「ものづくり」の検索結果
231件151~180件を表示
-
【文理選択】生活科学部 先輩インタビュー
今回お話を伺ったのは、生活科学部環境デザイン学科3年の平塚茜さん。 生活科学部というとどういうことを学ぶのかあまり想像できませんが、洋服の制作や知識について学ぶことができる学部です。おしゃれが好きだったり、アパレルの仕事に興味がある人は必見です!
-
【イベント制作会社の社員に聞く!】 イベント制作ってどんな仕事?
みなさん、「フードイベント」に行ったことはありませんか? 北海道物産展やタイフェスなど、特定の地域や国を目玉にしたイベントが人気を博していますよね。そこで今回、フードイベントの企画・運営を行っている会社の社員さんに、仕事の内容やイベントのやりがいなどを伺ってきました!
-
電気自動車の次は、電気飛行機!? 環境にやさしい未来の飛行機とは
近年、排ガスや騒音が少ないことで知られる電気自動車・エコカーが登場し、自動車業界で注目を集めています。そして今、陸だけでなく空でも電気の力を使ったエコな「電気飛行機」が実現しようとしています。飛行機が動く仕組みを大きく変える技術が使われているというこの飛行機、一体どういうものなのでしょうか?
-
臭いさえ閉じ込めちゃう目の細か〜い繊維!?
私たちの身の周りは実にさまざまな「紙製品」であふれています。普段読んでいる新聞や雑誌、ティッシュペーパーや汗拭きシート、テストの解答用紙など思い付くだけでもたくさんありますね。用が済んだらごみ箱に捨てられてしまうことも多い紙製品ですが、紙製品の素材は開発され続けていて、それにより私たちの暮らしはより快適になっているのです。
-
オープンキャンパス特集 | 進路のミカタ
日本の「ものづくり」を支える仕事! 機械設計の専門学校オープンキャンパス オープンキャンパス実施校を...
-
普通の車いすとは何が違う? 乗り降りや移動が楽になる車いすとは
車いすというと、皆さんはどのようなものをイメージしますか? 手押し式のものや電動タイプのものを思い浮かべるのではないでしょうか。足をはじめ、体にハンディキャップを抱える人たちには欠かせない車いすですが、最近では乗り降りや移動が楽になる車いすの開発が進んでいるようです。
-
【シゴトを知ろう】パン職人 編
毎日、焼きたてのパンを提供する街のパン屋さん。おいしいパンづくりには職人の手仕事が欠かせません。今回は、山梨県の製パン店「サンクルー」の吉澤拓哉さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】DTPデザイナー ~番外編~
DTPデザイナーとしてキャリアをスタートし、現在は自身のデザイン会社で、紙媒体に限らずビジュアルディレクションに携わる飛嶋由馬さん。2019年には出版レーベルを立ち上げ、写真集の製作・販売や海外での展示なども行っているそうです。番外編ではお仕事の裏側や今後のビジョンについて伺いました。
-
AIの進化でなくなる仕事、生まれる仕事。 この人工知能時代で新しい仕事を生み出すために学ぶべきこと。
日々進化を遂げる人工知能(AI)やロボット、そしてその普及は私たちの仕事を奪っていくという情報は多くのメディアや研究機関から統計的データとともに語られ続けており、過去の歴史でも産業革命の流れで消えていった仕事も確かにありました。しかし、その一方で新たに生まれた仕事も多く、この第三次AIブームの時代の中でも今までにない仕事が生まれてきています。 さらなるイノベーションを起こし、これからのAI時代を先行し、新しいものを生み出していくカギは「デザイン思考」と「クリエイティブな力」です。
-
『カメラを止めるな!』上田慎一郎監督が破天荒な高校時代を語る!
2018年、日本映画界の話題をさらった『カメラを止めるな!』は、ストーリー展開の面白さはもちろんのこと、個性ある登場人物たちが輝いている作品でもありました。こんなに面白い人物像を描く上田監督は、一体どんな高校生活を送っていたのでしょうか?
-
「不在でゴメン……」って思わなくていい! 宅配屋さんが再配達不要になるBOXとは?
留守の間に宅配便が届いた場合、宅配業者は一旦荷物を持ち帰り、再度配達し直す必要があります。総務省によるとネットショッピングの世帯利用率は7割を超えているそう。ネット通販利用の増加と共に配送する荷物も増え、再配達による運送会社への負担が問題になっています。最近ではこの再配達問題を解消するために、「宅配ボックス」というアイテムも注目されているようです。この宅配ボックスとは、一体どのようなものなのでしょうか。
-
【シゴトを知ろう】仏壇・仏具職人 編
ご先祖様や亡くなった親族を祭り、仏様を拝むためにある仏壇。日本の仏教には多くの宗派があって、仏壇の材質や形、仏壇に祭る仏具の種類などは宗派によってさまざまだといわれています。 今回は、仏壇に安置するお位牌を作る職人として活躍されている照屋翔士(てるやしょうじ)さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】ホームヘルパー 編
介護が必要な高齢者の自宅に出向いて生活をサポートする人を、ホームヘルパーと呼びます。パートタイムで働いている人も多い仕事ですが、今回は、有限会社ナイスケアで常勤のホームヘルパーとして働いている五十峯大貴さんに、その仕事内容や、学生時代の過ごし方について教えていただきました。
-
東大・駒場祭で楽しく体験! 昔と今の木造建築
日本最大規模の学園祭「第70回駒場祭」が、東京大学駒場キャンパスで11月22日〜24日に開催されました。個性的な展示が毎年話題になりますが、今回は「木造建築」の展示に注目し、学生さんに展示内容や木造建築の魅力について聞かせていただきました。
-
【シゴトを知ろう】プレス工 ~番外編~
日本で作られる自動車や家電、AV機器は世界中の人たちに使われています。世界に誇る日本の一流機器には一流のパーツが不可欠であり、さらにはそのパーツを作る技術も一流でなければなりません。パーツ作りに欠かせない金属を加工するプレス工としてこだわりを持って働いている浜野製作所の徳永高弘さんに、職場環境や現場の様子についてお話を伺いました。
-
協会アドバイザー・田中茂範先生に聞く! Change Maker Awardsの魅力
中高生のための英語プレゼンコンテストとして、先日第1回大会が開催された「Change Maker Awards」。その最大の特徴は、これからの社会を生きる上で必要な真の英語力やプレゼンテーション力を参加者に求めている点です。コンテストを主催する一般社団法人英語4技能・探究学習推進協会のアドバイザー・田中茂範先生に、その魅力を語っていただきました。
-
【シゴトを知ろう】自動車車体整備士 ~番外編~
職人と聞くとものづくりをする人を想像するかもしれませんが、壊れたものを直すときにも職人の腕が必要です。私たちが普段から利用している自動車の修復にも、熟練した職人の技が生かされています。 自動車の損傷は一体どのように直しているのか、どんな苦労があるのか、資格が必要なのかといったことについて、自動車車体整備士の資格を持つ有限会社井組自動車工業の代表取締役・井組浩紀さん(写真左)に教えていただきました。
-
古くて新しい住空間を創出「京女×UR 洛西ニュータウン団地リノベーションプロジェクト」
京都女子大学と独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)が、2013年から京都市西京区にある洛西ニュータウンで取り組んでいる「京女×UR 洛西ニュータウン団地リノベーションプロジェクト」 。 時代とともに変化し、多様化する住まいへのニーズに応えるため、2013年5月、本プロジェクトを発足。京都女子大学 生活造形学科 井上准教授の指導のもと、本学の学生を対象とした、リノベーションプランの設計コンペを実施。特に優秀な作品は実際のUR賃貸住宅で具体的に実現され、供給されています。
-
【シゴトを知ろう】ろくろ職人 ~番外編~
木を回転させてカンナで削り、お椀やお皿を作っているろくろ職人の仕事。さまざまな木の味わいを生かした、手作りの風合いが魅力です。 今回は長野県にある「カネキン小椋製盆所」の小椋浩喜さんに、人気の木材やこだわりの商品製作の裏側について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】帽子デザイナー 編
ファッションのワンポイントになる小物といえば、帽子を思い浮かべる人も多いのでは。帽子をかぶることでワンランクアップしたおしゃれが楽しめますよね。実は、洋服のデザイナーとは別に、帽子専門のデザイナーがいるって知っていましたか? 今回は、帽子デザイナーという職業のお仕事内容や魅力について、帽子ブランド「MAISON Birth」を手がける、清原世太さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】ディスプレーデザイナー 編
街を歩いていると、季節ごとのテーマなどできれいに装飾されたショップのショーウィンドウに見入ってしまったことはありませんか? このような商業施設などの空間を引き立てる装飾計画に関わるのが「ディスプレーデザイナー」の仕事です。 今回は、ショップや百貨店のショーウィンドウ作りに携わる、株式会社ノムラデュオの高橋純(たかはし・じゅん)さんにディスプレーデザイナーのお仕事について詳しく伺いました。
-
【シゴトを知ろう】デコレーター ~番外編~
空間デザインを手がける会社で経験を積み、退社後にロンドンに渡りヨーロッパのさまざまなデザインに触れ、今は東京を拠点に活躍するインテリアデコレーターの小笠原磬子さん。小さい頃から絵を描いたり、ものを作ることが好きだったそうですが、意外と最初からこの道を明確に目指していたわけではないようです。そんな小笠原さんが今振り返って思うことなどについて伺いました。
-
【シゴトを知ろう】デコレーター 編
デコレーターの仕事は装飾をすること。フラワーデコレーターやディスプレイデコレーターというお仕事もありますが、今回お話を伺ったのはインテリアデコレーターとして活躍する小笠原磬子さん。インテリアショップの「アクタス」で空間デザインの経験を積み、現在はフリーのインテリアデコレーターとして活動されています。インテリアの仕事を目指した理由や経緯などについて伺いました。
-
【シゴトを知ろう】神祗調度装束職人 編
神社や祭事のときに、美しい調度品や神具が目に入った経験はありませんか? こういった品物を作ったり修理したりするのが、神祗調度装束職人の仕事です。 今回は、京都で神具指物師として活躍されている有限会社牧神祭具店の牧圭太朗さんに、仕事について詳しく伺いました。
-
【シゴトを知ろう】醸造家 編
醸造家といえば、米麹を発酵させる醤油職人や味噌職人などが有名です。しかし他にも多くの分野で醸造家が活躍しており、例えば麦芽を使って醸造所でビールを作る職人もその一つです。 今回は、株式会社麦酒企画の醸造部に所属しビール醸造を行っている藤川貴之さんに、仕事内容について教えていただきました。
-
誰も住んでいない家が個性的に生まれ変わる!? 広島県で、空き家“再生”が注目されている!
瀬戸内海と山々に囲まれた風光明媚な街、広島県の尾道市。歴史と文化に彩られた町並みで、全国的に知られる人気の観光地です。2016年には文化庁「日本遺産」の認定地として選ばれています。
-
【シゴトを知ろう】人形使い 編
皆さんは「マリオネット」を見たことがありますか? 日本語では「糸操り人形」と呼ばれ、その名のとおり糸で操って動かす人形のことを言います。テレビ番組などで一度は見たことがある方も多いかもしれませんね。 今回お話を伺ったのは、手づくりでマリオネットを製作し、それを使った大道芸パフォーマンスもされている人形使いのロッカさん。 お仕事の魅力や、高校時代の経験で今につながっていることまで、詳しく伺いました!
-
【シゴトを知ろう】ファッションショープランナー ~番外編~
ファッションや化粧品などのプレス向けイベントの企画・演出・プロデュースを担うのが、ファッションショープランナーです。 番外編では、株式会社SOTO代表取締役の尾藤信吾さんに、さらに仕事についてお話をお伺いすると共に、仕事に対する姿勢やそのバイタリティーの原動力などについても伺いました。
-
【シゴトを知ろう】ゲームディレクター 編
スマートフォン向けのゲームアプリは人気が高く、ゲームに携わる職業に就きたいと考えている人にとっては魅力的な業界ではないでしょうか。 VRモード(*1)などが搭載された話題のゲーム「オルタナティブガールズ」のアートディレクションに携わっている株式会社QualiArtsの庄司拓弥さんに、ゲームのアートディレクターのお仕事内容などについてお話を伺いました。 *1 VR(バーチャルリアリティ)モード:スマートフォン対応のVRゴーグルを使うことによって、3Dでゲームを楽しめる。
-
【シゴトを知ろう】アニメ監督 編
世界からも注目される日本のアニメ。作品の世界観を作り上げる“アニメ監督”の仕事に憧れる高校生は多いのではないでしょうか。でもアニメ監督って具体的にどんなことをしているのでしょうか。“アニメ演出家”とは違うのでしょうか。ギャグアニメを得意とする人気のアニメ監督・谷口崇さんにお話を伺いました。