「お笑い」の検索結果
54件1~30件を表示
-
気になる社会人にインタビュー! 第85回:お笑い芸人に聞いてみた10のコト!
毎日、テレビやラジオ、ネット番組、劇場などで活躍しているお笑い芸人さん。みなさんの中にも、将来お笑い芸人になりたいと憧れている人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、お笑いトリオ「ポテト少年団」解散後、アイドルイベントのMCを中心に活動している「キクチウソツカナイ。」さん(よしもとクリテイティブ・エージェンシー所属)に、アイドルチャンネルKawaiianTV「IDOL♡アカデミー(K・U・T )ノ爆」の生放送当日に密着取材し、お仕事についてお話を伺いました!
-
時代劇なのにお笑いのコントみたい!? 映画やドラマの面白さを左右する、言葉にまつわる仕事って?
ドラマや映画の面白さを左右する、“言葉”にまつわる仕事があるようです。一体どのような仕事なのでしょうか?
-
現役学生YouTuber「水溜りボンド」 高校生のときには今の自分が想像できなかった!?
動画共有サービス「YouTube」に毎日動画をアップしている「水溜りボンド」寛太さんとトミーさん。現役の大学生でもあるお二人ですが、高校生のときには今のような活動をしているなんて全く思わなかったそうです。お二人にお話しを伺いました。
-
【シゴトを知ろう】漫才師 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】漫才師 編」では、カナリアのお2人に、漫才師の仕事を始めた経緯や魅力について語ってもらいました。何よりもお笑いが好きなお2人が、お客さんを笑わせることに最高の喜びを感じていることが伝わったのではないでしょうか。 今回は「番外編」として、漫才師ならでは「あるある」や相方さんについてどう思っているのかなどのお話をお届けします。
-
動画ってどうやって作っているの!? 現役学生YouTuber「水溜りボンド」に聞いてみました
普段、動画サイトをチェックする人も多いのではないでしょうか。動画共有サービス「YouTube」には常にたくさんの動画がアップされています。動画をアップしている「YouTuber」である「水溜りボンド」の寛太さんとトミーさん。現役の大学生でありながら、毎日動画を配信しています。動画を撮るようになったきっかけを伺いました。
-
【シゴトを知ろう】漫才師 編
毎日、全国で活躍している芸人さんの中でも、舞台を中心に活動している「漫才師」。お笑いが好きな人なら、漫才師として舞台に立ち大勢のお客さんを笑わせることを夢見たことがあるのではないでしょうか。 今回は、吉本興業の漫才師「カナリア」のお二人、安達健太郎さんとボン溝黒さんに、漫才師のお仕事について詳しくお話を伺いました。
-
昔とは違う? 今の子どもに人気の遊びを保育士さんに聞いてみた!
みなさんの子どものころと比べて、現代はスマホやゲームなど、たくさんの遊びが増えている実感があると思います。「自分が小さなころは、こんな遊びなかったのに……」「今の子どもたちがうらやましい!」と感じる人もいるかもしれません。 では、時代の変化とともに、子どもたちが実際に遊び方も変わっているのでしょうか? そこで保育士歴20年の経験を持つAさんに、今の子どもたちが普段している遊びについて、お話を聞いてみました。
-
気になる社会人にインタビュー! 第62回:舞台役者に聞いてみた10のコト!
エンターテイメントの世界に生き、観客の喜怒哀楽を刺激する存在である、舞台役者。自分とは異なる役を演じるという点で、非常に奥深い職業ですが、そのこだわりややりがいとは、一体どのようなものなのでしょうか。 今回は、舞台役者から脚本、舞台主催まで、幅広く活動する橋本我矛威(はしもとかむい)さんに詳しくお話を伺いました。
-
大阪が“笑いの聖地”と呼ばれる理由とは? 上方落語、吉本興業に見る笑いの歴史
時に“笑いの聖地”と言われ、“大阪人=おもしろい”というイメージが定着している大阪。そのルーツには、戦国時代に誕生した“上方落語”、そして明治末期の創業以来100年以上にわたって多くの人気芸人を輩出してきた“吉本興業”の存在が大きいといえるでしょう。今回は大阪の“笑いの歴史”について探ります。
-
電車の車内アナウンスが独特なのはなぜ?
お笑い芸人、中川家の礼二さんがよくやる電車の車掌さんのモノマネ、すごく面白いですよね。ピン芸人、立川真司さんの鉄道モノマネも有名で、ゲーム『電車でGO』の車掌役に抜てきされたほど。インターネット上で話題になったのは、京急電鉄の車掌さんの車内アナウンス。「ドア閉まります」を「ダァ シエリイェス!」と言っているとかいないとか……。 どのモノマネに
-
キンコン西野さん・社会で挑戦する上で知らなきゃいけないお金の話
11月26日、東京・立正大学で学園開校150周年プロジェクト発足イベントが行われ、お笑いコンビ・キングコングの西野亮廣さんが講演を行いました。講演テーマは「新時代の若者の生き方について」。「挑戦したい人のことは応援したいけれど、無責任に背中は押せない」という西野さん。ご自身の経験をもとに、お金に関わる話を展開されました。
-
別人になりきる? 役者の人はどうやって役づくりしているのか聞いてみた!
話題のドラマや映画、舞台などで活躍する役者たち。作品によって別人のように振る舞う役者たちですが、役づくりにコツはあるのでしょうか? 舞台俳優として活動する橋本我矛威(はしもと・かむい)さんに役つくりのコツを聞いてみました。
-
【シゴトを知ろう】腹話術師 編
みなさんは腹話術を見たことはありますか? 腹話術とは、手に人形を持った腹話術師が、唇をほとんど動かさないで話し、あたかも人形が喋っているかのように思わせる話芸です。腹話術師は、その技術を駆使して楽しい漫談を披露する仕事です。 腹話術は西洋発祥で、その歴史は長く、聖書の中にも腹話術と思われる記述が登場するほど。近代では娯楽の一つとして楽しまれています。今回は、腹話術師わがしさんに腹話術のお仕事について伺いました。
-
文字や音に色がついて見える人がいるってホント?
黒で書かれた文字を「何色に見えますか?」と聞かれたら「黒です」と答えますよね。それは人間として普通の感覚です。ところが、まれに黒で書かれた文字がピンクや黄色など違う色に見える人がいます。また、音に色がついて聞こえたり、味に形を感じたりすることもあるそう。このような特殊な感覚を「共感覚」といいます。 共感覚とは、一つの感覚から複数の知覚が無
-
人気漫画『昭和元禄落語心中』で話題! 落語家は同じ話で腕を競っている!?
最近、漫画などをきっかけに、若者にも落語が広がりつつあります。江戸時代から伝わるこの芸能・文化についてご紹介します。
-
【立川平林さんに聞く!】落語家って、どうやってなるの?
みなさん、落語家という職業は聞いたことありますよね。でも「落語家って、どうやってなるの?」という疑問をお持ちの方も多いかと思います。 そこで今回、実際に落語家として活躍されている立川平林(たてかわひらりん)さんに、落語家になった経緯や落語家になる方法について伺ってきました!
-
楽しいだけじゃない! 「笑う」ことは、病気にもいい効果がある?
笑うことは心や体にさまざまな影響を与えるようです。その効果を医学的にご紹介します。
-
「学校へ行こう!」で有名になったCo.慶応 「お勉強ラップ」が生まれたワケ
大学生のときにバラエティ番組「学校へ行こう!」(TBS系)で日本史のラップを披露し、一躍有名になったCo.慶応さん。現在はYouTuberとして、日本史に限らず英語や化学などさまざまな内容の「お勉強ラップ」を制作されています。学生時代の経験が、思わぬところで今の活動につながっているといいます。きっかけになった出来事について伺いました。
-
あの有名YouTuberもやっている! マイク1本でいろんな楽器の音を出す方法がある?
人間の声で楽器の音を再現する方法があることをご存じですか? YouTuberやミュージシャンも多く使うその方法についてご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】腹話術師 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】腹話術師 編」では、腹話術師のわがしさんに腹話術師のお仕事の内容や魅力について伺いました。番外編では、わがしさんの所属する演芸協会や、知られざる腹話術師の世界についてお話を伺っていきます。
-
奈良の高校生は、神社仏閣で“仏像デート”が当たり前!?
神社仏閣など、歴史的建造物が多い奈良。日本有数の観光名所として、日本人のみならず外国人も多く訪れ、修学旅行で訪れたという人も多いこの街ですが、奈良で学校生活を送る高校生たちにとっては、「デートで神社仏閣を訪れる“仏像デート”が当たり前」との噂を入手。その噂は本当なのでしょうか? 奈良出身の仏像デート経験者に詳しい話を聞いてきました。
-
【シゴトを知ろう】著作権エージェントで働く人 ~番外編~
クリエイターのエージェント会社である株式会社コルクで法務を担当する半井さん。会社の全ての契約書をチェックする、重要な役割を担っています。「本が好きだったことがこの業界に入ったきっかけ」という半井さんに、仕事の中で驚いたこと、生かされている経験などを伺いました。
-
【シゴトを知ろう】ラジオ業界で働く人 ~番外編~
ラジオ番組を作り上げる仕事の一つにADという仕事があります。なんだかかっこいいイメージもありますが、同時に少し大変そうな印象もあります。今回は東京のFMラジオ局「TOKYO FM」の大江剛史さんに、ADの仕事に就くまでのお話を詳しく伺いました。
-
バラエティ番組やドラマづくりに挑戦!? テレビ業界体験って、どんなことができるの?
現代ではパソコンやスマホを使う人が増えていますが、今も昔もテレビは生活の中になくてはならないものですよね。小さいころから見てきたテレビの中の世界に憧れて、「将来はテレビ業界で働きたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか。
-
【シゴトを知ろう】フォーマルスペシャリスト 〜番外編〜
フォーマル服専門店「NOVIA NOVIO東京南青山店」の店長を務め、日々いろいろなお客様にフォーマル服の着こなし方、コーディネート術を伝えている水越さちさん。テレビ番組への衣装提供も行うなど、さまざまな業界から信頼されるフォーマルスペシャリストならではのお話を、今回は番外編として多方面から伺いました。
-
北海道の出身地域ごとに向いてる職業って何?
雄大な大地が育む大自然に恵まれ、農業、漁業、酪農と、自然をよりどころとしたさまざまな職業が揃っている北海道。もちろん製造業もあれば接客業もある。でも、ちょっと待って。北海道民に本当に向いてるのは、どの職業? 北海道民の性質にぴったりな適職を探ってみましょう。
-
大事な話なのに噛んじゃう! 滑舌が悪くなってしまうのってどうしてなの?
大事な話をしているのに、いいところで噛んでしまう、など、自分の滑舌で悩んでいる人も多いのではないでしょうか。滑舌が悪くなってしまう理由について、詳しくご紹介します。
-
ヌートリア、カミツキガメ……日本に侵入してきたアブナイ生物5選!
昨年、あるお笑い芸人の方が「カミツキガメ」を無許可で飼っていたとして、書類送検されたというニュースがありました。カミツキガメは“特定外来生物”に指定されており、飼育が禁止されているからです。特定外来生物は、日本の生物の生態系を脅かす恐れがあるとされており、厳重に取り扱われています。今回は、そんなちょっとアブナイ生物を紹介します。
-
【学園祭攻略法】サークルの催しを通してキャンパスライフを知ろう
今年は、気になる大学の学園祭に行ってみようと考えている人も多くいることでしょう。大学の学園祭の催し物の多くは、サークルが実施しています。ですので、学園祭に行くことは、その大学のサークルの様子を知る絶好の機会だといえます。今回はサークルの催し物の見方や、チェックすべきポイントなどを紹介します。
-
クロマトグラフィーとアートのコラボ! 趣味で楽しんでいたことが学術企画につながった!
大学の学園祭ではお笑いライブやミスコン、ミスターコンなど楽しい企画が盛りだくさんですが、その一方で日頃勉強していることを広く知ってもらえる場でもあります。 今回お茶の水女子大学の『第69回徽音祭』で学術企画がどのように行われているのか取材をすることができました。学術企画に参加した理学部化学科3年生の河野(かわの)奈菜子さんにお話を伺いました。