでしょうか?
-
友達の居場所が一目瞭然!? 待ち合わせが楽しくなるアプリがあるらしい?
友達と待ち合わせするとき、「友だちの場所がなかなか分からない……」といった経験はありませんか? 待ち合わせが楽しくなりそうな便利なアプリをご紹介します。
-
短い睡眠時間でも絶好調! 睡眠上手になるアプリがある!?
早く寝たはずなのに、なぜか朝起きるのがツラかったり、授業中にウトウトしてしまったりすることはありませんか? それはもしかしたら、良質な睡眠をとれていないからかもしれません。それが続けば、勉強や部活にも悪影響が出てしまいます。 しかし、そうはわかっていても、スッキリと起き上がれるタイミングで毎日目覚めることはなかなか難しいもの。でも、熟睡を
-
【アプリ甲子園2019 デジタルアートパフォーマンス部門・優秀賞】吉祥女子高等学校
次世代を担う若手クリエーターの発掘と健全な育成を目的として、2011年から開催されている「アプリ甲子園」。今年からは従来のアプリ開発部門に加え、映像・WEBデザイン・メディアアートを募集する「デジタルアートパフォーマンス部門」が開設されました。数多くの応募作品から優秀作品に選ばれたのは、吉祥女子高校2年の岸桃花さんによる「アートグラフ」。10月27日(日)の決勝大会では見事なパフォーマンスも披露した岸さんに、作品づくりや受賞した感想についてお話を伺いました。
-
アプリが道路の損傷を見つけて報告!? 道路管理でAIが活躍?
新たなサービスを提供するために、市区町村や都道府県などの自治体が、大学や民間企業と手を組むケースが数多く発表されています。これは、自分たちの住む地域をよりよくしたり、地域の人々が暮らしやすくなったりするための取り組みなんだとか。一体どのような活動が行われているのでしょうか。
-
読みたい本の在庫がスマホで分かる!? 書店がアプリに力を入れる理由って?
皆さんは本をどのような方法で購入していますか? 書店に直接足を運んで欲しい本を探すことも多いと思いますが、最近では、書店の在庫を検索できるスマホートフォン向けアプリなど、欲しい本を簡単に見つけられるアプリも登場しています。今回は、書店とアプリの連携について紹介します。
-
アプリで発音や聞き取りが上達!? スマホを使って英会話学習してみた!
みなさんは、「英語の勉強」と聞くと、どんなことを思い浮かべますか? きっと、文法問題や単語の書き取りを連想した人がいるでしょう。また、英語の長文読解をイメージした人も多いかもしれませんね。そのように、今までは日本においては「読み」「書き」を中心とした英語教育が行われていました。しかし、最近の流れとして、英語で「話す」「聞く」ことも重要視されてきています。
-
誰もが利用できるWebアプリの制作で、ごみ分別への理解を促進
スマートフォンなどの新しいデバイスによって、私たちが気軽に使えるツールとして広まったアプリケーション、通称アプリ。さまざまな情報を受け取ったり、まとめたり、ゲームを楽しむ際に欠かせない存在です。普及が進んだ今では、企業や店舗、市町村の情報発信にも使われるようになりました。大学によっては、情報学の知識を自治体のアプリ開発に役立てて、より良い暮らしづくりに貢献する試みが行われています。
-
高校生必見! オープンキャンパスにかなり役立つツール・アプリ特集
高校生のこの期間は今しかない貴重なもの。限られた時間を有効に使いたい……と考えるなら、効率的に時間を使うための手助けとなるツールを最大限利用しましょう。まずは1カ月間チャレンジ。手書きのメモやスケジュール帳を超えた便利さを実感できるはずです。オープンキャンパスまでにダウンロードして行先や重要項目を登録しておけば、当日になってあわてて調べることもなくなるかもしれません。さくっと気持ちよく出かけられますね。 進路のミカタ編集部より、オープンキャンパスのためのお役立ちアプリをご紹介します。
-
移動時間で偏差値上がるかも? 無料アプリ5選(社会編)
「移動時間にちょっと勉強したい」「寝っ転がりながら、片手で勉強したい」と考える人も多いのではないでしょうか。今回は、スマホでいつでもどこでも利用できる、社会の学習アプリを5つご紹介します。どのアプリもすべて無料なので、ダウンロードして、電車のなかで、布団のなかで、偏差値を上げちゃいましょう!
-
将来の夢がリアルになった、初体験のアプリ開発【Life is Tech! ITキャンプレポート】
全国で開催されているLife is Tech!のITキャンプ。長期休暇を利用して、4~8日間でITやプログラミングを学べる短期集中プログラムです。アプリやゲーム開発・映像制作・Webデザインなど、コースも多彩。今回は、8月19日から5日間行われたキャンプの様子をレポートします。
-
「これ、誰の曲?」……今かかってる曲を知りたいときに役立つアプリがある!?
知らない曲かかっているときに、「この曲、誰の曲だろう?」と気になることは誰もがあると思います。そんなときに、簡単にその曲を調べることができるスマホアプリがあるのだとか。どのような仕組みで曲を調べられるのでしょうか?
-
【アプリ甲子園2019 開発部門・優勝】三田国際学園高等学校
中高生向けスマートフォンアプリ開発のコンテスト「アプリ甲子園」。9回目の開催となる今年は、10月27日(日)に東京・青山のスパイラルホールで決勝大会が行われました。二次予選を勝ち抜いたファイナリストは10組。その中で優勝・総務大臣賞に輝いたのは、三田国際学園高校3年の山口響也くんです。企画力やゲームとしての完成度に加えて技術力も高く評価され、技術賞も受賞。見事ダブル受賞となった山口くんに、優勝の感想やアプリのこだわりなどを伺いました。
-
学習系アプリの活用方法が知りたい! ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 最近、学習系アプリがたくさん出ていますが、入試対策の役に立つのでしょうか? やはり塾へ行ったほうがいいのでしょうか?
-
便利で楽しい無料アプリ 運営会社はどうやって利益を上げているの?
ライフ&マネーコンシェルジュの花田が、今回は「無料アプリ」に関する記事をお届けします。
-
移動時間で偏差値上がるかも? 無料アプリ5選(国語編)
「移動時間にちょっと勉強したい」「寝っ転がりながら、片手で勉強したい」と考える人も多いのではないでしょうか。今回は、スマホでいつでもどこでも利用できる、国語の学習アプリを5つご紹介します。どのアプリもすべて無料なので、ダウンロードして、電車のなかで、布団のなかで、偏差値を上げちゃいましょう!
-
移動時間で偏差値上がるかも? 無料アプリ5選(理科編)
「移動時間にちょっと勉強したい」「寝っ転がりながら、片手で勉強したい」と考える人も多いのではないでしょうか。今回は、スマホでいつでもどこでも利用できる、理系の学習アプリを5つご紹介します。どのアプリもすべて無料なので、ダウンロードして、電車のなかで、布団のなかで、偏差値を上げちゃいましょう!
-
移動時間で偏差値上がるかも? 無料アプリ5選(英語編)
「移動時間にちょっと勉強したい」「寝っ転がりながら、片手で勉強したい」と考える人も多いのではないでしょうか。今回は、スマホでいつでもどこでも利用できる、英語の学習アプリを5つご紹介します。どのアプリもすべて無料なので、ダウンロードして、電車のなかで、布団のなかで、偏差値を上げちゃいましょう!
-
プログラミング初心者高校生が5日間で自作アプリを開発!【Life is Tech! ITキャンプレポート】
長期休暇を利用して、短期間でITやプログラミングを学べるプログラム、Life is Tech!のITキャンプ。8月19日から5日間開催された、キャンプの様子をご紹介します。参加したのは約70名の中学生・高校生。初日こそ緊張した雰囲気でしたが、気さくな大学生メンターが場を盛り上げてくれたこともあり、それぞれ充実した5日間を過ごしました。
-
大学への通学イメージが湧きそう! キャンパス周辺を知るために役立つアプリを使ってみた!
みなさんは、自分の志望校についてどのくらい知っていますか? すでに資料やオープンキャンパスを通じて、学部の勉強の内容や学校の雰囲気をつかめている人もいるかもしれません。 でも、「駅からキャンパスまでどのくらいの距離があるか」「キャンパスの近くにどんなお店があるか」といった、「キャンパス周辺の情報」までは、まだあまり実感がないはず。 そこで今回は、大学生活がより身近に感じられる、キャンパス周辺を知るために役立つアプリを3つご紹介します!
-
4日間のプログラムで、大好きなゲームやアプリの開発にチャレンジ! Life is Tech!の「サマーキャンプ2020」をレポート!!
ゲームや音楽、アニメやスマホアプリ、さらにはWebデザインまで――。 “IT”は、私たちの生活を豊かにしたり、ワクワクさせてくれる技術の一つです。そんなITを自分のモノにできたら、どんなにすばらしいだろうと思いませんか? Life is Tech!は、ITやプログラミングに興味ある中高生を対象に、スクールやキャンプなどを開催している会社です。今回は、Life is Tech!が2020年8月に開催した「サマーキャンプ2020」の模様をレポートします!
-
「アプリ甲子園2020」決勝大会レポート! 10名のファイナリストたちが審査員を前にプレゼン! スマートフォンアプリ開発の優勝者がここに決定!!
全国の中高生がスマートフォンアプリ開発の腕を競い合う「アプリ甲子園」。 2011年にスタートした同イベントは今年、第10回目を迎えました。 果たして、どの高校生が優勝を勝ち取ったのでしょうか? 11月1日に開催された「アプリ甲子園2020 開発部門 決勝大会」の模様を詳しくレポートします!
-
IT業界で釣りを仕事に!? アプリ『ツリバカメラ』・ウェブメディア『釣報[ツリホウ]』をリリースしたカズワタベさんの自由な働き方
アプリ『ツリバカメラ』、ニュースサイト『釣報[ツリホウ]』を運営するウミーベ株式会社代表・カズワタベさん。カズさんがIT業界に踏み込んだきっかけや、仕事へのやりがいについてお話を伺ってきました。
-
新世代の職業研究:スマホアプリ開発者 モンスト開発スタッフを直撃インタビュー!
スマホアプリを自作しちゃう高校生がいる。そんな話をわりとよく聞きます。でも、難しいプログラミング言語を覚えるなんて、興味はあるけど自分にはちょっとムリ……そんなふうに思っていませんか? そこで今回は、プロのアプリ開発者に直撃インタビューを敢行。今どんな仕事をしているのか、そして高校生のうちからできることなど、詳しく聞いてみました!
-
スマホアプリがつくれちゃう! オープンキャンパスでプログラミングを身につけることできる!?
スマホを持っている高校生にとって、スマホアプリは身近な存在です。いつもいろいろな面白いアプリを探して、友だちと楽しんでいるのではないでしょうか。ゲームやニュース、グルメや地域情報など、日々さまざまなアプリが新しく誕生していますが、「こんなアプリがあればいいのになあ」と考えてみたことはありませんか?
-
【シゴトを知ろう】アプリケーションデザイナー 編
スマホやタブレットのアプリをデザインする、アプリケーションデザイナー。アプリを企画・デザインし、ディレクターやエンジニアと協力しながら完成させます。ユーザーサポートまで手がけるこの仕事について、株式会社ルーキングの宇田川顕さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】アプリケーションエンジニア 編
Webでのエンターテインメントを追求する株式会社ロックミーのアプリケーションエンジニアである福本裕也さんと定塚司さん。スマートフォンで楽しめるアプリやWebコンテンツを開発しています。アプリケーションエンジニアとしてのお仕事の内容や学生時代に学んだことなどについてお伺いしました。
-
釣りの楽しみ方もデジタル化!? スマホで魚拓を取る方法がある?
男子なら一度はやったことがあるかもしれない「釣り」。最近では、スマホで魚拓が取る方法があるのだとか。一体どのようにスマホを使うのでしょうか?
-
【シゴトを知ろう】アプリケーションデザイナー ~番外編~
スマホやタブレットをより便利に使えるように、アプリを企画、デザインするアプリケーションデザイナー。開発する上でユーザーの声は非常に重要になってきますが、時には感想を見るのが怖いこともあるそう。今回は株式会社ルーキングの宇田川顕さんにアプリ制作のウラ話を伺いました。
-
思い出の写真をアルバムのように並べたい! スマホで画像を上手にレイアウトする方法を聞いてみた!
卒業式やお別れ会、クラス替えなど、イベントが多く控えるこの時期。思い出の場面をたくさん写真に撮って残せたらうれしいですよね。「撮った写真をおしゃれに楽しみたい!」という人におすすめなのが、アルバムのように写真を一つにまとめることができる、写真レイアウトアプリです。今回は、レイアウトアプリを使った写真の楽しみ方について、フォトグラファーのaM's Photo.さんに詳しいお話を伺いました。