学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
1,487件31~60件を表示
-
芸術・表現・音楽
自分の好きなことを仕事にするのも夢じゃない… 世界に羽ばたく"必要とされるクリエイター"をめざす!
平成30年2月6日(火)~12日(月)の7日間、岐阜県美術館にて、第46回卒業記念展を開催。デザイン美術学科のマンガ、コミックイラストレーション、情報デザイン、造形デザインの各コースの卒業年次生が、自ら制作のテーマを決め約1年かけて、2年間の集大成となるようにと制作した作品を展示しました。デザイン美術学科は入学から半年間さまざまなことを学んだ後に、コースを選択することが可能。1年次で美術の基礎を広く学ぶことで、自分の適性ややりたいことを確認し、学びたい分野や伸ばしたいスキルを集中して磨きます。
2018.04.16 大垣女子短期大学
-
経済・経営・商学
最近話題の「仮想通貨」 どういうものか説明できますか?
最近、ニュースで話題になっている「仮想通貨」。テレビでもCMがたくさん流れているし、実は興味あるって人いませんか?でも、どんな仕組みなのか、よくわからない。そもそも、何が仮想なの? 財布の中に入っている「現金」とどう違うの? そんな高校生の皆さんの疑問に答えるため、今回は「仮想通貨」を紹介します。今、最も注目度の高い「仮想通貨」の仕組みを理解すれば、友だちから一目置かれる存在になれるかも!!
2018.04.16 帝京大学
-
福祉・介護
"福祉"って困っている人を支えること?それは福祉の一部。福祉が広がる中、世の中が"ソーシャルワーク"の力を求めている。
高齢者や障害者、児童だけでなく、少子高齢化、核家族化、グローバル化など日々変化する環境のなか、支援を必要とする人々が増えています。 このような社会が抱える課題に対し、計画を立てほかの職種と連携し、解決していくソーシャルワーク。世の中から大きな期待を集めています。 本学の社会福祉学科は、社会福祉の知識や技術を学びながら、赤穂市をはじめ近隣自治体と連携し、地域を研究材料にして学びます。資格取得のための講義、演習、実習を機能的に組み合わせて、4年間を通して段階的に実践力を高めます。
2018.04.16 関西福祉大学
-
教育・保育
子どもの一番側にいる「オトナ」。小学校教員のお仕事とは?
小学生の頃、大好きな先生は憧れの存在でしたよね。子どもにとって「担任の先生」とは、一番身近にいる「オトナ」の代表。「教員」とは子どもの成長に大きな影響を与える、とっても大切な仕事です。でも、先生の仕事って児童から見える「授業」だけじゃないって知っていますか? 今回は、子どもたちの成長に触れられる喜びに満ちた人気の職業「小学校教員」の仕事内容を紹介します。
2018.04.16 白鴎大学
-
工学・建築
「かっこいい」だけがデザインじゃない!
イタリア・ミラノで毎年開催される、世界最大規模の国際家具見本市「ミラノサローネ」。その事前審査を通過し、2011年から出展を続ける日本のチームが、神戸にあります。ヨーロッパの企業やデザイナーにもその名が知れ渡るプロジェクトチーム、「Design Soil」の秘密、そして、家具やインテリア雑貨などの製品をデザインするおもしろさについて迫ります。
2018.04.16 神戸芸術工科大学
-
芸術・表現・音楽
演劇を通じた地域活性化とは?芸術が作る社会の「つながり」
近年、全国各地で演劇体験講座や地方演劇が開かれ、誰でも気軽に演劇を楽しむことができるようになりました。演劇の開催者は、民間企業だけでなく、市などの地域自治体であることも増えてきており、演劇を通じた地域のコミュニティ作りに貢献しています。 社会における芸術の役割、演劇と地域活性化とどのような関係があるのか、ちょっと学んでみませんか?
2018.04.16 桜美林大学
-
経済・経営・商学
今起こっている「バブル」ブーム! でも、”バブル”の言葉の意味、みんな知ってる?
皆さんは「バブル」と聞くと、どのようなイメージを持ちますか? 最近はバブルにちなんだダンスやファッションが話題になり大きな注目を集めていますが、派手なファッションをはじめとした豪華な印象に驚いた人もいるのではないでしょうか。テレビに出ている芸能人など、バブルを過ごした大人たちから「あのころは楽しかった」といった話を聞くと、皆さんも「またバブルにならないかな……」と思うかもしれません。ところで、なぜバブルは起きたのか、みなさんは知っていますか?その背景を知るカギは、世界経済を理解することにあります。
2018.04.16 二松学舎大学
-
経済・経営・商学
経営学とICTの2つを同時に学ぶことで、 さまざまな分野で活躍できる貴重な人材をめざせる。
「経営」と聞くと、お店のオーナーや会社の社長を思い浮かべますが、企業や組織などを運営すること全般を意味します。その経営をより効率化したり、より良いサービスを取り入れてお客さんや売り上げを増やしたりするためには、「情報」の活用が不可欠なんです。コンピュータやインターネットの世界は日進月歩ですが、情報がどのように経営にかかわって、これからの経営はどのようになっていくのか??? 星城大学経営学部経営学科IT経営コースで「経営情報学」のゼミナールを開催する野村淳一准教授に教えていただきました。
2018.04.16 星城大学
-
芸術・表現・音楽
未経験者も心配無用!アートの表現力やデザイン系ソフトのスキルを基礎から楽しく身につけることで、 作品制作が豊かに広がる
「芸術」や「デザイン」の道に進みたいけれど、デジタルソフトは未経験…。これからはデザイン系やプログラミング系のソフトも使いこなせないと、アーティストやクリエイターになるのは難しい?そんな不安を抱いている人は多いはず。 大阪芸術大学では、どんな初心者の人でもデジタルツールが使えるようになる、工夫された授業が行われています。もちろんソフトだけでなく、本格的に芸術・美術を学んだことがない方でも大丈夫!実際に全て未経験で入学したという在学生の声を交えて、その秘密をお伝えします。
2018.04.16 大阪芸術大学
-
経済・経営・商学
人工知能にできない仕事ってなんだろう? これからの社会で求められる力とは
皆さんはAIなどの「人工知能」という言葉を聞いてどのようなことをイメージしますか? 高い知能を持つ人工知能は、人間の仕事を効率化させ、便利な生活を実現させることに役立っています。しかし、人工知能の技術が発展することにより、「人間の仕事を人工知能が奪うのでは?」という問題も浮上しています。こうした問題に対応するために、これからの社会で生きていく私たちはどんな能力を身に付けていけばいいのでしょうか。
2018.04.16 関東学院大学
-
社会学・マスコミ・観光
スポーツで地域を活性化。スポーツ・ツーリズムって知ってる?!
スポーツ観戦やスポーツイベントへの参加を含む、スポーツを目的とした観光旅行のことをスポーツ・ツーリズムと言います。スポーツと観光を一体化させた旅のスタイルは、地域の振興や、訪日外国人層の拡大にひと役買う存在として大きな期待が寄せられています。特に日本では、2019年~2021年にかけて、世界的なラグビーの大会や五輪、スポーツ愛好者であれば誰もが参加できる生涯スポーツの国際総合競技大会が開催されるなど、3年間連続で一大スポーツイベントが控えています。スポーツは、地域発展の新たな引き金となるのでしょうか?!
2018.04.16 神戸国際大学
-
経済・経営・商学
小学生からシニアまで、誰でも気軽に起業できる時代! ネットはビジネスも“やさしく”してくれるんです!
現代は、カードゲームを発売するために起業した小学生から犬の散歩代行業を始めるシニア世代まで、幅広い人々がビジネスを始める時代。ネットとパソコンさえあれば誰でも気軽に商品を販売でき、お客さんを探すことも可能、売上や経費の管理もパソコンで簡単に行えるなど、従来に比べ宣伝費や人件費などのコストはかからなくなったことが、起業へのハードルを低くしたのです。一方で起業しても約7割が3年で倒産しているのも実情。では、ビジネスとして成功させるためには何が必要なのでしょう?
2018.04.16 専修大学
-
農学・水産学・生物
”テッペン”に近いアザラシから海と地球環境を探る!
子どもたちにも人気が高い、キュートなアザラシ。水族館ではアイドルのような存在ですが、野生の世界では海の食物連鎖ピラミッドの中でも、シャチなど大型哺乳類に次いで”テッペン”に近い大物生物。このアザラシを調査・研究することで、海の生態系や地球環境にどんな変化が起きているかを知ることができます。ここでは、アザラシの生態研究の魅力や、広大なオホーツク海を舞台に行うアザラシの研究を行う海洋水産学科についてご紹介します。
2018.04.16 東京農業大学
-
工学・建築
AIは社会を便利にする?最近よく聞くAIについて知ろう!
「医療現場でAI技術を活用」「AIロボットとプロ棋士が対戦」など、最近テレビのニュースや新聞、インターネットなどでよく目にする「AI」という言葉。徐々に私たちにとって身近な存在になっていますが、そもそもAIとはどんなもので、何に使われているのでしょうか? そして、これからどんなふうに活用されていくのでしょうか? 意外と知らないAIの世界をのぞいてみましょう。
2018.04.16 東京都市大学(旧校名:武蔵工業大学)
-
経済・経営・商学
「経営学」の学びで地域を盛り上げる? 回転寿司のメニューづくりで地域活性化!
日本の地域には、様々な問題があります。過疎化や高齢化、跡継ぎがいない農家や伝統家業、さらに地域としての存続が危ぶまれる所もあります。一方で、地域を元気にしようという取り組みも各地で行われていますが、成功した例はあまり多くないようです。そこで専門家からよく聞かれるのが、「地域活性化には経営的な視点が必要」ということですが、これはどういう意味なのでしょう?ひとつの事例として、経営学を学ぶ大学生と実際の企業がコラボした取り組みを見てみましょう。学生のアイディアが地域を盛り上げるなんて、ちょっとワクワクしませんか。
2018.04.16 常葉大学
-
経済・経営・商学
64億人を思って学ぶか、12億人のひとりとして学ぶか。この2つは同じようでいて意味が全く違う。
世界の人口は、約76億人。そのうち、日本のような「先進国」に暮らしているのは約12億人にすぎません。世界の大部分の人は「途上国」に暮らしているため、その経済を開発し、どのように先進国を追いかけ、生活を豊かにするかを研究するのが「開発経済学」です。私たちには関係ないと思うかもしれませんが、人口減少が加速する今、途上国について考えることは、実はとても大きな意味があります。
2018.04.16 東京経済大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
ヒーロー医師は時代遅れ? ”患者さん目線”を追求する「チーム医療」
年齢、性別を問わず幅広い層に人気の医療系ドラマ。脚本やカタチは違えど、昭和の時代から多くの名作が国内外で生み出されています。ドラマに感化されて医師を目指す学生も少なくない中、実際の現場はどんな様子なのでしょうか? 敏腕名医主導の時代から、ドラマでも描かれるようなチーム医療へと移り変わる今時の医療について紹介します。
2018.04.16 昭和大学
-
総合・教養
”リベラルアーツ”とは、大学ならではの自由な学び方。 興味の幅を広げると、学びはもっと面白くなる。
「リベラルアーツ」という言葉を知っていますか?古代ギリシャ・ローマを起源とする「自由な学び」のことです。「一つのことを専門的に学んで、それ以外のことはあまりよく知らない」といった学びではなく、複数の専攻分野を横断的に修得します。変化の多い現代社会では、日々新しい仕事が生まれ、それに取って代わられた仕事は消え、一つの仕事を一生ずっと続けることは難しくなるかもしれません。そこで、視野の広い基礎教養や、多様な専攻分野を選択して学ぶことで、探究心が身につきます。例えば、こんなものに興味はないですか?
2018.04.16 帝塚山学院大学
-
体育・健康・スポーツ
体を動かして豊かな心を育む? ネット世代の子どもたちに運動の楽しみを教えよう
子どもがスマホやタブレットを持っていても当たり前、インターネットやテレビゲームに夢中で家の中に閉じこもりっきり……。今、子どもたちを取り巻く環境は大きく変化しています。少子高齢化で子どもの数が減少していることに加え、運動不足の子どもが増加。このままでは、将来的に体力不足になり、肥満や生活習慣病に悩まされ、意欲や気力もない大人が増えてしまうかも!? 子どもにとってなぜ運動が大切なのか、考えてみましょう。
2018.04.16 日本女子体育大学
-
福祉・介護
聖徳太子から始まった? 日本の“助け合い”の歴史とは
皆が安心して暮らせる社会を作るには、困った人を助ける仕組みを作ることが大切です。現代の社会では「社会福祉」という形で実現されていますが、その始まりを皆さんはご存じでしょうか? 日本における社会福祉施設の元祖は、実は約1,400年前に聖徳太子が作った「悲田院(ひでんいん)」だともいわれています。社会福祉は時代を経ていくごとにその仕組みも発達してきました。現在の日本ではどのようになっているのでしょうか?
2018.04.16 星槎道都大学
-
情報学・通信
AI、ドローン、自動走行の自動車…進化し続けるテクノロジー。 今からでも遅くない!あなたも未来を「作る側」に!?
接客する人工知能(Artificial Intelligence)ロボット、荷物を届けるドローン宅配便、自動車の自動走行など、昨今のニュースを賑わすさまざまな最先端テクノロジー。日々驚くべきスピードで進化を続ける科学技術は、皆さんが大人になるころには、より身近なものになっていることでしょう。次世代の技術を作り、社会や暮らしを変えるのは、「あなた」かもしれないのです。
2018.04.16 大和大学
-
情報学・通信
意外と知らないかも!?http:~とhttps:の違いって知ってる??
普段何気なく使っているインターネット。そのインターネットの住所ともいえるURLで、”http”から始まるものと”https”から始まるものがあるのを知っていますか? ”S”があるのとないのでは、いったい何が違うのでしょうか??
2018.04.16 東邦大学
-
社会学・マスコミ・観光
意外と知らない?京都の「穴場」を紹介するお役立ちメディア。 企画・運営しているのは、実は学生だった!?
「京都」といえば、皆さんは何を思い浮かべますか?金閣寺・銀閣寺、清水寺などのお寺や、舞妓、祇園などの伝統的文化。宇治茶、八ツ橋などの京都ならではのお菓子やお茶も有名ですね。観光地としても知られていて、海外からの旅行客もたくさん!でも実は、ガイドマップなどに載っているのは、京都市内の中心部がメイン。知られていない素敵な場所が、他にもあるのです。そこで立ち上がったのが、大谷大学「赤澤ゼミ」の学生たち。住むなら・過ごすならオススメの、京都市“北区”の魅力をいっぱいに詰め込んだ情報を、各メディアで発信しています!
2018.04.16 大谷大学
-
語学・外国語
「グローバル、グローバル」って、⼀体⽇本に何が起きているの?
ここ数年、特に2020年の東京夏季五輪開催が決定して以降、「グローバル」という単語を頻繁に⽬にするようになりました。「でも海外に興味はないし」「理系だし」・・・と⾃分には関係ないと思っているあなた!周りを⾒回してみてください。普段、利⽤しているコンビニやファーストフード店などで、外国⼈の店員を⾒かけることが多くなったと思いませんか?もはや⽇本にいても、グローバルの波から逃れることはできないのです。なぜ今、「グローバル」⼒の必要性が叫ばれているのか?「グローバル」⼒とは何なのか?詳しく⾒ていきましょう。
2018.04.16 法政大学
-
語学・外国語
⾼校卒業→アメリカの⼤学へ進学って⼤変?経験者にインタビューしてみた!
「⽇本の⼤学を経ずに⾼校卒業後すぐアメリカの⼤学に留学」ってものすごくハードルが⾼いイメージがありますよね。でも、しっかりと⽬標を⽴てて準備し、アメリカの⼤学進学をサポートする制度を使えば意外と難しいものではないんですよ。今回は実際に経験した先輩へのインタビューを交えて、アメリカの⼤学への正規留学についてご紹介します!
2018.04.16 NCN米国大学機構
-
語学・外国語
英語・第2外国語ができると世界が変わる!異文化体験から身につけるホンモノのコミュニケーション力
もし、英語が喋れたら何をしたいですか?語学を学んで、さまざまな国の人たちとコミュニケーションをとることはとても有意義です。 しかし、語学を学んでそこで終わりではありません。同じくらい大事な文化を学ぶことでより深く理解し、本当のコミュニケーションが取れるのです。異文化体験から身につく力を学びましょう。
2018.04.16 日本外国語専門学校
-
経済・経営・商学
山梨県といえば、ブドウ?桃? 実は意外な日本一があるんです!
富士山を筆頭に、緑豊かで訪れる観光客も多い山梨県。実は山梨県は、国内のミネラルウォーター生産量第1位(※)なのです。 日本の水はどれもおいしく、逆に言えば余程の特徴がないとヒット商品は生まれません。”モノを売る”には、的確でキャッチーなブランディングが必要です。どのようにすれば水は売れるのか、興味がありませんか? (※)日本ミネラルウォーター協会「都道府県別生産数量の推移」(2017年)
2018.04.16 山梨学院大学
-
経済・経営・商学
創価大学の学生が数々のビジネスコンテストで入賞! その秘けつとは?
参加者が作ったビジネスモデルの完成度と新規性を競う数々のビジネスコンテストにおいて、創価大学経営学部経営学科の学生が目覚ましい活躍を遂げています。その好成績の裏側には、“アクティブ・ラーニング”の効果、とも言われています。全国トップクラスの内容を誇る創価大学のアクティブ・ラーニングは、一体どのようなものなのでしょうか?
2018.04.16 創価大学
-
教育・保育
英語教育が大事な時代。これからは英語力で勝負! 2019年4月、神戸松蔭に「教育学部 教育学科」開設(設置構想中)
皆さん、「英語」は得意ですか?進むグローバル化の時代、ますます「英語」の重要性が高まってきています。これは大人や若者たちだけの問題ではなく、日本の未来を背負う、今の子どもたちにとっても大きな問題。小学校でも英語教育が始まり、それを受けて、公立小学校では英語を専門的に教える「専科教員」が1000人増になることが決まりました。ということは、英語ができるようになれば、とっても有利!?「でも英語は苦手だし…」と不安になった方も必見。英語教育に126年の歴史がある神戸松蔭女子学院大学に、教育学科が誕生します。
2018.04.16 神戸松蔭女子学院大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
2019年4月!「アジアの玄関口」福岡市で初めて(※)リハビリテーション専門職を養成する大学が誕生します。
アジアの玄関口として発展著しい政令指定都市・福岡市で初めてとなる(※)リハビリテーション職を養成する4年制大学です。美しい景観と都市機能を併せ持った「ももち浜地区」にあり、「教育・医療・福祉」が一体となった充実した教育環境の中にあります。現在、超高齢社会の到来に伴う医療需要の増大や地域包括ケアシステムの構築などリハビリテーション医療を取り巻く環境は大きく変化してきています。本学では十分な知識と技能を有する一方で、高い倫理観と国際的な視野を持ち、実践的で次世代のリーダーとなりうる人材を養成します。
2018.04.16 福岡国際医療福祉大学 (仮称)設置認可申請中(2019年4月開学予定)