「アジア」の検索結果
166件1~30件を表示
-
アジアなのにヨーロッパの街並みや食事が楽しめる場所があるって知ってる?
ヨーロッパの街並みを見てみたい、歩いてみたいと憧れを抱く人は多いでしょう。旅行するには少し遠く費用もかかるヨーロッパですが、実はアジア各地でヨーロッパの街並みを見ることができるのです。一体どういうことなのでしょうか。
-
インド料理やタイ料理……アジアの食事がとってもスパイシーな理由って?
お家の食卓や学食の定番メニューといえば、カレー。辛口のものだと、あのピリッとした味がたまらなく好き! という人も多いと思います。 また、カレー=インドを思い浮かべる人もいるかもしれませんが、インドや東南アジアなど暑い国が発祥の料理には、どうして辛い味付けのものが多いのでしょうか? 今回はその秘密にあたる、“スパイス”についてご紹介します。
-
民族的な見た目が魅力! アジアの小物やアクセサリーがある雑貨店ってどんな場所?
街でショッピングをしているときなどに、見かけることのあるアジアン雑貨店。日本でははなかなか見かけない、異国情緒あふれる、個性的なデザインの雑貨が目を惹きますよね。でも、「気になるけど、ちょっと入りにくそう……」と、素通りしてしまっている人もいるかもしれません。しかし実は、お金をたくさん持っていなくても、気軽に楽しめるポイントがたくさんあるんです! 今回は実際にアジアン雑貨の小物やアクセサリーを探してみました!
-
『アジアカップを経験し、スタメンになりたいと思うように』日本代表・室屋成選手インタビュー
2019年1月、アラブ首長国連邦(UAE)で開催されたアジアカップで、日本代表は決勝戦で敗れ惜しくも2位となりました。その大会に参加していた室屋成選手に、大会中のチームの様子や自身が感じたことを伺いました。 チームの内部から見た日本代表選手の様子はどうだったのでしょう? また先発で出場した試合でアシストを決めたときの心境や、大会を通じて考えた自分の将来はどういうものだったのでしょうか。丁寧に答えていただきました。
-
【15歳で起業!】吉田拓巳さんに聞く、Webクリエイターの仕事と未来
15歳で起業した吉田拓巳さん。 現在は株式会社セブンセンス代表取締役を務め、VJ(ビデオジョッキー)、映像演出家、Webクリエイターとしても活躍されています。 最近よく耳にするようになった「Webクリエイター」という仕事。実際にどのような仕事をしているのか、その内容と今後「Web」の未来について吉田さんにお伺いしてきました。
-
プロに聞く サッカー選手になるために大切なこと
サッカーをやっていれば、「サッカー選手になりたい」と一度は思ったことがある人も少なくないのではないでしょうか。実際に海外でプレーしている選手にお話を伺いました。
-
船を使って美術館を巡る!? 香川県の島々を中心に開かれる芸術祭って?
みなさんの中には、雑誌やテレビなどで見かける特集や、自分の趣味を通して、アートに興味を持ち始めている人もいるのではないでしょうか。中には、気になるアートの世界を知るために、身近で開催されているアートイベントや芸術祭に足を運ぼうと考えている人もいるかもしれません。
-
「”CMA"は生徒のみならず教師の視野も広げてくれた」 団体部門 2部門で受賞! 頌栄女子学院 江目愛先生インタビュー
中高生のための英語プレゼンコンテスト「Change Maker Awards」。第2回大会のチーム部門でGlobal Link賞と銅賞を獲得した頌栄女子学院は、高校1年の帰国生の英語クラス内でこの大会へ取り組みました。同じ学校から2チームが受賞するという快挙を支えた英語教師の江目(ごうのめ)愛先生は、「生徒のみならず教師たちの視野も広げてくれた」と、学校としても初の試みを振り返り、その経緯と挑戦の意義を語ってくださいました。
-
【シゴトを知ろう】スポーツエージェントで働く人 〜番外編〜
10代の頃から海外に飛び出し実力を発揮していた竹内一朗さん。代理人資格に関する裏話から、サッカー選手の奥さまに求められる素養、そして今後迎える日本の将来に関することまで幅広くお話ししてくださいました。なかでも高校時代の伝説エピソードは、現役高校生が聞いても驚きの話。「高校生は社会人」というご本人の言葉を裏付けるような大人顔負けの高校時代だったようです。
-
目指すは春休みの思い出づくり! 卒業旅行の行き先はどうやって考えればいいの?
春休みが近づき、もうすぐ高校を卒業するという人もいるのではないでしょうか。晴れやかな気分で迎えたい春休みですが、高校生活をともに過ごした親友と別れ、それぞれの道へ進学していくこともあるでしょう。 そんなときは、忘れられない一生の思い出づくりに、卒業旅行に行ってみてはいかがでしょうか? 今回は、 国内・海外問わずさまざまなツアーを企画・販売している旅行会社「H.I.S.」の広報の方に、高校生へのおすすめ卒業旅行について聞いてみました! 来年以降に卒業する人も必見ですよ!
-
苦手な人も多い? 香りが特徴的なあのハーブ、実は優れた健康食品だった!
香りが特徴的な食べ物といえば、好き嫌いが分かれることも多い、パクチー。クセのある香りですが、実は優れた健康食品なのだとか。詳しくご紹介していきます。
-
『西郷どん』で注目! 篤姫が人生の大半を過ごした大奥ってどんな場所?
今年のNHK大河ドラマ『西郷どん』。かの西郷隆盛が主人公ということもあり、民放各局のクイズ番組や歴史バラエティ番組などでも、幕末の偉人たちに再びスポットライトが当たっていますよね。ドラマ序盤で、西郷は篤姫に仕えることになります。篤姫は今からちょうど10年前、やはり大河ドラマの主人公となって人気を博したこともあり、バラエティ番組内でもよく取り上げられています。数々の逸話を持つ彼女が、その一生の大半を過ごした場所といえば、大奥。大奥とは、一体どんな場所だったのでしょうか?
-
「経験を通して夢中になれるテーマを見つけてほしい」 Change Maker AwardsにGlobal Link賞を設けた植木和司郎さんインタビュー
中高生のための英語を使ったプレゼンコンテスト「Change Maker Awards」。毎回、金・銀・銅賞のほかに「Global Link賞」が設けられ、受賞者チームはアジア地域の中高生が集まる研究発表コンテスト「Global Link Singapore」への出場権が得られます。この「Global Link賞」について「Change Maker Awards」の審査員でもあり「Global Link」の立ち上げにも携わった、株式会社JTB 教育事業ソリューションセンターの植木和司郎さんにお話を伺いました。
-
燃料がカギ!? 飛行機は、同じ行き先でもチケットの値段が変わる?
飛行機は、同じ行き先でもチケットの値段が変わることがあるといいます。値段が変わる理由、飛行機の燃料の事情をご紹介します。
-
世界で最初にできた会社は何の会社?
世界史の授業で耳にすることがある「オランダ東インド株式会社」。現代に数ある株式会社の出発点ともなったこの会社は、交易や植民地統治などを行いました。東インド会社が設立される背景や、軍隊を有していた同社の業務内容などについて紹介します。
-
爆買いの理由から、貿易にまつわる費用を考えてみよう
アジアの各国から来日する旅行者が、大量に買い物をするいわゆる爆買い。「あんなにたくさん買ってどうするんだろう」と不思議に思う人もいるのではないでしょうか。ところが高い航空運賃を払ってまで買い物をしに来るのには、きちんとした理由があるのです。
-
高校生が難民居住地を訪問して分かった「難民のリアル」とは?
高校生の皆さんは「難民問題」という言葉を聞いたことがありますか? ニュースで耳にしたことがあっても、実際にどこの国で起こっていることなのか分からない人が多いかもしれません。 難民問題に関心を寄せ、実際にウガンダ・ビディビディへ行った5人の高校生が体験談を語るイベント「KD Tokyo 2019 ―難⺠問題は、 じぶんごと?―」が4月7日、Amazon Japan本社で開催されます。どのようなイベントなのでしょうか?
-
虹が7色じゃなくって、3色に見える国もあるってホント?
日本では虹は7色とされていますが、使っている言葉や文化圏によって見える色が異なるようです。色を表す言葉の違いをご紹介します。
-
ノアの大洪水は実際にあった!? 世界の洪水伝説は、単なる神話じゃない!
日本でも多くの人に知られているキリスト教の神話、「ノアの箱舟伝説」。おとぎ話のようにも思えますが、現在の技術で過去の地球の状態を調べたところ、海面が今よりも高かったことが分かってきています。洪水神話が私たちに伝える「過去の地球の姿」は、いったいどのようなものだったのでしょうか。
-
大昔の印刷物は、ハンコを押してつくられていた!?
大昔、かつての印刷技術は、ハンコを押すようにつくられていたのだとか。昔の印刷の仕組みについて紹介します。
-
乗ったことある? 時代や国に合わせて進化する「人力車」
みなさんは、人力車に乗ったことがありますか? 浅草や京都などの観光地で、よく見かける人力車。インドなどの海外でも、移動手段の一つとして使われているイメージがありますよね。今回はそんな人力車が誕生してからの歴史や進化についてご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】食品衛生監視員 ~番外編~
国が異なると製造方法や添加物にも違いがあり、我が国の食経験に応じて製造基準、使用基準が定められているものもあります。そういった輸入食品を監視・検査する仕事が食品衛生監視員。 今回は、食品衛生監視員の杉山彰啓さんに、この仕事ならではの「あるある」や、思い出深いエピソードについてお話いただきます。