「アイディア」の検索結果
60件31~60件を表示
-
【シゴトを知ろう】詩人 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】詩人 編」では、「ことうた屋」の大蔵(だいぞう)さんに、お仕事内容や魅力について伺いました。お客様から依頼を受けて、名前を織り込んだ詩を作っている大蔵さん。誰かの思いを代弁する詩人の仕事を、「素敵だな」と感じた人もいると思います。 こちらの記事では番外編として、詩人の仕事の「あるある」や、知られざる一面についてお話を伺ってみました!
-
スゴイ勉強法2 社会人がやってるロジカル理解術
「社会人になったら、仕事をするだけでいいはず。勉強なんか必要ない」。そう思う人もいるかもしれませんが、より深い専門知識を身につけたり、新しい分野について知ろうとすることは社会人になってからも求められます。高校から大学を経て、社会人になっても勉強を続けている人たちには、きっとすばらしい勉強法があるはず。どんなふうにして知識を身につけ、理解を深めているのかを聞いてみました。
-
【第2回】ダイバー・高橋正祥さんに聞く「海外で学んだ働き方」
海があれば、世界のどこでも働ける!? ますます謎が深まる職業、ダイバー。オーストラリア、グアムにサイパンと世界各国のダイビングショップで働いて来た高橋正祥さんにお聞きする「海外で働いたからこそ見えた地元の素晴らしさ」
-
まだ存在していないゲームキャラクターを 創り出すアーティストに必要な能力とは?
ゲームを楽しむうえで欠かせない”キャラクター”。人間をモチーフにしたものからマスコット的なものまで、その見た目や要素は多種多彩。そんなキャラクターなどを一から作っている「コンセプトアーティスト」という言葉を聞いたことがありますか? これは、ゲームや映画、アニメーションの世界では欠かせない“コンセプトアート”の技術を持つ職業の人。完成形のイメージを事前にチームが共有するために作るアートのことなので、いわば設計図といったところ。では、具体的にどんな技術が必要なのでしょうか。
-
【シゴトを知ろう】DTPオペレーター ~番外編~
「シゴトを知ろう」DTPオペレーター編では、株式会社タウンニュース社の小倉雅一さんにお話を伺いました。マンガ・アニメ好きが高じてデザイン系の専門学校に進み、DTPオペレーターとしてやりがいを持って仕事をされている小倉さん。今回は番外編として、仕事の裏側や、業界事情についても教えていただきました。
-
天谷窓大さんに聞く「テレビ制作会社のお仕事」
エクストリーム出社協会代表・天谷さんのもう一つの顔、それはテレビ番組などの制作を手掛ける会社「タノシナル」の社員! しかしながらこの「タノシナル」、テレビ番組を作るだけがお仕事ではないようです。一体どのようなお仕事をしているのでしょうか? 謎の多いテレビ業界のお話をお聞きしました。
-
【シゴトを知ろう】ハワイアンキルト作家 ~番外編~
ハワイアンキルトの独特なデザインはどんな風に考えられているのか? アイデアが浮かぶのはどんな時? ハワイアンキルトを見たことがある人ならきっと気になるそんな疑問から、お仕事中の息抜き、日常生活で気を付けていることなどを、ハワイアンキルト作家のStellaさんに伺いました。
-
美的センスだけではパティシエにはなれない! 魅力的なお菓子をつくるための“2つの力”とは?
お菓子づくりのプロであるパティシエに憧れ、製菓業界で働きたいと思うものの、「どんな人がパティシエに向いているの?」「自分でもなれるのかな」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 実はパティシエには、同じものを作り続けられる“継続性”と、オリジナリティに富んだ作品を創り出す“創造性”という、一見相反する2つの能力が必要なのです。 では、具体的にはどんな力を持つことが必要なのでしょうか。
-
動画ってどうやって作っているの!? 現役学生YouTuber「水溜りボンド」に聞いてみました
普段、動画サイトをチェックする人も多いのではないでしょうか。動画共有サービス「YouTube」には常にたくさんの動画がアップされています。動画をアップしている「YouTuber」である「水溜りボンド」の寛太さんとトミーさん。現役の大学生でありながら、毎日動画を配信しています。動画を撮るようになったきっかけを伺いました。
-
【Unityインターハイ2019・優勝】函館ラ・サール高等学校
本格的な3Dゲームやスマホアプリなどを作ることができるゲーム開発ソフト「Unity」。その「Unity」を使って開発したゲームの全国大会が「Unityインターハイ」です。第6回となる今大会では全国から116作品が集まり、二次予選を勝ち抜いた12作品が本選のプレゼン発表会に進みました。12月15日(日)に東京・秋葉原で行われたプレゼン発表会で見事優勝に輝いたのは、函館ラ・サール高校2年の松田 活くん。松田くんの作品『Overturn』について、こだわりや苦労した点などを伺いました。
-
勉強だけじゃない!? 大学入学共通テストで大切なことを塾の先生に聞いてみた!
受験生のみなさん、もしくは来年以降に受験するみなさん、大学入学共通テスト対策で重要なのは勉強だけではないって知っていましたか? 持ち物の準備や、勉強の合間のリフレッシュ方法など、覚えておいたほうがいいことはたくさんあるんです。今回は、豊富な経験がある塾の先生に、大学入学共通テストで大切なことを聞いてきました。この記事を参考にして、万全の体制で試験に臨んでください!
-
ぼーっとしてるときが一番働いてる!? 脳に休みはないらしい?
脳は、体が休んでいるときにも活動しているといいます。脳の知られざる機能を解説しながら、体の仕組みについてご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】靴デザイナー 編
「おしゃれは足元から」と言うほど、ファッションにおいて重要な存在である「靴」。今回は、「RANDA」「CAMOLLEBIS RANDA」といった人気ブランドを手がける、株式会社ジェイ・ビーでデザイナーを務める富山由貴さんに、靴デザインのお仕事内容や魅力についてお話を伺いました。
-
AIの進化でなくなる仕事、生まれる仕事。 この人工知能時代で新しい仕事を生み出すために学ぶべきこと。
日々進化を遂げる人工知能(AI)やロボット、そしてその普及は私たちの仕事を奪っていくという情報は多くのメディアや研究機関から統計的データとともに語られ続けており、過去の歴史でも産業革命の流れで消えていった仕事も確かにありました。しかし、その一方で新たに生まれた仕事も多く、この第三次AIブームの時代の中でも今までにない仕事が生まれてきています。 さらなるイノベーションを起こし、これからのAI時代を先行し、新しいものを生み出していくカギは「デザイン思考」と「クリエイティブな力」です。
-
【シゴトを知ろう】弁理士 編
弁理士、と聞いてもピンとこない方が多いかもしれませんね。弁理士は街で見かけるロゴなどと大きな関わりがあります。ロゴは“商標”といって、熱い想いや夢が詰まっている企業の顔ともいえるもの。そんな企業の夢を形にするお手伝いをしているのが弁理士です。各企業の商標は弁理士の力が無ければ生まれません。そんな企業を支える弁理士の仕事について、第一東京国際特許事務所の弁理士、井坂洋子さんにお話を伺いました。
-
お菓子・料理研究家森崎さんに聞く! 影響を受けた本
お菓子・料理研究家/フードコーディネーターとして活躍されている森崎繭香さん。レシピ本の出版やテレビ・ラジオ出演などの他、最近では人と犬が一緒に食べられるおやつなどオリジナリティあふれるレシピを数多く生み出しています。そんな森崎さんに、普段の読書生活や心に残っている本のお話などを伺いました。
-
【シゴトを知ろう】フラワーアレンジメントの先生 編
おしゃれな街として有名な東京・自由が丘にあるフラワーアレンジメント教室の先生である、立花清子さん。フラワーアレンジメントと聞くとおしゃれな職業に思えますが、実際はどのようなお仕事なのでしょうか?
-
「高度専門士」と「学士」のW取得で、 ワンランク上の「大卒エンジニア」を目指せるってホント!?
社会に多様性と技術革新をもたらしたグローバル化、AI(人工知能)が人類を超えるシンギュラリティなど、先行きの不透明な現代社会。世間では「個性あふれる人材こそ大切」という意見が高まる一方、現実的には安心できる基準として、既存の価値観やブランドが求められています。教育面でも、より高水準の資格を求める現象が生じています。そんな中、専門学校でも大学でもない、それ以上の確かな資格の取得が目指せることで注目を集めているのが大学併修制度。「高度専門士」&「学士」のW取得で、ワンランク上の「大卒エンジニア」が目指せます。
-
【シゴトを知ろう】ブライダルメイクアップアーティスト 編
お化粧が大好きで、放課後や休日に友だちにメイクをしてあげているという女子もいるかもしれません。人にメイクを施す仕事「メイクアップアーティスト」の中でも、結婚式で花嫁さんにメイクをする仕事を「ブライダルメイクアップアーティスト」といいます。 今回は、ブライダルを始めとした分野で、ヘアメイクアップアーティスト(※)として活躍していらっしゃる栢木真弓さんに、お仕事の内容や魅力について伺いました。 ※ブライダル業界では、メイクとヘアセットを同時に担当することが多く、このように表記しています。
-
気になる社会人にインタビュー! 第63回:フードコーディネーターに聞いてみた10のコト!
雑誌やテレビで料理を紹介するとき、盛りつけがきれいだったり、お花やグラスなど小物を使ってコーディネートされていたりすると、より料理がおいしそうに見えますよね。料理をおいしく見せるために盛り付けやテーブルコーディネートを工夫している職業の人たちを、フードコーディネーターといいます。 そこで今回は、フードコーディネーターとは実際にどんなお仕事なのか、実際にフードコーディネーターとして活躍されている佐藤かな子さんに詳しくお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】CGアニメーター 編
みなさんが普段何気なく観ているアニメには、実はたくさんの「CG」が使われています。そして、CGの技術でアニメーション動画を制作する仕事を「CGアニメーター」といいます。 今回は、東京都の吉祥寺にあるアニメ制作会社「絵梦(えもん)株式会社」でCGアニメーターとして活躍している、横佩(よこはぎ)まさるさんに、お仕事内容や魅力について伺いました。
-
「ひらめいた!」そんなときに相談するべき人って?
「ひらめいた!」。そんな発明と切っても切れない関係なのが「特許」。特許とは、その発明を一定期間、独占的に使える権利です。ただし、特許を認めてもらうための申請には複雑な手続きが必要で……。高校生のタクヤが、まさに今新たなアイデアをひらめいたようです。果たして特許を申請できるのでしょうか。
-
「経験を通して夢中になれるテーマを見つけてほしい」 Change Maker AwardsにGlobal Link賞を設けた植木和司郎さんインタビュー
中高生のための英語を使ったプレゼンコンテスト「Change Maker Awards」。毎回、金・銀・銅賞のほかに「Global Link賞」が設けられ、受賞者チームはアジア地域の中高生が集まる研究発表コンテスト「Global Link Singapore」への出場権が得られます。この「Global Link賞」について「Change Maker Awards」の審査員でもあり「Global Link」の立ち上げにも携わった、株式会社JTB 教育事業ソリューションセンターの植木和司郎さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】映画脚本家 編
時に人生観を変えてしまうほどの影響力を持つ映画。映像や音楽、キャストやストーリーの素晴らしさはもちろんですが、劇場で私たちが目にするまで、制作の裏側にもリアルなドラマが繰り広げられている奥深い世界です。 今回は、フリーランスの映画脚本家として活動するだけではなく、ショートフィルム作品『笑女(しょうじょ)クラブ』などを監督。数々の賞を受けている川崎僚さんに、映画脚本家というお仕事について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】CMプランナー 編
みなさんは友だちと、テレビで流れている「CM」についておしゃべりをすることもあると思います。CMの制作にはいろいろな職種の人が携わっていますが、中でも「CMプランナー」という職業は、CMのストーリーを考える重要な役目を担っています。 この記事では、明治安田生命や明治「きのこの山」「たけのこの里」、ワコール「SUHADA」といった商品のCMを手がけている、株式会社 東北新社のCMプランナー・中村裕子さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】モバイルデザイナー 編
今や生活に欠かすことのできない携帯電話。モバイルデザイナーは、その携帯電話や関連グッズをデコレーションするお仕事です。スマートフォンが普及した最近はスマホケースを“デコる”のが主流で、「デコデザイナー」「デコアーティスト」とも呼ばれます。デコレーション&ネイルサロン「Bijou(ビジュー)」を運営するデコ&ネイルアーティストの藤井愛弓さんにお話を伺いました。
-
この夏注目のお化け屋敷! 「赤ん坊地獄」の秘密に迫る
この夏、9月25日(日)まで東京ドームシティアトラクションズで開催されている夏限定お化け屋敷「赤ん坊地獄」。有名な“お化け屋敷プロデューサー”五味弘文氏が手がけた、リアルで臨場感あふれる世界で話題沸騰中。大人も子どもも楽しめる、最先端のお化け屋敷の秘密や見どころを五味プロデューサーにお聞きしました!
-
【シゴトを知ろう】建設系・アーティストマネジメント 編
今回インタビューさせていただいたのは「荒川修作+マドリン・ギンズ東京事務所」(「株式会社コーデノロジスト」)にてアーティストのマネジメント業などを担う本間 桃世さん。 世界的なアーティストであり、建築家である故・荒川修作氏、マドリン・ギンズ氏が残した「三鷹天命反転住宅」の管理やツアーなども手がけています。普段のお仕事の内容から高校時代のエピソードまで、幅広く伺いました。
-
【シゴトを知ろう】国土地理院で働く人 編
国土地理院は国土交通省の機関で、国家公務員採用試験を経て採用されます。地図を見るとワクワクする“地理好き”な人にはたまらない職場のようですが、その事業範囲は広く、さまざまな経歴を持った人が集まっているようです。今回ご登場いただいた早坂寿人さんも民間企業を経て国土地理院に転職したそうです。現在手がけるお仕事について詳しく伺いました。
-
人気モバイルゲームアプリ会社GREE、グリー株式会社のマネージャーに聞く、ゲームを作る仕事とは?
スマートフォンが普及し、通勤、通学のスキマ時間で簡単に遊べるモバイルゲーム。 何気なく遊んでいるゲームの裏にはたくさんの方たちのアイディアや苦労が詰まっています。今回は人気モバイルゲーム会社、グリー株式会社のマネージャーにゲームができるまでの内容についてインタビューしてきました。