「まとめ」の検索結果
5,602件1~30件を表示
-
まとめるだけでは成績は上がらない!? ノートまとめのメリット・デメリット
勉強時間を増やしてきれいにノートをまとめているのに、テストの結果が良くなかった……そんな経験をしたことはありませんか? もしかすると、その原因は「ノートのまとめ方」にあるかもしれませんよ!? そこで今回は勉強ノート共有アプリ「Clear」に公開されているノートの中から、ノートまとめのポイントをご紹介します。
-
【自分なりの勉強方法を見つけてみよう!】オススメ勉強法まとめ
インターネットやテレビなどではいろんな勉強方法が紹介されているけど、実際何が自分に合っているのか迷うことってありますよね。 そんな皆さんに、勉強ノート共有アプリ「Clear」の中でも人気のノート作家、ほたるさんオススメの勉強方法をご紹介します。 今回は特に皆さんのヒントになりそうなものをピックアップしてみました。早速見てみましょう。
-
文化祭で目立つチャンス! おすすめのヘアアレンジまとめ
年に1度の文化祭。「かわいい髪型で目立ちたい!」「気になるあの子との距離を縮めたい!」……そんな女の子も多いのではないでしょうか。オシャレで簡単にできる、おすすめのヘアアレンジを紹介します。
-
福井県の九頭竜湖、北海道の神威岬……ワクワクするファンタジーな地名まとめ!
日本各地には、やけにカッコイイ感じで名付けられたファンタジーな地名が存在するのをご存じですか? 今回は、ゲームや漫画の世界に出てきそうな、思わずワクワクしてしまう地名の数々をご紹介します。
-
一度は着てみたい? 世界のかわいい民族衣装まとめ!
夏になると着たくなるのが浴衣。毎シーズン、かわいい新作を見つけるとついつい欲しくなっちゃいますよね。最近では浴衣、下駄(げた)、巾着の3点セットが約3000円ほどで買える超“プチプラ”浴衣も登場しているので、高校生にとってはうれしい限りですね。 浴衣は夏の女の子を特別にかわいく見せてくれる日本の民族衣装の一つですが、世界にもすてきな民族衣装がたくさ
-
1枚なんと数百億円! 世界にある高額な絵画まとめ!
今年2015年に落札されたばかりのポール・ゴーギャン作、「ナフェア・ファア・イポイポ(いつ結婚するの)」。2人の女性が描かれたこの絵画は、ゴーギャンがタヒチを訪れたときに現地の先住民を描いたものです。購入したのはカタール王族で、購入金額は詳細には発表されていませんが、およそ3億ドルと言われています。日本円にするとなんと300億円以上! 一枚の絵にこれ�
-
期末テスト対策で、教科書やノートを暗記に上手に役立てるには?
社会や英語など暗記が重要な教科では、日ごろからコツコツと単語や用語を覚えておくことが大切。暗記をおろそかにしてしまうと、期末テスト前に大慌て……なんてことになりがちです。そこで今回は、教科書やノートを活用して、効率よく暗記するコツをご紹介します。
-
【コラム】佐野恭平の勉強が少しだけ楽しくなるSNSの話
MTRL編集長の佐野恭平さんから高校生に向けた小さな工夫で勉強が楽しくなる「かもしれない」話。ブログを使ったアウトプットの練習や、「NAVERまとめ」での一石二鳥の復習法について解説します。
-
大学入学共通テスト受験者必見! この冬、やっておきたいこと!
大学入学共通テストを利用して国立大を目指す人、大学入学共通テスト利用受験を目指す人が取り組んでおきたい受験対策を紹介します。大学入学共通テストに向けて、モチベーションを最高潮に高め、心身ともに万全の状態で本番に臨みましょう!
-
テスト勉強に役立つかも! 授業用とは違う、“テスト用ノート”はどうつくるのがいい?
みなさんは学校の先生に次のようなことを言われたことはありませんか?「テスト前にノートをつくり直して提出しなさい」。もしくは、逆にこのようなことを言われた経験もあるかもしれません。「テスト前にノートをつくり直す必要なんてないよ」……、一体、どっちが正しいんだ! と言いたくなってしまいますよね。 「テスト用ノートづくり」は、賛否両論があるようですが、実際にのところはどうなのでしょうか? そこで今回は、東京都内で塾講師をしているRさんに、テスト勉強に役立つノートづくりについて、詳しくお話を伺いました!
-
文系科目、期末テスト攻略のコツはやっぱり……?
期末テストまであんまり時間がないのに、英語や国語、社会って覚えることがたくさんあって大変……。そんなみなさんの悩みを解決するため、今日は進路のミカタ編集部が文系科目の攻略のコツをご紹介します!
-
中間テスト前の勉強の整理に! 学校のプリントの上手なまとめ方って?
「学校で配られるプリントの量が多すぎて、テスト前の整理が大変……」「そもそも部屋の中がプリントだらけで、落ち着いて勉強ができない……」。こんな悩みがある人は、効率的なプリント整理の方法を知って、次のテストを乗り切りましょう! そこで今回は、東京都中野区にある塾「早稲田学習教室」の高橋達也先生に、プリントのまとめ方のコツや、プリント整理が苦手な人へのアドバイスを聞いてみました。
-
理系科目の期末テスト勉強は「自分でまとめる」がキモになる!?
主要科目の中で、数学や理科の勉強はどうやって取り組めばいいんだろう……。そんな悩みを抱えているみなさんのために、今回は進路のミカタ編集部が、理系科目のテスト勉強のコツをご紹介します!
-
【全日本吹奏楽コンクール 金賞受賞】東海大学付属高輪台高等学校
強豪チームがひしめく東京予選を勝ち抜き、全日本吹奏楽コンクールで3年連続10回目の金賞を受賞した東海大学付属高輪台高等学校。今回は吹奏楽部・部長の手塚温美さん、コンマス(*)を務める井上春花さんに、日頃の練習で心がけていることや、今回一番努力したポイントなどについて伺いました。 ※コンマス:コンサートマスターの略。オーケストラの演奏をとりまとめる役割。
-
中間テスト対策、あなたは書いて覚える派? 聞いて覚える派?
勉強には暗記が付きもの。でも私は暗記が不得意、なぜだろう? 今回は、20年以上の講師経験を持つ筆者がお勧めの暗記方法をご紹介。工夫次第で、嫌いだった暗記部分をクリアできるコツがつかめるかもしれません。
-
【高校1年生】初めての期末テストを乗り切る!【応用編】
高校に入学してこの春、初めての中間テストを受けて、「中学に比べて、高校のテストって難しい……」と感じた人も多いかもしれません。次の期末テストで点数をとるためには、やみくもに勉強を進めるのではなく、戦略を立てて学習することが大切です。そこで今回は、期末テスト対策で取り入れたい勉強のコツをご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】制作担当(映画) ~番外編~
「【シゴトを知ろう】制作担当(映画) 編」では、松竹撮影所京都製作部の山田智也さんに、製作部の仕事の具体的な内容や求められるスキルなどについて伺いました。 番外編では、映画製作の現場でのエピソードを中心に、より知られざる製作部についてのお話を伺います。
-
次長? 課長? 会社でエラいのどっち?
突然ですが、みなさんは「次長」と「課長」、会社のなかでどちらの役職がエラいか知っていますか? 答えは次長です。次長は、会社のある部門をまとめる責任者(部長)の次にエラい人。一方で課長は、部門のなかにある「課」の責任者です。つまり役職としては、「部長>次長>課長」の順に、エラくなるというわけです。今回は、よく耳にするけど、いまいち分かりづら�
-
学校を決めるときに、皆が見ているのはここだ!
高校生にとって、ウキウキするけれど難しい進学先の選定。さまざまな分野の大学や短大、専門学校があることから、どのように決めるべきかわからなくなってしまう人も多いのではないでしょうか。進学先を決めるとき、いったいどんな要素が重要視され、決め手となっているのでしょうか。そもそもの情報収集から志望校の選択、最終的な入学先を決めるまで、みんなが何を参考にしているのかをランキングをもとに発表します。
-
メガネッ子必見! 店員さんに聞いた勉強におすすめのメガネ3選
視力に悩む高校生のみなさん、メガネ派ですか? それともコンタクトレンズ派ですか? 最近はコンタクトレンズをつける人が増えているようですが、芸能人やオシャレ業界人たちを筆頭に、メガネはファッションアイテムとして取り入れられることもしばしば。メガネは顔の中心に身に付けるものなので、その人の印象を左右する大きな役割を担っています。言い換えれば、�
-
合格を引き寄せる! 縁起担ぎあれこれ
受験生を対象にしたある意識調査によると、大学受験のときに何らかの縁起担ぎをした人は、なんと4人中3人もという結果が。また、このうち縁起担ぎの効果を実感している人は半数以上もいるとのことです。これはやっぱりやる価値あるかも!? 「やれるだけの勉強はやった。よし、あとは神頼みだ!」というあなたに、縁起担ぎのあれこれをご紹介します。
-
総合型選抜・課題レポートの上手な書き方を教えてほしい ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 総合型選抜の一次面接でグループディスカッションがあり、最後に話し合った結果をレポートにします。グループで出ていた意見と自分の意見をどのような感じで上手く書いたらいいでしょうか? また、レポートの書き方について教えてください。
-
食べ物にまつわる世界のヘンテコな法律4選
普段、みなさんが何げなくコンビニやスーパーで買っているお弁当やお菓子、ジュースなどの食べ物や飲み物をはじめ、世のなかで販売されている飲食物には、さまざまな決まりごとがあります。それは「食品衛生法」と呼ばれる、私たちが健康な食生活を送るために決められた法律のことです。 世界には、人々の健康を考えて作られた、食べ物や飲み物にまつわるヘンテコな
-
大学受験に成功する勉強法・習慣とは | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
間違えた箇所はとにかく書き記し、自分なりに要点をまとめ直して、試験前などにいつでも振り返りやすいようにする。 まとめノートには、教科書や参考書...主要の化学反応式など、覚えなければいけない基礎的な内容を一覧にしてまとめたノートも作りました。ルーズリーフなどにまとめて、いつでも振り返りやすいようにし...
-
無料で学べるプログラミング講座まとめ
今やどの職種、どの業種においても必須となるパソコンですが、デジタルネイティブ世代以降はスマートフォンを多用し過ぎるため、逆にタイピングの速度が遅いという欠点もあるとか。周りに差を付けるために、空き時間や長期休暇を利用してプログラミングをマスターしてみてはいかがでしょうか。
-
移動時間で偏差値上がるかも? 無料アプリ5選(理科編)
「移動時間にちょっと勉強したい」「寝っ転がりながら、片手で勉強したい」と考える人も多いのではないでしょうか。今回は、スマホでいつでもどこでも利用できる、理系の学習アプリを5つご紹介します。どのアプリもすべて無料なので、ダウンロードして、電車のなかで、布団のなかで、偏差値を上げちゃいましょう!
-
キャンパスライフを満喫! 大学に行ってよかったと思う瞬間
皆さんは、大学に入ったらどんなキャンパスライフを送りたいですか? どんなふうに過ごすかはその人次第。せっかく大学に行くのなら、いいキャンパス生活にしたいですよね。そこで大学生~社会人の男女に「大学に入ってよかった」と思った瞬間を聞いてみました。
-
弁護士だけじゃない! いろいろある職業バッジまとめ
弁護士は、初対面の人にでも「私は弁護士です」という証明ができる弁護士バッジを胸につけていることをご存じですか? 弁護士と言えば、常に法律や人と関わる立場ですから、自身の信用を示すためには、こういったバッジは必要な存在なのかもしれません。また弁護士バッジは、難しい試験をクリアして手に入れた名誉の証しでもあります。こうしたバッジは、弁護士以外�
-
フライトアテンダントは、タダで旅行に行けるってホント?
品のある美しさと、きめ細かい気配りで空の旅を快適にサポートしてくれるのが、フライトアテンダント(客室乗務員)のみなさん。家族旅行や修学旅行で飛行機に乗ったときに、思わずうっとり眺めてしまった人もいるのでは? 女子にとっては憧れの職業かもしれませんね。フライトアテンダントといえばとても華やかで楽しそうなイメージがありますが……。今回は、そん�
-
出身校初の東大合格者・山本さん:名門校や予備校に行かなくても東大には受かる!!(後編)
山本さんの体験記のまとめ。前編・中編の内容を踏まえ、進路決定や勉強法に関して高校生にアドバイスを送ります。