「お祭り」の検索結果
62件1~30件を表示
-
ブラジルの人は、やっぱりお祭り好きで陽気な人が多いの?
ブラジルというと、サンバの熱狂的なイメージから、お祭りのときだけでなく、普段から陽気で楽しく過ごしているイメージを持っている人は多いのではないでしょうか。ブラジルの人は、いつもポジティブでハッピーな暮らしをしていそうですよね。そこで今回は、ブラジル最大の都市であるサンパウロで生まれ育ち、今は日本で暮らすブラジル人の方に、実際にブラジルに住んでいる人々の人柄について、また日本との違いについて聞いてみました。
-
女装したおじさんたちが町を練り歩く? 日本で行われている変わった祭りって!?
世界には一風変わった祭りがたくさんありますが、日本にも面白い祭りが多く存在します。日本各地のユニークな祭りをご紹介します。
-
何だそれ!!思わず突っ込みたくなる日本・世界のヘンテコ!?祭り
山や海で遊んだり、花火大会があったり、スイカが美味しかったり・・・などなど、楽しいことがたくさんの夏休み。みなさんはどのように過ごしましたか?中には、夏祭りには行った人も多いかもしれません。世界や日本にはたくさんのお祭りがあります。その中には、面白い?お祭りもたくさん!思わず「んっ!?」となってしまうものも。世界・日本の奇祭を紹介します。
-
北海道夏の風物詩 YOSAKOIソーラン祭りの舞台裏
北海道の夏の風物詩といえば、有名な「YOSAKOI ソーラン祭り」。高知県の「よさこい祭り」をルーツに1992年、よさこい祭りの「鳴子」と北海道の民謡「ソーラン節」をミックスして誕生しました。色とりどりの衣装を身にまとい、鳴子を手にした踊り子たちが、ソーラン節のメロディに合わせて躍動する―。今回はそんな表舞台ではなく、裏方スタッフや舞台裏に注目してみましょう。この熱い祭りを支える裏側とは? YOSAKOIソーラン祭りの組織委員会の白取未知さんにインタビューさせて頂きました。
-
お椀を叩いて音を奏でる!? 佐賀県では、木琴ではなく、“椀琴”コンサートが行われてる!
近年、日本全国で猛暑に見舞われることが多くなってきました。そんな暑い日は、部活で少し体を動かしただけで大汗が吹き出てきたり、外を歩くだけで肌がベタベタすることも……。家の中に入ったらクーラーや扇風機をつけてしばらくじっと汗がひくのを待っている人もいることでしょう。
-
【シゴトを知ろう】神主 編
神社に行くと、境内や社務所で見かける「神主」さん。いつも穏やかな笑顔で私たちを迎えてくれますが、その仕事の内容はあまり知られていません。 そこで今回は、兵庫県にある越木岩神社で神主を務める飯森良光さんに、その仕事内容ややりがいなどについてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】神主 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】神主 編」では、神主のお仕事について、兵庫県にある越木岩神社の飯森さんにお話を伺いました。祈願者の思いや願いに寄り添うために、神主は自らもさまざまな経験をすることが大事だということが分かりました。 こちらの番外編では、この仕事ならではの「あるある」や、神主の意外な一面についてより詳しく教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】広告業界で働く人 ~番外編~
広告でも、クリエイティブに関わる部門の人の場合、広告賞を獲るか獲らないかでもキャリアパスは変わってくるんだとか。そんな広告業界で働く人のお仕事について、株式会社クオラスの小林真比古(まひこ)さんにいろいろと伺いました。
-
仙台七夕まつりはどうして8月に行われるの?
七夕といえば7月7日というのが現代の一般的な感覚ですが、仙台では8月に、しかも8月6日から8日の3日に渡り、七夕まつりが行われるって知ってましたか? そもそも、どうしてそんな時期に行われるようになったのでしょうか。今回は、仙台を代表するイベントの一つである、仙台七夕まつりのルーツを調べてみたいと思います。
-
なまはげが怖いのには、ちゃんと理由があった!
日本には、各地域で行われる祭りがあります。そのなかには、「どうしてこんなことするんだろう?」と思うような、変わったものもあるでしょう。例えば、秋田県で行われる「なまはげ」は、鬼となった若者たちが村を歩き回る、奇妙な祭りです。 泣く子も出てしまう「なまはげ」ですが、これをやる理由がきちんとあります。そこで今回は、全国に伝わる奇妙な祭りと、そ
-
「学園祭は純粋な熱意や愛情を感じる。」宇都宮大学学園祭ライブ・go!go!vanillasインタビュー
大学の学園祭ではゲストライブが行われることもあり、大きく盛り上がる目玉イベントの一つです。 今回は、11月24日(土)に宇都宮大学で開催された「MELODY STAFF presents 学園祭LIVE 2018 Musicle Buffet」本番直前、ゲストのgo!go!vanillasの皆さんに、学園祭についてや高校時代のお話を伺いました。精力的にライブ活動をされ、学園祭ライブにも数多く出演している皆さんですが、普段のライブとは一味違う学園祭の雰囲気をどう感じているのでしょうか。
-
政治家ってどうしてうちわを配っただけで問題になるの?
うちわを配ったことで問題になり、大臣を辞任した政治家の方がいました。公職選挙法ではどのように定められているのでしょうか? 政治や選挙のルールを見てみましょう。
-
ご先祖様への感謝の気持ち!? 沖縄県では、お墓の前で食事をすることがあるらしい?
夏休みはどこかに出かけたり、旅行の計画を立てたりするのも楽しみの一つですよね。お盆になると、遠くに住んでいるおじいちゃんおばあちゃんの家に家族で行って、お墓参りをするという人もいるのではないでしょうか。
-
【シゴトを知ろう】林業 編
苗木の植栽や枝の手入れをしながら木々を管理したり、木々を伐採して木材に加工したりする「林業」のお仕事。日本は国土の約70%を森林に覆われた、世界でも有数の森林大国ですが、実は都会のイメージが強い東京にも多くの山林があることをご存じですか? 今回は、東京都西多摩郡檜原村(ひのはらむら)で林業に従事している会社「東京チェンソーズ」の社員・加藤真己さんに、仕事の内容ややりがいについて伺いました。
-
【シゴトを知ろう】キュレーター ~番外編~
独自の視点で情報を集め分かりやすく紹介したキュレーションメディアが話題になったこともあり、「キュレーター」という言葉が近年広く認知されてきています。インターネットの世界では、さまざまな情報を選択・編集する人を表すことが多いのですが、本来は博物館や美術館で、資料の収集保存、調査研究、展示などインターネットに限らず普及事業に携わる人のことを指します。 学芸員の資格を持ち、横浜市歴史博物館で江戸時代を専門とするキュレーターとして働いている小林紀子さんに、仕事の魅力などについて教えていただきました。
-
マイナビ進学メンバーがブースを体験! 【TGC 2019 A/W】会場レポート
2019年9月7日(土)、さいたまスーパーアリーナで開催された「マイナビ presents 第29回 東京ガールズコレクション 2019 AUTUMN/WINTER」(TGC 2019 A/W)。TGCは、豪華なモデルが華やかにランウェイを歩くファッションショーの他にも、アーティストによるライブやさまざまなブースなど、女の子の「楽しい!」が詰まったイベントです。 そんなTGC 2019 A/Wの会場に、マイナビ進学ブースが出現! 開演前、マイナビ進学メンバーの4人がブースを潜入レポートして来ました!
-
【シゴトを知ろう】インペグ 編
街のイベントや結婚式で演奏を行い、場を盛り上げてくれるミュージシャンたち。そういったミュージシャンの手配や報酬の交渉を行うのが、「インペグ」という仕事です。 今回は、和楽器の出張演奏手配を専門に手掛ける、株式会社音通堂の山田淳平さんに、そのお仕事内容や学生時代に学んだことについて教えていただきました。
-
秋田名物ナマハゲのプロになれる資格がある!
「泣く子はいねがー、親の言うこど聞がね子はいねがー」 「男鹿(おが)のナマハゲ」は、国の重要無形民族文化財にも指定されている、秋田を代表する民族行事です。このナマハゲの迫力を間近で体験できるのが、毎年2月、男鹿(おが)半島の山中で行われている「なまはげ柴灯(せど)まつり」。雪の中で炎に照らされながら舞うナマハゲやナマハゲ行事の再現を、目の前で見ることができます。今回は、みちのく五大雪まつりの一つ「なまはげ柴灯(せど)まつり」と、ナマハゲの歴史や現状に迫ってみましょう。
-
ツリーにはなにを飾る?その飾り付けのヒミツに迫る!!
だんだんとクリスマスが近づいてきたこの時期。日本各地でイルミネーションが始まり、街がクリスマス一色になります。家の中でも、そろそろクリスマスツリーの飾り付けを始めている人も多いのではないでしょうか。 クリスマスツリーの飾り付けの種類はたくさんありますが、それぞれに意味があることを知っていますか?
-
【今さら聞けない】被災地へ送る義援金・支援金の違いって何?
熊本大地震や東日本大震災のときに、寄付された方もいるのでは? そして、ふと疑問に思うことが、そのお金がどんなふうに使われるのだろうという思いです。 義援金や支援金についての使い道や注意点について、ご紹介します。
-
大舞台だからこそ! 花嫁のメイクは“盛り”が大事?
華やかな結婚式は、誰もが憧れる大きなイベントです。未来の自分の結婚式を想像するだけでも、ワクワクしますよね。一生の思い出に残る結婚式は、写真もたくさん撮影するので、メイクもとっても重要です。 この結婚式のメイクは「ブライダルメイク」と呼ばれていますが、では、普段のメイクとどのように違うのでしょうか? ブライダルメイクを手がけるプロのメイクアップアーティストにお話を聞いてみました!
-
【シゴトを知ろう】屋台料理人 ~番外編~
皆さんの中には屋台と聞くと縁日やラーメン屋が浮かぶ人もいるかもしれませんが、近年ではキッチンカーを利用して移動と調理を行う料理人も増えているそうです。 今回はキッチンカーでいろいろな地域を回ってエジプトの国民的料理「コシャリ」を提供している須永司さんに、エジプトでの修行のエピソードや仕事の「あるある」話について教えていただきました。
-
実は美肌にもダイエットにもいい!? ジャガイモを食べるとお腹がいっぱいに感じるのには理由があった?
普段みなさんもよく食べるジャガイモは、実は美容やダイエットにもいいのだとか。気になるジャガイモの特徴をご紹介します。
-
馬と一緒に街を練り歩く!? 熊本県には、牛追い祭りじゃなくて、”馬追い”祭りがある?
日本では、全国47都道府県でさまざまな祭りが行われています。その中には、スペインの「牛追い祭り」のように、動物を扱う威勢のよい祭りもいくつか存在します。
-
実はかき氷のシロップは同じ味! なぜ味が違うように感じてしまうの?
「かき氷」にはさまざまな味のシロップが発売され、いろいろな味を楽しめるようになっています。しかし、実はかき氷のシロップはどれも同じ味。どうして同じ成分なのに違う味に感じてしまうのか、その理由について紹介します。
-
千葉県のゆるキャラ「チーバくん」。どうやったら呼べるの?
ぺろりと出た舌と赤い体が特徴の千葉県マスコットキャラクター「チーバくん」。 「チーバくん」とは一体何者で、いつもどんな活動をしているのでしょうか? そんな疑問を解決するため、千葉県庁で県のPR業務を担当する職員の高橋 輝子さんにお話を伺ってきました。
-
気になる社会人にインタビュー! 第41回:花火師に聞いてみた10のコト!
夏といえば、お祭り。そして、お祭りといえば、「花火」。みなさんが楽しみにしている、夏の大きなイベントです。花火をつくり、打ち上げている職人さんを「花火師」と呼びます。花火師の人は、普段どんなお仕事をされているんでしょうか? そこで今回は、大阪府に本社、奈良県に工場を構える「葛城煙火株式会社」にお勤めの花火師、喜田真史(きた・まさふみ)さん(37歳)に、普段のお仕事の内容や魅力について詳しく伺いました。
-
地域活性化のビジネスモデル!? 秋田名物「秋田内陸縦貫鉄道」を盛り上げよう!
渓谷の絶景からのどかな里山の風景まで、秋田の魅力をギュッと詰め込んだローカル線の旅。実はこれ、秋田の地域活性化プロジェクトの目玉の一つなんです。鉄道に乗って、みなさんのまだ知らない秋田の魅力を発見してみませんか?
-
【職人に聞く!】 工事現場に欠かせない存在! 鳶職(とびしょく)ってどんな仕事?
皆さん、「鳶(とび)職」という仕事をご存知でしょうか? 「建設現場で働く人」というイメージで一括りにしてしまいがちですが、実は鳶職にはさまざまな職種があるんです。 そこで今回、解体の鳶職人として働くMさんに、鳶職の種類や仕事内容について伺ってきました!